- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 税金 > 税に関する証明書について > 納税に関する各種証明書 > 軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)
更新日:
ページID:P0012240
印刷する
お知らせ
令和7年4月から軽自動車(二輪車を含むすべての車両)の継続検査(車検)時に納税証明書の提示が省略になります!
継続検査時に軽自動車税(種別割)納税証明書を提示する必要がありましたが、令和7年4月から軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)によりオンラインで納付状況を確認でき、継続検査窓口での納税証明書の提示を原則省略できるようになります。
注意事項1. キャッシュレス納付を利用して納付した場合は、納付されてから軽JNKSに反映されるまで2~3週間程度かかる場合があります。納付後すぐに車検を受ける場合は金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納付を行い、納税通知書に添付されている納税証明書をご提示ください。
注意事項2.次のような場合は、紙の納税証明書が必要になる場合があります。
・ 中古車の購入直後の場合
・ 他の市区町村に引っ越した直後の場合
・ 対象車両に過去の未納がある場合
・ 軽自動車税の減免を受けている場合
関連リンク
軽自動車検査協会(外部サイトにリンクします)
証明書の交付開始時期
証明書の交付時期は、その年度の軽自動車税(種別割)の賦課決定日以降です。
令和6年度は、令和6年(2024年)5月9日です。
主な用途
継続検査(車検)
記載される内容
- 車両番号
- 有効期限
(補足)納税証明書は、納付確認後に交付いたします。
(補足)金融機関等で納付いただいた場合、市役所で納付の確認ができるまでに数週間かかります。
交付している場所及び時間
受付窓口 | 受付時間
月曜日から金曜日 |
受付時間 土曜日 |
受付時間 日曜日 |
市役所本庁舎2階住民税課 | 可 午前8時30分から午後5時 |
不可 | 不可 |
市民部八王子駅南口総合事務所
(事務所のページへ) |
可 |
不可 |
不可 |
市民部南大沢事務所 (事務所のページへ) |
可 午前10時から午後5時 |
不可 |
不可 |
市民部各事務所 (斎場事務所を除く) (事務所のページへ) |
可 午前9時から午後4時 |
不可 | 不可 |
デジタルフロントスポット長房 (事務所のページへ) |
可(ただし、金曜日を除く) 午前9時から午後4時 |
不可 | 不可 |
申請することができる方
どなたでも申請できます。
ただし納税義務者(所有者)の、現住所、氏名及び車両番号(ナンバープレート)を申請書に正しく記入できることが必要です。
(補足)軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)は、自動車検査証の「使用の本拠の位置」に記載されている住所地の市区町村で発行するものです。「八王子ナンバー」でも、「使用の本拠の位置」が他市の場合には、該当の市区町村へお問い合わせください。
必要なもの
- 軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)交付申請書(申請窓口にあります。)
- 車両番号(ナンバープレート)が指定できること
(補足)軽自動車の継続検査(車検)には継続検査用の納税証明書が必要です。
毎年お送りしている納税通知書の右端部分を継続検査用の納税証明書としてお使いいただけます。ただし、督促状や再発行納付書で軽自動車税をご納付いただいた場合、その領収書は継続検査用の納税証明書としてご使用いただけませんので、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)をご申請ください。
※令和5年1月から電子化された軽自動車税(種別割)の納付情報が、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)に登録された場合は、原則、納税証明書を提示する必要はありません。
軽自動車税(種別割)をキャッシュレス納付で納める方へ
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)の発行には、軽自動車税(種別割)を納めたことの確認が必要になります。
キャッシュレス納付で納税した場合、その情報が市に届くまで、市では納めたことの確認ができず、すぐに証明書を発行できないため、次の事項に留意願います。
- 口座振替で納税する方
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)を申請する方は、証明書申請の際に、軽自動車税(種別割)の引き落とし額を記帳した「通帳」をお持ちください。窓口で引き落とし額を記帳した「通帳」で納税の確認ができた場合に限り、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)を発行いたします。
- 地方税統一QRコード(eL-QR)をスマートフォン決済アプリ等で読み込み納税する方
納税の確認ができない場合、 証明書の発行ができませんので、車検の期日が迫っているなどお急ぎの方は上記以外の納付方法をご利用ください。
(補足)直近に納付書で納めた方は、「金融機関等の領収印のある領収書」をお持ちください。なお、郵便局で払込取扱票により納付した場合に渡される「振替払込請求書兼受領証」は、領収書ではありません。後日、収納課から領収書が郵送されます。
手数料
無料
電子申請
マイナンバーカードを利用して、スマートフォンからクレジットカード決済により納税証明書の申請ができます。
なお、オンライン申請の利用には、マイナンバーカードに署名用電子証明書(公的個人認証サービス)(※パスワード6桁以上)を搭載している必要があります。
証明書が手元に届くまで1週間程度を要します。
手数料は無料ですが郵送料が必要となります。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
郵送での申請方法
必要書類
1.申請書(所定の申請書以外でも、「記入事項」を記載した便せんやレポート用紙などで構いません)
(記入事項)
現住所
氏名(法人名)
電話番号
車両番号
2.返信用封筒(切手を貼り、送付先(申請者の現住所)を記入してください。速達を希望する場合は速達分の切手を貼ってください。)
送付先
郵便番号 192-8501
東京都八王子市元本郷町3-24-1
八王子市役所住民税課証明担当
申請書ダウンロード
次のページから、「納税証明書交付申請書」をダウンロードできます。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 財政部住民税課(証明担当)
-
八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7218
ファックス:042-620-7493
- 税に関する証明書についての分類一覧