わくわく(住民主体による通所型サービス)
更新日:
ページID:P0030757
印刷する
市では、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業といいます。)のサービスとして、令和4年1月から「わくわく(住民主体による通所型サービス)」を開始しました。
わくわくとは
介護予防に資する知識をもつ住民ボランティアとの交流を通じて、自身の健康を維持する力と社会に参加していく力を身に着け、活動的な日常生活を送る土台を築くことを目指すサービスです。
内容
最大6ヶ月間、介護予防に資する講座を住民ボランティアが1日最大4回実施します。利用者は、サービス拠点に配置されているリハビリ専門職の助言を受けながら、興味のある講座を自由に選択・受講します。
運動系(椅子に座ったままできる体操、お口の体操、八王子けんこう体操等)だけではなく、趣味系(かるた、折り紙、俳句、フラダンス、高尾山音頭、童謡、歴史等)の講座があります。
広報特集号 高齢者計画・介護保険事業計画(PDF形式 1,599キロバイト)
対象者
要支援認定者または事業対象者の方
利用料
無料(但し、教材費等実費が生じる場合があります)
サービス提供者
1. 八王子市健康づくりサポーター(住民ボランティア)
八王子市の保健所及び保健福祉センターの専門職(保健師や管理栄養士など)による4日間の講座を受講することで、登録することができる住民ボランティアです。専門的な講座(栄養・口腔・体の動かし方(体操)等の健康に関するもの)を受講し、本事業のほか、自治会やシニアクラブ、サロン等で健康づくりのための様々な活動(講師等)を行っています。
2. 八王子市介護予防・フレイル予防推進員
わくわくの拠点となる「八王子リエイブルメントセンター」に常駐するリハビリ専門職です。わくわくの利用受付や運営支援、利用者の状態評価等を担っています。
サービス実施拠点・開場日時
八王子リエイブルメントセンター
住所:本町16-17 フローライト八王子本町 1F
開館曜日・時間: 月・火・水・金 10時から16時
利用するには
介護保険サービスとなるため、ご利用には、担当のケアマネジャーによるケアプランの作成が必要になります。ご利用を希望する方は、ケアマネジャーにご相談ください。
要介護認定をお持ちでない方は、担当の高齢者あんしん相談センターへご相談ください。
その他
センターまでの送迎車で送迎を利用することができます。送迎は、NPO法人 ケアセンター八王子モビリティサポート太陽 (通称:太陽)に委託しています。
関連ファイル
広報特集号 高齢者計画・介護保険事業計画(PDF形式 1,599キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243
ファックス:042-623-6120