税務部
ページID:C0001109
- 住宅用家屋証明書
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(一般用)
- 固定資産税・都市計画税納税証明書
- 法人市民税納税証明書
- 市民税・都民税納税証明書
- 固定資産課税(公課)証明書(土地・家屋)
- 固定資産評価証明書(土地・家屋)
- 市民税・都民税課税(非課税)証明書(所得の証明)
- 酒類販売業等免許申請用納税証明書
- 公益法人認定申請 事業報告添付用納税証明書
- 税証明書の申請書ダウンロード
- 市税の電子申告
- 消費税・地方消費税の申告を
- 電子申告(イータックス)のご利用を
- 市税白書 平成28年度版(平成28年9月発行)
- 八王子市固定資産評価審査委員会
- にせ税務職員にご注意を
- 市税白書 平成27年度版(平成27年9月発行)
- マイナンバー制度に係る地方税の賦課徴収に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- 条例・規則
- (お知らせ)令和2年度の固定資産に関する各種証明書の交付について
- 電話予約サービス
- 法人市民税課税台帳登録事項証明書(法人所在地証明書)
- 評価証明書を郵便で申請したいが、どうすればよいでしょうか。
- 「所得証明書(市民税・都民税課税(非課税)証明書)」を発行して頂きたいのですが、なかなか時間が取れません。
- 固定資産課税台帳登録事項証明書 (借地借家人、新所有者用)
- お知らせ インターネット登記情報提供サービスから印刷した「登記情報」について
- 東日本大震災による被害を受けられた方の税の軽減
- 税制課の要綱
- 税制課
- 固定資産評価審査委員会
- 市たばこ税
- 電子申請サービス
- 税金教室
- 確定申告書第二表の記入を忘れずに
- 令和3年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 給与所得の計算
- 事業所税の申告について
- 事業所税の非課税・特例・減免について
- 事業所税の免税点判定について
- 事業所税の概要について
- 法人市民税の申告書の提出期限が延長される場合について
- 法人市民税の計算
- 法人市民税の減免について
- 法人市民税の各種届出について
- 給与支払報告書を光ディスク(磁気媒体)等により提出する場合の手続き
- 新型コロナウイルス感染症の影響による、事業所税の申告・納付期限の延長について
- 新型コロナウイルス感染症の影響による、法人市民税の申告・納付期限の延長について
- 軽自動車税(環境性能割)とは
- 市・都民税(住民税)申告書作成、税額試算
- 所得税と異なる課税方式による個人住民税の課税選択の申告方法が変わります
- 所得税と異なる課税方式による個人住民税の課税選択の申告方法について
- 給与支払報告書をeLTAX(エルタックス)により提出する場合の手続き
- 令和2年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 給与所得等に係る特別徴収に関する各種届出書等について(書式ダウンロード)
- 上場株式等に係る配当所得に関する住民税の税額算定誤りについて(続報)
- 平成31年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 上場株式等に係る配当所得に関する住民税の税額算定誤りについて
- 平成30年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 市民税・都民税の申告書について(申告書ダウンロード)
- 平成29年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 公的年金からの特別徴収
- 公的年金から特別徴収する額
- よくある質問(市民税・都民税)
- 個人住民税の特別徴収徹底について
- 普通徴収から特別徴収への切替
- 納期の特例に関する手続き
- 特別徴収税額の納入について
- 特別徴収義務者の所在地や名称に変更があったとき
- 給与所得者に異動があったとき
- 給与支払報告書の提出
- ふるさと寄附金について
- 平成28年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 平成27年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 平成26年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 平成25年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 東日本大震災に関する市民税・都民税の特例について
- 平成24年度から適用される市民税・都民税の主な改正点
- 納税義務者が国外へ転出されるときの市民税・都民税の手続きについて
- 納税義務者が亡くなられたときの市民税・都民税の手続きについて
- 市民税・都民税における寄附金税額控除について
- 市民税・都民税における住宅借入金等特別税額控除について
- 市民税・都民税の減免について
- 納税の方法について
- 八王子市のナンバープレート
- 自賠責保険
- グッドライダー・防犯登録
- バイクを処分したい
- 書類の再交付(無料)
- 標識(ナンバープレート)の再交付(き損・盗難)(有料 300円)
- 郵送で原付バイクの廃車の手続きをする
- 転出(無料)
- 転入(無料)
- 譲渡の手続き(無料)
- 廃車手続き(無料)
- 原付バイク・小型特殊自動車の手続き方法(手続き可能な窓口一覧)
- 軽自動車税(種別割)の納税通知書を発送
- 公益法人等が公益のために専用する軽自動車税(種別割)の減免
- 身体障害者の方等の利用する軽自動車税(種別割)の減免
- 軽自動車税(種別割)の減免について
- オリジナルナンバープレートの交付開始
- バイクや軽自動車を廃棄・譲渡した場合は手続きを
- 原付バイク(125CC以下)又は小型特殊自動車の届出・申請書ダウンロード
- 軽自動車税(種別割)とは
- 連結納税の届出
- 住民税課
- 公的年金の収入が400万円以下のため、税務署で申告不要といわれましたが、市民税・都民税の申告は必要ですか。
- 前年度より市民税・都民税が高いのはなぜですか。
- なぜ税金の係で原付バイクのナンバープレートを出しているのですか。
- バイクの盗難のための制度があると聞いたのですが(グッドライダー防犯登録の説明)
- バイクが家の前に放置されているので所有者を教えてください。
- 軽自動車の車検用の納税証明書をなくしてしまいましたが、どうしたらよいですか。
- 軽自動車税(種別割)の支払いや原付バイクのナンバープレートの手続きをする場合、市役所は何時まで開いていますか。
- バイク・軽自動車の納期限を過ぎてしまった税金はどうやって払うのですか。
- バイク・軽自動車を譲った・廃車手続した・解体したのに税金の通知がきたのはなぜですか。
- 原付バイクを、もう使っていない(乗れない)のですが税金を払うのですか。
- 原付バイクの持ち主が転々と変わり所在が不明なのですが、どうしたらよいですか。
- 原付バイクのナンバープレートを盗まれた(割れてしまった)のですが、どうしたらよいですか。
- 軽自動車を持っていないのに「軽自動車税(種別割)納税通知書」がきたのはなぜですか。
- バイクを処分したいのですがどうしたらよいですか。
- 原付バイクの標識交付証明書・廃車申告受付書をなくしたのですがどうしたらよいですか。
- バイク・軽自動車は、自賠責保険に入らなければならないのですか。
- 原付バイクは、ナンバープレートを付けないで走行しても違法ではないのですか。
- 自分の気に入った番号の原付バイクのナンバープレートが欲しいのですがもらえますか。
- 八王子市に住民登録(住民票)がなくても原付バイクの登録はできますか。
- 今まで個人払いで市民税・都民税を納めていましたが、就職したので給与から差し引くようにして欲しいのですが、どのような手続きが必要ですか。
- 現在市民税・都民税は会社の給与から引かれているのに、「市民税・都民税 税額決定納税通知書」が届いたのはなぜですか。
- 現在八王子市に住んでいないのに、八王子市の「市民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」を受け取りました。なぜですか。
- 給与所得等に係る特別徴収税額が途中で変更になった場合、新しい納入書は送られてきますか。
- 給与所得等に係る特別徴収納入税額の口座引き落としは可能ですか。
- 給与所得等に係る特別徴収の納入書が特別徴収税額決定通知書に同封されていなかったのですが、なぜですか。
- 給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書に給与所得者異動届出書の内容が反映していないのはなぜですか。
- 給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書が届かないのはなぜですか。
- 給与所得等に係る特別徴収とはどういうものですか。
- 海外留学などをするときの市民税・都民税はどうなるのですか。
- 株式を譲渡した場合、市民税・都民税の申告はどうすればよいのですか。
- 上場株式の配当を受けた時、市民税・都民税の申告はどうすればよいのですか。
- 市民税・都民税の申告を忘れたときは、どうしたらよいのですか。
- 結婚や出産した場合、市民税・都民税はどうなりますか。
- 引っ越した場合に市民税・都民税を納める市区町村はどこですか。
- パート収入があると、税金(市民税・都民税、所得税)はどうなりますか。
- 学生なのに「市民税・都民税 税額決定納税通知書」が届いたのはなぜですか。
- 退職所得に対する市民税・都民税の特別徴収
- (最初にお読みください)税額の計算方法
- 所得の種類
- 公的年金等に係る雑所得の計算
- 所得控除
- 所得割の税率
- 税額控除
- 納税義務者について
- 登録手続き(無料)
- 原付バイクの排気量変更により登録種別を変更するとき
- 対象となる障害の程度
- 軽自動車税(種別割)の税額等
- 法人市民税・事業所税の納付書・申告書等書式ダウンロード
- 法人市民税
- 土地・家屋にかかる情報の閲覧
- 建替住宅用地などに対する固定資産税・都市計画税の特例措置
- 令和2年度(2020年度) 固定資産税・都市計画税 納税通知書の発送及び納期限について
- 固定資産税の届出書・申請書ダウンロード
- 「わがまち特例」による固定資産税(償却資産)の特例措置
- 償却資産
- 認定長期優良住宅に係る固定資産税の減額措置
- 熱損失防止(省エネ)改修に伴う家屋の固定資産税の減額措置
- 新築家屋の減額措置
- 住宅耐震工事に伴う家屋の固定資産税の減額措置
- バリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額措置
- 固定資産税とは
- 未登記家屋に関する届出等
- 耐震診断義務付け家屋の耐震工事に伴う固定資産税の減額措置
- サービス付き高齢者向け貸家住宅に係る固定資産税の減額措置(わがまち特例)
- 固定資産税・都市計画税の減免
- 土地・家屋の現況調査を実施
- 資産税課
- 固定資産縦覧帳簿の縦覧・固定資産課税台帳の閲覧
- 土地の税額計算(負担調整措置について)
- 固定資産税(土地)に対する課税のしくみ
- 届出等が必要な場合
- 都市計画税とは
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する徴収猶予について
- 【令和2年12月1日から開始】「PayPay」を利用した納付
- 【令和2年12月1日から開始】「LINE Pay」を利用した納付
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する徴収猶予「特例制度」について
- 猶予制度について
- 延滞金について
- インターネット公売の結果(平成29年度実施)
- 納税課
- キャッシュカードによる口座振替の申請
- 口座振替
- 口座振替のよくある質問
- マイナンバー制度に係る地方税の徴収に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について
- インターネット公売(入札形式)関係様式
- 落札後の手続(不動産)
- 代理人による公売参加手続
- 次順位買受申込者について
- 共同入札の手続
- 銀行振込などによる公売保証金納付手続
- インターネット公売(入札形式)の流れ
- 落札後の手続き(自動車)
- 落札後の注意事項
- 関係様式(ダウンロード)
- インターネット公売の流れ
- 八王子市インターネット公売ガイドライン
- 休日納付・相談窓口の休止日について
- 休日納付・相談窓口について
- 督促状・催告書について
- タイヤロックを強化
- 滞納処分
- 税金を滞納していたところ、財産を差し押さえたという旨の通知が届きました。事前に本人に対して連絡して同意を得る必要がありませんか。
- 納期限を過ぎてから市税を納付しましたが、督促状が届いたのは何故でしょうか。
- 昨年まで固定資産税を口座振替にしていたのに、今年は口座振替になっていないのですが。
- 市税の納付について、平日は仕事の関係で市役所までいけないので、休日に相談することができませんか。
- 競売と公売はどう違うのですか。
- 財産の差押え予告通知が送られてきました。どうしたらよいのでしょうか。
- 納期限を過ぎてから市税を払ったら延滞金も請求されました。どうしてですか。
- 市税を納め忘れていたら督促状がきました。どうすればいいのですか。
- 電話による納付案内を行っています。(八王子市納税課コールセンターのご案内)
- 市税の納期
- システム障害による納税業務への影響について(復旧作業完了のお知らせ)
- 落札後の手続き
- インターネット公売実施のお知らせ
- 口座振替の申請方法
- 担当窓口から探すの分類一覧