健康医療部
ページID:C0001113
- 令和7年1月26日(日曜日)の休日診療
- 令和7年1月19日(日曜日)の休日診療
- 令和7年1月13日(祝日)の休日診療
- 令和7年1月12日(日曜日)の休日診療
- 令和7年1月5日(日曜日)の休日診療
- 令和7年1月3日(年始)の休日診療
- 令和7年1月2日(年始)の休日診療
- 令和7年1月1日(年始)の休日診療
- 八王子ひがし整形外科(高倉町)(外科)
- 新型コロナワクチン接種について
- 令和6年12月31日(年末)の休日診療
- 令和6年12月30日(年末)の休日診療
- 令和6年12月29日(年末)の休日診療
- 令和6年12月22日(日曜日)の休日診療
- 令和6年12月15日(日曜日)の休日診療
- 令和6年12月8日(日曜日)の休日診療
- 令和6年12月1日(日曜日)の休日診療
- あかつきクリニック(暁町)(内科)
- 令和6年11月24日(日曜日)の休日診療
- 令和6年11月23日(祝日)の休日診療
- 令和6年11月17日(日曜日)の休日診療
- 令和6年11月10日(日曜日)の休日診療
- 令和6年11月4日(祝日)の休日診療
- 令和6年11月3日(日曜日)の休日診療
- 【個別接種実施医療機関向け】新型コロナワクチンの接種を実施する医療機関の皆さまへ
- 医療機関・歯科医療機関・保険薬局
- 「東京都ドクターヘリ」事業について
- 看護職復職支援研修
- 小児救急に行くその前に(パンフレット)
- 救急診療・救急相談・医療機関を探す
- 健康医療政策課の要綱
- 夜間救急診療室・休日歯科応急診療所のご案内
- 救急車を呼んだほうがいいのかな。迷ったら救急相談センターへ
- 小児・障害メディカルセンター
- 八王子市在宅医療相談窓口のご案内
- 健康医療政策課
- 救急救命講習について
- 戸吹湯ったり館【令和4年3月27日(日)に営業終了しました】
- 戸吹湯ったり館(令和2年度(2020年度)モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(令和元年度(2019年度)モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(平成30年度モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館 令和元年度(2019年度)指定管理者候補者の選定結果
- 八王子市戸吹湯ったり館 指定管理者候補者の選定(令和元年度)
- 戸吹湯ったり館 平成29年度指定管理者候補者の選定結果
- 戸吹湯ったり館
- 救急医療情報(用紙)のご利用を
- 災害時における緊急医療救護所の提供に関する協定書の締結について
- 戸吹湯ったり館 平成28年度指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 戸吹湯ったり館 平成27年度指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 戸吹湯ったり館 平成23年度指定管理者候補者の選定結果
- 障害のある方の歯科診療
- がん相談支援センター
- 戸吹湯ったり館(平成26年度 モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(平成25年度 モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館 選定結果(平成26年度)
- 戸吹湯ったり館(平成24年度 モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館 選定結果(平成23年度)
- こどもの救急 もしものときに(リンク集)
- 東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
- 医療機関ガイド「病院・医院、歯科医院、薬局・薬店」リスト
- 八王子市医療連携推進懇談会
- 八王子地域における小児医療体制について(八王子地域における小児医療に関する協議会まとめ)
- 講演会「働き世代が知っておきたい子宮頸がんの正しい知識」
- 八王子血管まもろうプログラム懇談会
- 令和7年度 生活習慣病重症化予防精度管理専門員(会計年度任用職員専門職)募集
- 令和6年度(2024年度)八王子市糖尿病性腎症重症化予防指導事業(じんまも面談)の実施について
- 生活習慣病重症化予防事業
- Cancer Screening Guide(がんけんしんのごあんない)
- 第2期八王子市がん対策推進計画(令和6年度(2024年度)から令和11年度(2029年度)まで)
- 八王子血管まもろうプログラム
- がんと診断された方のためのガイド
- マイナポータルで特定健診情報等の閲覧ができます!
- ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)導入モデル事業の最終報告書を公開
- セルフメディケーション税制用の一定取組証明書の発行について
- 令和6年度(2024年度)八王子市健康診査(健康診断)のご案内
- 健康診査の検査項目
- 特定保健指導
- がん検診
- 令和6年度(2024年度) がん検診等無料クーポン券
- 肝炎・歯周病検診
- 人間ドック割引のご案内
- 成人健診課の要綱
- がん予防推進計画(平成25年度から平成29年度まで)
- 八王子市がん対策推進計画(平成30年度から平成35年度まで)
- 国民健康保険 データ活用 保健事業 実施計画
- 成人健診課
- 免除・納付猶予の申請方法
- 学生納付特例の申請方法
- 国民健康保険証・資格確認書の更新について
- 加入・脱退の届出が遅れると
- その他の異動で国民健康保険で届出が必要なとき
- 国民健康保険資格確認書等の「性別表記」等について
- 70歳から74歳の方は負担割合判定(2割または3割)の対象となります
- 国民健康保険に加入するとき
- 外国人の方が国民健康保険に加入するとき
- 資格確認書等を紛失・汚損したとき(再交付)
- 資格確認書・資格情報のお知らせを紛失してしまったのですが、再発行の手続きはどうすればいいですか。
- 会社を退職したので、国民健康保険に加入したいが手続きはどうすればいいですか。
- 後期高齢者医療制度の保険証(被保険者証)
- お引越しをされるときは(後期高齢者医療制度)
- 法定免除
- 年金手帳・基礎年金番号通知書を紛失したとき
- 会社などを退職したとき、被扶養配偶者でなくなったとき
- 国民年金関連のリンク集
- 国民年金 日本に住んでいる外国籍の方は
- 国民年金 海外に住んでいる日本人は
- 国民年金保険料の納付は、前納制度の利用がお得です
- 国民年金の特例任意加入は70歳まで
- 税制上の優遇措置
- 60歳になったとき
- 年金額を増やしたいとき
- 保険料の納め方は
- 後期高齢者医療制度の保険料について
- 交通事故等にあったとき(後期高齢者医療制度)
- 東日本大震災により本市へ転入されている方へ、国民年金保険料の免除申請等ができます。
- 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度について
- 在学期間中の国民年金保険料の支払い猶予について(学生納付特例制度)
- 保険料の追納
- 令和6年度(2024年度)の国民年金保険料免除・納付猶予の申請は令和6年(2024年)7月1日から受付を開始します
- 高額療養費
- 東日本大震災で被災されて八王子市に転入し、国民健康保険に加入した方について
- 特別徴収(年金からの差引き)の対象者
- 軽減措置
- 非自発的失業をされた方への国民健康保険税の軽減について
- 年間保険税の決め方(令和6年度(2024年度))
- 令和6年度(2024年度)国民健康保険税についての改正点
- 国民健康保険に加入しました。何月分から保険税が課税されるのですか。
- 「契約温泉施設(国保温泉センター)割引利用券」を配布
- 高額な医療費を支払いました。国民健康保険からの支給の手続きはどうすればいいですか。
- 国民健康保険では、高額療養費の払い戻しを受けるときは、自分から申請しなければならないのですか。
- 国民健康保険・国民年金関連の申請書ダウンロード
- 移送費
- 療養費
- 精神医療給付金受給制度
- 医師が治療上必要と認めてコルセットを作りましたが、国民健康保険の手続きはどうすればいいですか。
- 子供が生まれるとき(出産育児一時金・出産貸付制度)
- 国保加入者が亡くなったとき(葬祭費)
- 国民健康保険の加入者が亡くなったとき、手続きはどうすればいいですか。
- 「ジェネリック医薬品」を活用しましょう
- 国民健康保険の加入者が出産したときは、手続きはどうすればいいですか。
- 20歳になったとき
- 保険年金課の要綱
- 保険年金課
- 納税通知書について
- 国民健康保険税の算出方法を教えてください。
- 国保・年金業務の窓口開庁時間は?
- 特別徴収(年金からの差引き)について
- 減免措置
- 結核医療給付金受給制度
- 特定疾病療養受療証
- 国民健康保険高齢受給者証の負担割合について
- 国民健康保険税について
- 国民健康保険税の算定にかかる所得の申告
- 年度途中で加入・脱退した場合の保険税
- 職場の健康保険に加入しているのに世帯主名義で国民健康保険の納税通知書が届きましたが。
- 後期高齢者医療制度創設に伴う制度改正について
- 被災された方の医療機関等での平成26年(2014年)3月以降の受診・窓口負担について
- 保険証を提示して病院にかかるとき(療養給付)
- 国民健康保険上の世帯主について
- 保険証裏面の臓器提供に関する意思表示欄について
- 国民健康保険をやめるとき
- 死亡一時金
- 寡婦年金
- 遺族基礎年金
- 国民年金を受けている方が亡くなったとき
- 老齢基礎年金
- 国民健康保険税納税義務者
- 9月から職場の健康保険に加入したのに、9月の納期の支払いが残っているのは何故ですか。
- 納付書を紛失したとき
- 障害基礎年金
- 八王子市でできる国民年金を受ける手続き(請求手続き)
- 会社などに就職したとき
- 氏名が変わったとき
- 住所が変わったとき
- 民間事業者が国民年金保険料の納付を催告
- 「年金情報流出」を口実にした犯罪にご注意ください
- 特別障害給付金
- 後期高齢者医療制度への加入・認定
- 振り込め詐欺や被保険者証の詐取に気を付けてください。
- マイナンバー制度開始に伴う届出時の変更点について
- 年金証書を紛失したとき
- 老齢福祉年金
- 外国人の脱退一時金
- 特例的事由を証明する書類
- 国民年金保険料学生納付特例制度のご利用を
- 国民年金保険料の納付が困難なとき
- 被保険者
- 差額ベット代などで50万円かかりました。国民健康保険では、この分も高額療養費として計算されますか?
- 国民健康保険高齢受給者証の有効期間
- 国民健康保険高齢受給者証の更新について
- 振込め詐欺にご注意を
- 高齢者の医療費は誰が支払っているの。
- 75歳になると、現在加入している健康保険はどのように変わるのでしょうか。
- 国民健康保険に加入すると何月分から保険税が課税されますか。
- 大学留学のため日本に来ました。八王子市に住民登録をしましたが、国民健康保険に加入する必要がありますか。
- 会社の保険に加入したので、国民健康保険を脱退したいが、手続きはどうすればいいですか。
- 交通事故のときは国民健康保険の保険証を使用できないと聞きましたが、本当ですか。
- 国民健康保険で、入院時の食事代が軽減されるのは、どのような場合ですか。
- 入院することになりました。窓口の支払を少なくする方法はありますか。
- 私の世帯全員は70歳未満です。私がA病院の外科の入院で80,000円、A病院の眼科の外来で10,000円、妻がB病院の内科の外来で27,000円かかりました。高額療養費は、合算の対象になりますか。
- 4月25日から5月30日まで入院をして、300,000円かかりました。高額療養費は、2か月分を合算してよいのですか。
- 私は、70歳で高齢受給者証を使い、通院と入院で医療費がかかりました。国民健康保険では、高額療養費として、合算の対象になるのでしょうか。
- 差額ベット代などで500,000円かかりました。国民健康保険では、この分も高額療養費として計算されますか。
- マイナンバーカードの国民健康保険被保険者証利用について
- 高額療養費及び医療費の自己負担限度額について
- マイナンバーカードの保険証利用について(後期高齢者医療制度)
- 後期高齢者医療制度 申請書ダウンロード
- 医療費の払い戻し(補装具購入・海外渡航先での受診等)
- 高額介護合算療養費
- 入院時食事療養費
- 葬祭費について
- 【令和5年度で終了しました】所得税と異なる方式での個人住民税課税方式を選択した場合の国民健康保険への影響について
- リフィル処方箋
- 市から送付する書類の送付先変更について
- マイナンバーの記載が必要となる主な届出
- 東京都後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター
- 特定疾病の方の医療費等の減額(特定疾病認定)
- 大横保健福祉センターの要綱
- 大横保健福祉センター(健康医療部)
- マイナンバー制度に係る母子保健に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- 高齢者・障害者・ボランティア団体利用方法
- 貸出施設のご案内
- サークル活動
- 高齢者・障害者の方
- 利用登録について
- 図書・休憩スペース
- 囲碁・将棋(利用について)
- カラオケ・踊り
- 売店
- 室内歩行用プール
- フロアガイド
- 大横保健福祉センター レクリエーション室B
- 大横保健福祉センター レクリエーション室A
- 大横保健福祉センター 講習室
- 大横保健福祉センター 第5会議室
- 大横保健福祉センター 第4会議室
- 大横保健福祉センター 第3会議室
- 大横保健福祉センター 第2会議室
- 大横保健福祉センター 調理実習室
- 大横保健福祉センター 第1会議室
- 大横保健福祉センター 教養娯楽室
- 大横保健福祉センター 創作室
- 大横保健福祉センター 健康運動室
- 東日本大震災により避難されている方へ
- 保健福祉センターが利用できます
- 大横保健福祉センター
- 八王子市立看護専門学校 ホームページリニューアル
- 高等教育の修学支援新制度について
- 令和7年度入学試験情報
- 学校評価について
- カリキュラム・シラバス
- 成績評価について
- 八王子市立看護専門学校PR動画
- 八王子市の修学支援給付金を受けていた皆さんへ
- 個別学校見学についてお知らせ
- 教育訓練給付金制度(専門実践教育訓練)の指定を受けました
- 卒業生の皆さんへ
- 看護専門学校総務課
- 沿革
- 教育理念
- 施設の概要
- 3年課程(全日制)
- 授業時間・学期等
- 国家試験合格率
- 学費諸費用
- 科目・単位
- 実習先施設一覧
- 実習のようす(写真)
- 年間予定
- 行事のようす(写真)
- 資料の取り寄せ(八王子市立看護専門学校)
- 過去の入試倍率と主な就職先
- アクセス・交通案内図
- 市民の広場(本校の紹介動画がご覧いただけます)
- 八王子市保健所年報
- B型肝炎予防接種
- 予防接種の通知が届きませんが。
- 乳児の予防接種は何から受けたらいいですか。
- リンク集
- 高齢者のための肺炎球菌ワクチンの公費による助成はありますか。
- ちがう種類のワクチンを接種する場合の間隔は?
- 65歳健康寿命をご存知ですか
- 八王子市保健所へのアクセス
- 予防接種を受けるとき注意することはありますか。
- 他市から転入してきました。予防接種の手続きは?
- 予防接種を接種した後、こんな症状が出ました。大丈夫ですか。
- 予防接種で決められた間隔どおり接種できなかった場合について知りたい
- 貸出DVD一覧
- DVD貸し出しのご案内
- 八王子市保健所運営会議
- 八王子市保健所における衛生統計
- 八王子市新型インフルエンザ等対策行動計画の策定
- 原子力発電所の災害に伴う健康影響に関する相談
- 原子力発電所の災害に伴う健康影響に関する相談
- ロコモ予防 食事編
- 食生活指針
- 申請書等各種様式のご案内
- 皮膚からも被ばくすると聞きますが、砂遊びは大丈夫ですか。
- 土壌の放射性物質の健康への影響はどうですか。
- 放射線量の基準は決まっていますか。
- 放射線に「被ばく」するとはどういうことですか。どうして体に悪いのですか。
- 放射線や放射能を表す単位について知りたいのですが。
- 放射線・放射能・放射性物質とはなんですか。
- 子どもがみずぼうそうにかかってしまいました。予防接種はいつ受けられますか。
- 予防接種を接種する前、体調がすぐれませんがどうしたらよいですか。
- 先天性風しん症候群対策の麻しん風しん混合特別接種について
- 令和6年度(2024年度)の高齢者肺炎球菌感染症予防接種について
- 八王子市医療安全支援センター
- 帯状疱疹予防接種について
- 市外で予防接種を受けたい方へ
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について
- 水痘(みずぼうそう)
- 令和6年度(2024年度)予防接種ガイドを発行しました。
- お子さんの予防接種
- 日本脳炎予防接種
- 新型コロナワクチンと他の予防接種を同じ日に打つことはできますか。
- よくある質問 (予防接種)
- 保健総務課
- 麻しん風しん予防接種
- ロタウイルス感染症予防接種
- 確認大学等の公表
- 結核予防接種(BCG)
- 令和6年度 薬事講習会について(店舗販売業向け)
- 令和6年度 薬事講習会について(薬局向け)
- 食品等営業許可・届出施設の一覧
- 医療従事者の届出について
- 感染症媒介蚊の調査
- 【1/18(土)開催】猫のボランティア講演会開催のお知らせ
- 証明願(営業許可証明書の発行)
- 令和6年度(2024年度)調理師試験のお知らせ
- 食品衛生(営業許可、給食開始ほか)の申請・届出様式一覧
- 紅麹を含む健康食品で健康被害が疑われる事例が発生しました
- 令和6年度(2024年度)飼い主のいない猫(野良猫)の不妊去勢手術助成金制度
- 東日本大震災による避難者に対する飼い犬の登録手数料等の免除について
- ペットの災害対策
- 「はかり」を使用される方へ
- 営業許可の事業譲渡について
- 【飼い主のみなさまへ】ペットと新型コロナウイルスについて
- キッチンカー(食品衛生法に基づく許可:飲食店営業(自動車))の申請について
- 令和3年(2021年)6月1日から新たな「営業の許可・届出制度」が始まります
- 1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください
- 猫の団体譲渡制度について
- 終生飼養と飼い主責任
- 生活衛生関係施設の情報提供
- 日本国内で14年ぶりに狂犬病患者(輸入感染症例)が発生しました
- 令和元年度(2019年度)いのちの教育実施状況
- 第二期第4回八王子市動物愛護推進協議会
- 平成30年度いのちの教育実施状況
- デング熱等の予防のため蚊の発生防止にご協力ください
- 第二期第3回八王子市動物愛護推進協議会
- 第二期第2回八王子市動物愛護推進協議会
- 平成29年度いのちの教育実施状況
- 第二期第1回八王子市動物愛護推進協議会
- 第一期第4回八王子市動物愛護推進協議会
- 第一期第3回八王子市動物愛護推進協議会
- 平成28年度いのちの教育実施状況
- 災害時における動物支援活動に関する協定について
- 栄養関連書籍の貸出
- 生活衛生課
- 生活衛生課の要綱
- 調理師業務従事者届について
- 乱用されている主な薬物について
- 食品衛生法違反者等の公表
- 出張理美容を行う理美容師の皆様へ
- 市内流通食品の放射性物質検査について
- 食品衛生営業許可更新講習会
- 薬局・医薬品販売業
- 施術所(柔道整復)
- 薬局製剤製造業・製造販売業
- 麻薬・向精神薬小売業者
- 毒物劇物販売業
- 歯科技工所
- 医療機器販売業・貸与業
- 診療所・歯科診療所・助産所
- 施術所(あん摩・はり・灸)
- 臨床検査技師・衛生検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・診療放射線技師 各免許に係る各種申請手続のご案内
- 准看護師免許申請手続のご案内
- 看護師・保健師・助産師免許申請手続のご案内
- 薬剤師免許に係る各種申請手続のご案内
- 医師・歯科医師免許に係る各種申請手続のご案内
- 新規申請の際にご確認いただきたいこと
- 過去に医療従事者免許の籍(名簿)訂正申請をされた方へ
- 第一期第2回八王子市動物愛護推進協議会
- 第一期第1回八王子市動物愛護推進協議会
- 八王子市動物愛護推進協議会
- 平成27年度いのちの教育実施状況
- 平成26年度いのちの教育実施状況
- 平成25年度いのちの教育実施状況
- いのちの教育について
- 過去に開催した動物に関する講演会、意見交換会
- 動物の熱中症予防ポスターを作成しました
- 愛犬手帳をダウンロードできます
- 中核市移行後の動物衛生業務
- 台湾で52年ぶりに野生動物の狂犬病が発生しました
- 犬の熱中症にご注意ください
- 動物の虐待、遺棄は犯罪です
- 犬・猫などの譲渡について
- 広報はちおうじ「動物愛護週間特集号」
- 飼い主のいない猫(野良猫)対策
- ペットが人をケガさせたときは
- 迷い犬・迷い猫について
- 犬・猫などの保護・収容について
- 犬を飼っていて市外から転入された方のために
- 犬を飼っている方の必要な手続き・義務
- 犬を飼うときに必要なこと
- 免許申請に関するご案内
- 薬物乱用防止啓発について
- 特定小規模貯水槽水道等
- 簡易専用水道
- 専用水道
- 温泉
- 特定建築物
- プール
- 公衆浴場
- 旅館業
- 興行場
- クリーニング所・無店舗取次店
- 美容所
- 理容所
- 八王子市の花粉情報
- 貯水槽の所有者・管理者の方へ
- 八王子市食品衛生監視指導計画
- 豚肝臓の提供について
- 食品表示について
- 食品衛生関係手数料について
- 食品衛生責任者について
- 調理師免許・製菓衛生師免許・ふぐ取扱責任者免許について
- ふぐの取扱いについて
- ノロウイルスと生肉の食中毒にご注意を
- 有毒植物による食中毒について
- 毒キノコによる食中毒について
- スギヒラタケの摂取にご注意
- 生食用食肉の規格基準について
- 牛肝臓の提供について
- 特定給食施設
- 栄養指導媒体の貸出
- 対象疾患ごとの発生状況
- 小児感染症サーベイランス・今週のトピックス
- HIV抗体検査・梅毒検査について
- 感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス感染症など)
- こころの健康相談(精神保健福祉相談)
- 八王子市私立学校等結核予防費補助金
- 石綿(アスベスト)健康被害救済給付について
- 結核児童の療育医療費助成制度のご案内
- B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度のご案内
- 難病医療費等助成制度のご案内
- HIV・エイズについて
- 腸管出血性大腸菌感染症について
- 3月24日は「世界結核デー」
- 小児慢性特定疾病児日常生活用具給付制度のご案内
- 小児慢性特定疾病医療費支給制度のご案内
- 自立支援(育成医療)医療費助成制度のご案内
- 被爆者の方などに対する援護のご案内
- 大気汚染医療費助成制度のご案内
- 保健対策課
- 八王子市不妊に悩む方への特定治療支援事業
- RSウイルス感染症
- マイコプラズマ肺炎
- インフルエンザ
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 麻しん(はしか)
- ヘルパンギーナ
- 風しん(三日はしか)
- 百日咳
- 突発性発疹
- 伝染性紅斑(りんご病)
- 手足口病
- 水痘(みずぼうそう)
- A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
- 自殺対策の普及啓発
- 結核指定医療機関について
- 結核について
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- エイズピアエデュケーターについて
- ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎や食中毒に注意
- 結核医療費助成制度のご案内
- 自殺相談ダイヤルのご紹介
- 難病の相談
- 脳脊髄液減少症とは、どんな病気ですか。
- 不育症とはどういう状態ですか。
- 風しん・麻しん・百日咳発生状況
- 【受付を終了しました】ウィッグ・補整具購入費等助成事業
- 感染症サーベイランスシステムの更改に伴うアカウントの申請について(市内医療機関向け)
- 保健対策課の要綱
- 難病患者・家族会
- 自死遺族支援(わかち合いの会)
- 相談窓口
- グループ支援
- 保険会社等への療養証明書(新型コロナウイルス感染症)
- 梅毒について【梅毒急増中】
- 仕事と不妊治療の両立について
- 患者・家族会
- 化学物質過敏症とは、どんな病気ですか。
- 「こころの体温計」でメンタルチェックしませんか
- 難病相談
- 医療機器貸与事業