医療保険部
ページID:C0001113
- 令和4年6月19日(日曜日)の休日診療
- 令和4年6月5日(日曜日)の休日診療
- 令和4年6月26日(日曜日)の休日診療
- 「東京都ドクターヘリ」の運航開始について
- 救急救命講習について
- 戸吹湯ったり館【令和4年3月27日(日)に営業終了しました】
- 令和4年5月15日(日曜日)の休日診療
- 令和4年5月3日(祝日)の休日診療
- 令和4年7月18日(祝日)の休日診療
- 令和4年7月31日(日曜日)の休日診療
- 令和4年7月24日(日曜日)の休日診療
- 令和4年7月17日(日曜日)の休日診療
- 令和4年7月10日(日曜日)の休日診療
- 令和4年7月3日(日曜日)の休日診療
- 令和4年6月12日(日曜日)の休日診療
- 令和4年5月5日(祝日)の休日診療
- 令和4年5月4日(祝日)の休日診療
- 令和4年5月29日(日曜日)の休日診療
- 令和4年5月22日(日曜日)の休日診療
- 令和4年5月8日(日曜日)の休日診療
- 令和4年5月1日(日曜日)の休日診療
- 戸吹湯ったり館(令和3年度(2021年度)モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(令和2年度(2020年度)モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(令和元年度(2019年度)モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(平成30年度モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館 令和元年度(2019年度)指定管理者候補者の選定結果
- 八王子市戸吹湯ったり館 指定管理者候補者の選定(令和元年度)
- 戸吹湯ったり館 平成29年度指定管理者候補者の選定結果
- 八王子市在宅医療相談窓口のご案内
- 戸吹湯ったり館
- 八王子クリニック(横山町)(外科)
- 救急医療情報(用紙)のご利用を
- 災害時における緊急医療救護所の提供に関する協定書の締結について
- 看護職復職支援研修
- 戸吹湯ったり館 平成28年度指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 戸吹湯ったり館 平成27年度指定管理者制度導入施設モニタリング結果について
- 戸吹湯ったり館 平成23年度指定管理者候補者の選定結果
- 障害のある方の歯科診療
- がん相談支援センター
- 地域医療政策課の要綱
- 戸吹湯ったり館(平成26年度 モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館(平成25年度 モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館 選定結果(平成26年度)
- 戸吹湯ったり館(平成24年度 モニタリング結果)
- 戸吹湯ったり館 選定結果(平成23年度)
- 地域医療政策課
- かかりつけ歯科医・訪問歯科医のご紹介
- 夜間救急診療所・休日歯科応急診療所のご案内
- 小児救急に行くその前に(パンフレット)
- こどもの救急 もしものときに(リンク集)
- 救急診療・救急相談・医療機関を探す
- 救急車を呼んだほうがいいのかな。迷ったら救急相談センターへ
- 東京都南多摩保健医療圏地域リハビリテーション支援センター
- 医療機関ガイド「病院・医院、歯科医院、薬局・薬店」リスト
- 医療機関・歯科医療機関・保険薬局
- 八王子市医療連携推進懇談会
- 小児・障害メディカルセンター
- 八王子地域における小児医療体制について(八王子地域における小児医療に関する協議会まとめ)
- マイナポータルで特定健診情報等の閲覧ができます!
- ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)導入モデル事業の最終報告書を公開
- がんと診断された方のためのガイド
- 八王子市国民健康保険データ活用保健事業実施計画の中間評価及び改訂版作成支援業務委託に係る公募型プロポーザルの実施結果について
- 令和4年度(2022年度)八王子市糖尿病性腎症重症化予防指導事業の実施について
- セルフメディケーション税制用の一定取組証明書の発行について
- 令和4年度(2022年度)八王子市健康診査(健康診断)のご案内
- 健康診査の検査項目
- 特定保健指導
- がん検診
- 令和4年度(2022年度) がん検診等無料クーポン券
- 肝炎・歯周病検診
- 人間ドック割引のご案内
- 成人健診課の要綱
- がん予防推進計画(平成25年度から平成29年度まで)
- 八王子市がん対策推進計画(平成30年度から平成35年度まで)
- 国民健康保険 データ活用 保健事業 実施計画(2018年度~2023年度)
- 成人健診課
- 東日本大震災で被災されて八王子市に転入し、国民健康保険に加入した方について
- 特別徴収(年金からの差引き)の対象者
- 納税通知書について
- 軽減措置
- 年間保険税の決め方(令和4年度(2022年度))
- 令和4年度(2022年度)国民健康保険税についての改正点
- 国民健康保険に加入しました。何月分から保険税が課税されるのですか。
- 国民健康保険税の算出方法を教えてください。
- 国保・年金業務の窓口開庁時間は?
- 療養費
- 国民健康保険証の更新について
- マイナンバー制度に係る国民健康保険に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- マイナンバー制度に係る年金生活者支援給付金に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- 後期高齢者医療制度の保険料について
- 国民健康保険・国民年金関連の申請書ダウンロード
- 子供が生まれるとき(出産育児一時金・出産貸付制度)
- 国保加入者が亡くなったとき(葬祭費)
- 国民健康保険の加入者が亡くなったとき、手続きはどうすればいいですか。
- 国民健康保険の加入者が出産したときは、手続きはどうすればいいですか。
- 後期高齢者医療制度の保険証(被保険者証)
- 保険年金課の要綱
- 特別徴収(年金からの差引き)について
- 非自発的失業をされた方への国民健康保険税の軽減について
- 減免措置
- 移送費
- 精神医療給付金受給制度
- 結核医療給付金受給制度
- 高額療養費
- 医師が治療上必要と認めてコルセットを作りましたが、国民健康保険の手続きはどうすればいいですか。
- 高額な医療費を支払いました。国民健康保険からの支給の手続きはどうすればいいですか。
- 「契約温泉施設(国保温泉センター)割引利用券」を配布
- 特定疾病療養受療証
- マイナンバー制度に係る国民年金に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- 国民健康保険高齢受給者証の負担割合について
- 国民健康保険税について
- 国民健康保険税の算定にかかる所得の申告
- 年度途中で加入・脱退した場合の保険税
- 職場の健康保険に加入しているのに世帯主名義で国民健康保険の納税通知書が届きましたが。
- 20歳になったとき
- 外国人の方が国民健康保険に加入するとき
- 国民健康保険高齢受給者証とは
- 後期高齢者医療制度創設に伴う制度改正について
- 被災された方の医療機関等での平成26年(2014年)3月以降の受診・窓口負担について
- 保険証を提示して病院にかかるとき(療養給付)
- 退職者医療制度
- その他の異動で国民健康保険で届出が必要なとき
- 国民健康保険証等の「性別表記」等について
- 国民健康保険上の世帯主について
- 保険証裏面の臓器提供に関する意思表示欄について
- 国民健康保険に加入するとき
- 国民健康保険をやめるとき
- 死亡一時金
- 寡婦年金
- 遺族基礎年金
- 国民年金 死亡したとき
- 老齢基礎年金
- 国民健康保険税納税義務者
- 9月から職場の健康保険に加入したのに、9月の納期の支払いが残っているのは何故ですか。
- 納付書を紛失したとき
- 年金手帳を紛失したとき
- 障害基礎年金
- 八王子市でできる国民年金を受ける手続き(請求手続き)
- 会社などに就職したとき
- 氏名が変わったとき
- 住所が変わったとき
- 国民年金関連のリンク集
- 学生納付特例
- 国民年金保険料の納付方法は「2年前納」が割引額が多くなります
- 民間事業者が国民年金保険料の納付を催告
- 保険料の追納
- 国民年金の特典
- 60歳になったとき
- 年金額を増やしたいとき
- 「年金情報流出」を口実にした犯罪にご注意ください
- 特別障害給付金
- 後期高齢者医療制度への加入・認定
- 保険年金課
- 被災により行方不明となった方に係る遺族年金等の請求について
- 東日本大震災により本市へ転入されている方へ、国民年金保険料の免除申請等ができます。
- お引越しをされるときは(後期高齢者医療制度)
- 療養費等について
- 振り込め詐欺や被保険者証の詐取に気を付けてください。
- 交通事故にあったとき
- マイナンバー制度開始に伴う届出時の変更点について
- 年金証書を紛失したとき
- 老齢福祉年金
- 被扶養配偶者でなくなったとき
- 会社などを退職したとき
- 外国人も国民年金に加入を
- 外国人の脱退一時金
- 国民年金 日本に住んでいる外国人は
- 4分の1納付が承認された場合
- 継続申請について
- 4分の3納付が承認された場合
- 2分の1納付が承認された場合
- 全額免除が承認された場合
- 特例的事由を証明する書類
- 申請免除の申請方法
- 申請免除
- 納付猶予が承認された場合
- 納付猶予の申請方法
- 納付猶予
- 学生納付特例が承認された場合
- 学生納付特例の申請方法
- 令和4年度(2022年度)の国民年金保険料免除・納付猶予の申請は令和4年(2022年)7月1日から受付を開始します
- 国民年金保険料学生納付特例制度のご利用を
- 法定免除
- 国民年金保険料の納付が困難なとき
- 国民年金 海外に住んでいる日本人は
- 被保険者
- 国民年金の特例任意加入は70歳まで
- 保険料の納め方は
- 差額ベット代などで50万円かかりました。国民健康保険では、この分も高額療養費として計算されますか?
- 加入・脱退の届出が遅れると
- 国民健康保険高齢受給者証の有効期間
- 国民健康保険高齢受給者証の更新について
- 被保険者証等を紛失・汚損したとき(再交付)
- 「ジェネリック医薬品」を活用しましょう
- 振込め詐欺にご注意を
- 高齢者の医療費は誰が支払っているの。
- 75歳になると、現在加入している健康保険はどのように変わるのでしょうか。
- 国民健康保険証を紛失してしまったのですが、再発行の手続きはどうすればいいですか。
- 国民健康保険に加入すると何月分から保険税が課税されますか。
- 会社を退職したので、国民健康保険に加入したいが手続きはどうすればいいですか。
- 大学留学のため日本に来ました。八王子市に住民登録をしましたが、国民健康保険に加入する必要がありますか。
- 会社の保険に加入したので、国民健康保険を脱退したいが、手続きはどうすればいいですか。
- 交通事故のときは国民健康保険の保険証を使用できないと聞きましたが、本当ですか。
- 国民健康保険で、入院時の食事代が軽減されるのは、どのような場合ですか。
- 入院することになりました。窓口の支払を少なくする方法はありますか。
- 私の世帯全員は70歳未満です。私がA病院の外科の入院で80,000円、A病院の眼科の外来で10,000円、妻がB病院の内科の外来で27,000円かかりました。高額療養費は、合算の対象になりますか。
- 4月25日から5月30日まで入院をして、300,000円かかりました。高額療養費は、2か月分を合算してよいのですか。
- 私は、70歳で高齢受給者証を使い、通院と入院で医療費がかかりました。国民健康保険では、高額療養費として、合算の対象になるのでしょうか。
- 差額ベット代などで500,000円かかりました。国民健康保険では、この分も高額療養費として計算されますか。
- 国民健康保険では、高額療養費の払い戻しを受けるときは、自分から申請しなければならないのですか。
- 令和4年度 新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険税の減免について
- 令和3年度相当課税分 新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険税の減免について
- 所得税と異なる方式での個人住民税課税方式を選択した場合の後期高齢者医療保険の影響について
- 入院時食事療養費
- 所得税と異なる方式での個人住民税課税方式を選択した場合の国民健康保険への影響について
- 後期高齢者医療制度 申請書ダウンロード
- 高額療養費及び限度額認定証について
- 医療費の払い戻し(補装具購入・海外渡航先での受診等)
- マイナンバーの記載が必要となる主な届出
- 東京都後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター
- 葬祭費について
- 高額介護合算療養費
- 特定疾病の方の医療費等の減額(特定疾病認定)
- 市から送付する書類の送付先変更について
- 大横保健福祉センターの要綱
- マイナンバー制度に係る母子保健に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- 大横保健福祉センター(医療保険部)
- 高齢者・障害者・ボランティア団体利用方法
- 貸出施設のご案内
- サークル活動
- 高齢者・障害者の方
- 利用登録について
- 図書・休憩スペース
- 囲碁・将棋(利用について)
- カラオケ・踊り
- 売店
- 室内歩行用プール
- フロアガイド
- レクリエーション室B
- レクリエーション室A
- 講習室
- 第5会議室
- 第4会議室
- 第3会議室
- 第2会議室
- 調理実習室
- 第1会議室
- 教養娯楽室
- 創作室
- 健康運動室
- 東日本大震災により避難されている方へ
- 保健福祉センターが利用できます
- 大横保健福祉センター
- 担当窓口から探すの分類一覧