福祉部
ページID:C0001112
- 見守り協定事業
- ボランティアセンター
- 福祉政策課の要綱
- 健康福祉の概要
- 八王子市社会福祉審議会
- 民生委員・児童委員
- 市内の銭湯
- 地域福祉権利擁護事業、財産保全・管理サービス
- 戦争犠牲者の援護
- 国内災害義援金・海外救援金について
- その他 市の施設のおふろ
- 献血にご協力を
- 八王子市赤十字奉仕団
- 思いやり駐車スペース整備
- 東京都福祉のまちづくり条例
- 福祉政策課
- 活動資金にご協力ください
- 市から送付する書類の送付先変更について
- 社会福祉協議会 うぃずサービス
- 福祉サービス第三者評価
- 八王子市戦没者・戦災殉難者追悼式
- 令和6年9月能登半島大雨災害義援金の受付について
- 第4期八王子市地域福祉計画~つながる地域でつなげる未来~
- AEDの配備
- ウクライナ人道危機救援金の受付について
- 令和6年能登半島地震災害義援金の受付について
- 市施設トイレへのサニタリーボックス設置について
- 大塚製薬株式会社と健康増進に係る連携協定を締結しました
- 第3期八王子市地域福祉計画
- 八王子市社会福祉基金への指定寄附について
- 地域福祉専門分科会 過去の会議
- 高齢者サロン(「ふれあい・いきいきサロン」「自主サロン」)
- 処遇改善加算の届出について
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)
- 養護老人ホーム(特定施設入居者生活介護指定事業者)
- 養護老人ホーム
- 届出書類一覧
- 申請及び届出に係る書類についてはこちら
- 有料老人ホーム
- 指定介護事業所一覧
- 福祉有償運送
- 加算様式一覧
- 高齢者いきいき課の要綱
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 手引、記入例、その他様式等
- 標準様式一覧
- 看護小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型共同生活介護
- 小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型通所介護
- 夜間対応型訪問介護
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 特定福祉用具販売
- 福祉用具貸与
- 短期入所療養介護
- 短期入所生活介護
- 通所介護
- 訪問リハビリテーション
- 訪問看護
- 訪問入浴介護
- 訪問介護
- 第一号介護予防支援事業(介護予防ケアマネジメント)
- 高齢者ボランティア・ポイント制度
- 規則様式
- 施設整備状況一覧
- 関係条例等
- 付表一覧
- シニアクラブ
- 東京都における介護保険サービスの苦情相談白書について
- 長房ふれあい館
- 事業所評価加算(申出)の届出について
- 業務管理体制に係る届出について
- 業務管理体制に関する各様式についてはこちら
- 出張所の取扱いについて
- 軽費老人ホーム
- (公社)八王子市シルバー人材センター
- 国の通知・基準等
- 「見て、聞いて、体験して まるごと介護フェスタ in Hachioji」開催のお知らせ【終了しました】
- 通所介護事業所等の設備を利用し宿泊サービスを提供している又は予定の届出について
- 医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドラインの一部改正について
- 社会福祉施設等における防災・防犯対策について
- 医療系サービスのみなし指定
- 通所リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 「第三回八王子市いきいき長寿川柳大賞」受賞作品決定
- 地域密着型通所介護への移行について
- 通所介護事業所における連携による看護職員配置の取扱について
- 指定予定地域密着型サービス事業者(平成28年度決定分)
- 「第二回八王子市いきいき長寿川柳大賞」受賞作品決定
- 「第一回八王子市いきいき長寿川柳大賞」受賞作品決定
- 「八王子市高齢者計画・第6期介護保険事業計画」
- 小規模多機能型居宅介護・複合型サービス事業所整備促進に向けた調査報告
- 都内の施設整備状況及び公募状況
- 高齢福祉施設等一覧
- 令和6年度(2024年度)地域密着型サービス事業者応募状況
- 地域密着型サービス事業者公募(令和6年度(2024年度)決定分)
- 八王子健康アンケート
- 介護医療院
- 地域密着型通所介護
- 訪問型サービスA(生活援助)
- 予防通所介護相当サービス
- 予防訪問介護相当サービス
- 居宅介護支援
- 介護予防支援
- 八王子市高齢者計画・介護保険事業計画策定部会
- 事業所規模による区分の取扱いについて
- 八王子市高齢者計画・第9期介護保険事業計画
- 恩方老人憩の家
- (令和5年度)八王子健康アンケートにご協力いただきありがとうございました
- 「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(追加調査)」
- 【調査終了】介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(令和4年度実施)
- 高齢者いきいき課
- 地域密着型サービス事業者公募(令和5年度(2023年度)決定分)
- わくわく(住民主体による通所型サービス)
- BCP(業務継続計画)について
- 地域密着型サービス事業者公募(令和4年度(2022年度)決定分)
- 令和4年度(2022年度)地域密着型サービス事業者応募状況
- 八王子市恩方老人憩の家指定管理者候補者の選定
- 地域密着型サービス事業者公募(令和3年度(2021年度)決定分)
- 「八王子市高齢者計画・第8期介護保険事業計画」
- 八王子市恩方老人憩の家 指定管理者候補者の募集(令和3年度)
- 令和3年度介護保険制度改正について
- 地域密着型サービス事業者公募(令和2年度(2020年度)決定分)
- 八王子市高齢者在宅サービスセンター長房指定管理者候補者の選定結果(元年度)
- 八王子市高齢者在宅サービスセンター長房指定管理者候補者の選定(令和元年度)
- 「第五回八王子市いきいき長寿川柳大賞」受賞作品決定
- 「八王子市高齢者計画・第7期介護保険事業計画」
- 指定予定地域密着型サービス事業者(平成30年度(2019年度)決定分)
- 指定予定地域密着型サービス事業者(平成29年度決定分)
- 「第四回八王子市いきいき長寿川柳大賞」受賞作品決定
- サービス付き高齢者向け住宅
- 養護老人ホーム
- 八王子市高齢者在宅サービスセンター中野指定管理者候補者の選定(30年度)
- 八王子市高齢者在宅サービスセンター中野指定管理者候補者の選定結果(30年度)
- 認知症サポーター養成講座
- 在宅高齢者おむつの給付
- 障害者手帳等の交付を受けていない要介護等認定高齢者の方に対する税法上の障害者控除
- 理容師・美容師の出張
- 身元不明・行方不明高齢者の情報
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- 高齢者福祉課の要綱
- 福祉サービス等の提供について(高齢者)
- 認知症高齢者探索機器の貸与
- 高齢者福祉課
- 認知症家族の会
- 認知症家族サロンわたぼうし
- 介護サービス相談支援事業(介護サービス訪問ふれあい員の派遣)について
- 認知症まるごとガイドブック
- 病院に入院している高齢者のおむつ代助成
- 高齢者救急通報システム
- 高齢者あんしん相談センター運営部会
- 福祉電話
- 高齢者に関する全般的な相談窓口
- 家族介護者教室・介護予防教室
- 成年後見制度
- 地域包括支援センター運営協議会
- 住まいと暮らし、仕事の相談
- 生活支援ショートステイ
- 老人ホームの種類について教えてください。
- スマートフォン相談会・体験会 1月開催のお知らせ
- 認知症BPSDケアプログラム推進事業
- 令和6年能登半島地震被災者の方の福祉サービス等の利用について(高齢者)
- 高齢者住居賃貸代行保証料補助金
- 認知症と診断された当事者とその家族を応援するガイドブック~あなたのみちを、あるけるまち。
- おれんじドアはちおうじ
- 八王子市シルバーふらっと相談室館ヶ丘
- 八王子市シルバーふらっと相談室松が谷
- 八王子市シルバー見守り相談室中野
- 八王子市シルバーふらっと相談室長房
- 家族介護慰労金
- 生活支援ヘルパー応援加算
- 介護保険料
- 介護保険パンフレット・広報はちおうじ 特集号
- 介護保険制度ってどんな制度
- 介護保険制度の背景と特徴
- 介護保険の財政
- 介護保険被保険者の資格の取得と喪失の時期
- 介護保険被保険者証(介護保険の保険証)
- 東日本大震災により被災されて八王子市に転入した方への介護保険料の減免
- 要介護認定申請から認定結果通知まで
- 居宅介護支援 介護予防支援(ケアプラン)
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
- 訪問介護
- 訪問入浴介護 介護予防訪問入浴介護
- 訪問看護 介護予防訪問看護
- 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導
- 短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護(福祉施設のショートステイ)
- 短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護(医療施設のショートステイ)
- 特定施設入居者生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護老人保健施設(老人保健施設)
- 介護医療院
- 認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型通所介護
- 夜間対応型訪問介護
- 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型共同生活介護 介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与
- 特定(介護予防)福祉用具購入費の支給制度
- 介護保険高額介護(介護予防)サービス費
- 高額医療・高額介護合算制度
- 負担限度額認定制度(施設や短期入所での食費・居住費等の軽減)
- 市民税課税世帯の方に対する食費・居住費の負担額の特例減額制度
- 確定申告における介護保険サービス利用料の医療費控除について
- 生計困難者等に対する利用者負担額軽減制度
- 障害者訪問介護(ホームヘルプ)利用者のための利用者負担減額制度
- 介護保険関連の申請書
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の入所申込方法
- 八王子市介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)入所指針
- 介護老人福祉施設等特例入所意見書について
- サービス利用に関して
- 利用者負担のしくみ
- 自宅でサービスを利用したい場合
- 自宅でサービスを利用する際の利用者負担額
- 施設へ入所したい場合
- 施設サービスを利用する際の利用者負担額
- 認定切れにならないために
- その他(サービスの利用にあたって気をつけていただくこと)
- 介護給付適正化に向けた取り組みについて
- 交通事故(第三者行為による)で介護保険サービスを使うとき
- サービス提供事業者に関して
- 介護保険は、どんな人が申請できるのですか。
- 介護保険の特定疾病とはどんな病気が該当しますか。
- 介護保険の要介護認定の流れを説明してください。
- 介護保険の介護サービスを利用したい場合、どこで申請すればいいですか。
- 介護保険の申請するには何を持っていけばいいですか。
- 転入前に住んでいた市区町村で介護保険の認定を受けていましたが、転入時にはどのように手続きすればいいですか。
- 現在、病院に入院中ですが、介護保険の認定申請を行うべきでしょうか。
- 介護保険の各申請に本人が行かなくてもいいですか。
- 介護保険の認定の主治医って何ですか。
- 介護保険の認定のかかりつけの医師がいないんですが、どうしたら良いですか。
- 眼科や耳鼻科を介護保険の認定の主治医としてもいいですか。
- 介護保険の認定調査ではどのようなことをするのですか。
- 介護保険の認定調査にはどんな人が来ますか。
- 介護保険の認定調査を受けるときの注意点はありますか。
- 介護保険の要介護度はどうやって決まるのですか。
- 介護保険の認定審査会って何ですか。
- 介護保険の申請してから結果が出るまで、どのくらいかかりますか。
- 介護保険の申請して結果が出る前にサービスを利用したいときはどうすればいいですか。
- 介護保険の認定は、一度受けたらそのままずっと有効ですか。
- いつから介護保険の更新申請ができるのですか。
- 介護保険の更新の時期は教えてもらえますか。
- 介護保険の自立(非該当)と判定された場合は、サービスは使えないのですか。
- 介護保険の認定の有効期間が終わってしまったらどうなるのですか。
- 介護保険の認定の結果に不服がある場合はどうしたらいいですか。
- 介護保険の認定審査の結果が来ました。サービスを利用したいけれど、まずどうすればいいですか。
- 介護保険の「居宅介護支援事業者」ってなんですか。
- 介護保険の「ケアマネジャー」ってなんですか。
- 介護保険のケアマネジャーはどんなことをしてくれるのですか。
- 介護保険の「ケアプラン」ってなんですか。
- 介護保険の認定の結果が出ていないのですがサービスを使いたいのですがどうすればいいですか。(暫定ケアプラン)
- 介護保険では、居宅介護支援事業者を選ぶとあるが、どういう基準で選んだらいいですか。
- 介護保険のサービス事業者を変更することはできますか。
- 介護保険のサービスはどのくらい使うことができるのですか。
- となりの市の事業者の介護保険のサービスは受けられますか。
- 住所をそのままにして、一定期間他市にいる身内の元へ行くが、介護保険のサービスの利用の仕方はどうなるのですか。
- 他市に住民票があって、八王子の娘の所で暮らしているのですが、介護保険のサービスの利用の仕方はどうなるのですか。
- 介護保険のサービスの利用料はどのくらいかかりますか。
- 病院に入院しているのですけど、介護保険は使えますか。
- 訪問介護には生活援助、身体介護とありますが、どう違うのですか。
- 介護保険の生活援助で来ているヘルパーさんに頼むことができるのはどんな仕事ですか。
- 介護保険では、状態が悪くなって、現在利用しているサービスでは不十分になったらどうすればいいですか。
- 今、介護保険を利用し、家でベットや車いすを借りていますが、1か月ぐらい入院することになった。このまま借りていていいですか。
- 今利用している介護保険のサービスを変更するにはどうすればよいのですか。(更にサービスを増やしたり、減らしたりしたい)
- 急に予定が変更になり介護保険のサービスをキャンセルした場合キャンセル料はかかりますか。
- 介護保険施設のサービスを利用したい場合の手続きはどうすればいいのですか。
- 介護保険施設に入るための条件はありますか。
- 介護保険施設に入所したら、1か月にどのくらいの費用がかかりますか。
- 介護保険施設の利用額が高い。(介護保険証使用)
- 今度、介護保険施設に入る事になったのですが、何か減免の制度はありますか。
- いくらまで介護保険で福祉用具購入や住宅改修ができますか。
- 介護保険では、退院に合わせて住宅改修はできますか。
- 介護保険では、お風呂の改修もできると聞いたのですが、どんなことができますか。
- 介護保険の「償還払い」とはなんですか。
- かかった介護保険の費用が戻ってくると聞いたのですが、そのような制度はありますか。
- 高額介護サービス費のお知らせがきましたが、どうすればいいのですか。
- 該当者が亡くなってしまったのですが高額介護サービス費の申請はできますか。
- 介護保険の利用料が安くなる方法はありますか。(減免はありますか。)
- 介護保険のサービスを利用していた本人が亡くなったのですがどのような手続きが必要ですか。
- 介護保険の事業者とトラブルが起きたときどうするのですか。
- 介護保険サービス利用料は所得税の医療費控除の対象になりますか。
- 居宅サービス等の対価に係る医療費控除・領収証の取扱いについて
- 本人が入院中でだれもいないので、家族の所に介護保険の書類をおくってもらいたいのですが。
- 介護保険の被保険者証を紛失してしまったらどうしたらいいですか。
- 提供を受けている介護サービスに納得がいかない。
- なぜ介護保険料を納めなければならないのですか。
- 何歳まで介護保険料を納めるのですか。
- 40歳以上65歳未満の場合、介護保険料はどこに納めるのですか。
- 介護保険料の通知が送られるのはいつですか。
- 65歳になり、市から介護保険料の通知が送られてきましたが、健康保険料とあわせて納めている介護保険料と重複していませんか。
- 介護保険料の基準額はどのように計算されるのですか。
- 介護保険料の普通徴収(納付書払いまたは口座引落)1期(7月納期)は7月分ですか。
- 介護保険料の納付方法を年金天引き(特別徴収)から、納付書払いまたは口座引落(普通徴収)に変更できませんか。
- 介護保険料が年度途中で増額になり、介護保険料の変更通知書が送られてきましたが、年金天引き(特別徴収)なのに納付書が付いているのはなぜですか。
- 年金天引き(特別徴収)された介護保険料が通帳に載っていないのはなぜですか。
- 八王子市を転出しているのに、介護保険料が年金天引き(特別徴収)されているのはなぜですか。亡くなっているのに、介護保険料が年金天引き(特別徴収)されているのはなぜですか。
- 介護保険料の所得段階は要介護度と関連がありますか。
- 介護保険料を納めると介護サービスは無料になりますか。
- 介護サービスを受けないでいると、納めた介護保険料は戻りますか。
- 介護支援専門員研修事業
- (これから主任介護支援専門員を目指す方)東京都主任介護支援専門員研修八王子市受講者推薦について
- (主任介護支援専門員を更新する方)東京都主任介護支援専門員更新研修八王子市受講者推薦について
- 「八王子市ケアプラン自己点検支援マニュアル」様式集
- 介護予防支援・介護予防ケアマネジメントに係る計画書の様式について
- 訪問型サービスA(緩和基準)の訪問介護員(生活支援ヘルパー)に係る研修項目
- 介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて
- 暫定ケアプランを「自己作成扱い」とする場合の取扱いについて
- 認定有効期間の半数を超える短期入所サービスの利用について
- 軽度者に対する福祉用具貸与(例外給付)の取扱いについて
- 居宅介護支援事業所における特定事業所集中減算について
- 介護予防支援事業者に対するサービス提供状況報告書標準様式の提示について
- 介護サービス関係Q&A
- 事故発生時の報告について
- 介護保険課
- 令和5年度福祉・介護職員処遇改善加算等の届出に係る提出書類
- 失語症者向け意思疎通支援者の派遣
- 八王子市障害者計画・第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画
- 八王子市障害者計画・第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画策定の経過
- 児童の療育などのご相談
- 健康・医療に関するご相談
- 身体障害者手帳
- 自立支援医療機関指定に係る各種申請について(育成医療、更生医療)
- 障害者地域自立支援協議会
- タクシー・ガソリン費助成事業
- 障害者福祉課の要綱
- 福祉のしおり
- ぽしぇっと 八王子市メンタルヘルスガイドブック
- 八王子市通所施設ガイドブック
- 身体障害者相談員・知的障害者相談員
- 有料道路通行料金の割引
- 八王子市特定疾病患者福祉手当対象疾病名一覧
- 特別児童扶養手当
- 特別障害者手当
- 地方自治法施行令第167条の2第1項第3号に係る障害者就労事業者の認定
- 薬局(変更等)
- 訪問看護事業者等(変更等)
- 薬局(新規指定を受ける場合)
- 訪問看護事業者等(新規指定を受ける場合)
- 病院又は診療所(新規指定を受ける場合)
- 15条指定医の指定
- 病院又は診療所(変更等)
- 事故等防止対策の徹底及び事故等報告書の提出について
- 新規の指定申請について
- 八王子市障害者(児)施設整備費補助事業について
- 障害者総合支援法の難病患者等について
- 八王子市障害者通所施設等整備費補助事業について
- 愛の手帳(東京都療育手帳)
- 身体障害者用リフト付乗用自動車の運行
- 精神障害者保健福祉手帳
- 指定変更申請に係る提出書類
- 指定事業所等の検索
- 補装具費の支給
- 自立支援医療(更生医療)の給付
- 障害児福祉手当
- 指定更新について
- 指定障害福祉サービス事業等の変更・廃止・休止・再開・辞退について
- 中等度難聴児発達支援事業(補聴器購入費の助成)について
- 重度心身障害者手当
- 自立支援医療(精神通院)
- 小児精神障害者入院医療費助成制度
- 計画相談支援事業・障害児相談支援事業
- 障害者福祉課
- ヘルプカードについて
- 身体障害者診断書・意見書の作成について
- 各種申請時の個人番号の取扱いについて
- 要約筆記講習会
- 点字講習会
- 中途失聴・難聴者のための手話講習会
- 手話講習会
- 障害のある方に向けた車イスの貸し出し
- 身体障害者補助犬給付
- (障害児支援)学校のこと
- (障害児支援)相談したいとき
- (障害児支援)こんな施設があるよ
- 心のご相談
- 介護のご相談
- 職業・就労のご相談
- 教育・学校などの相談
- 障害者虐待防止法の施行 平成24年10月1日
- 障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例
- 中途視覚障害者の学習会
- 手話通訳、要約筆記協力者の派遣
- 島田療育センター緊急一時保護
- 在宅心身障害者(在宅心身障害児)緊急一時保護
- 重度脳性麻痺者介護人派遣
- 緊急時通学支援事業について
- 認定短期入所について
- 移動支援について
- 障害福祉サービス・児童通所サービス事業所一覧
- 日常生活用具
- 訪問入浴サービス
- 住居賃貸代行保証料補助金
- はり・きゅう・マッサージ施術費の助成
- NHK受信料の減免
- 個人事業税の軽減
- 軽自動車税の減免
- 自動車税・自動車取得税の減免
- 利子等の非課税
- 贈与税の非課税
- 障害者手帳をお持ちの方に向けた住民税の非課税及び控除
- 所得税における障害者控除
- 相続税における障害者控除
- 携帯電話料金の割引
- 旅客船・フェリー
- 市営駐車場の駐車料金の免除
- 八王子市身体障害者用自動車改造費助成
- 八王子市心身障害者自動車運転教習費助成
- 駐車禁止規制からの除外措置
- 民営バスの割引
- 都営交通無料乗車券
- タクシー割引
- 航空旅客運賃の割引
- JR線・私鉄の割引
- 八王子市特定疾病患者福祉手当
- 心身障害者福祉手当
- 心身障害者医療費助成制度
- 八王子市障害者施設の「しごとカタログ」について
- 障害がある方のための防災マニュアルを策定しました
- 災害時障害者サポートマニュアルを策定
- 八王子市内障害者等入所施設連絡協議会と二次避難所協定を締結
- 重症心身障害者通所事業
- 八王子市障害者計画・第4期障害福祉計画の概要(音声読み上げ版)
- 八王子市民間社会福祉施設設備改善整備費補助事業について
- 八王子市障害者グループホーム利用者募集状況一覧について
- 各事業の新規指定申請書類について
- 令和4年度福祉・介護職員処遇改善加算等の届出に係る提出書類
- 指定障害児通所支援事業の新規指定申請に係る提出書類について
- 指定障害児通所支援事業の変更の届出書類について
- 指定障害児通所支援事業者の新規指定申請について
- 指定障害福祉サービス事業等の変更の届出書類について
- 身体障害者及び知的障害者グループホーム家賃助成
- 八王子市障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画
- 手話通訳者養成講座受講生募集
- 業務管理体制の届出について
- 指定障害児通所支援事業者の指定更新について
- 指定障害児通所支援事業の変更・廃止・休止・再開について
- はちおうじっ子の相談窓口
- 八王子市障害者計画・第5期障害福祉計画・障害児福祉計画
- 「はちおうじっ子マイファイル」について
- みんなちがってみんないい 障害のある人を理解するためのガイドブック
- 障害福祉サービスの手続きの流れ
- 障害福祉サービスの種類及び内容
- 八王子市が行う障害者就労施設等からの物品等の調達方針
- 八王子市が行う障害者就労施設等からの物品等の調達実績