- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 障害のある方のために > 障害福祉サービス等について > その他社会参加のための支援 > 手話通訳、要約筆記協力者の派遣
手話通訳、要約筆記協力者の派遣
更新日:
ページID:P0004327
印刷する
制度名
手話通訳協力者・要約筆記協力者派遣事業
内容
施策の内容
手話通訳協力者または要約筆記協力者を派遣します。
派遣対象者
この事業において協力者の派遣を受けることができるのは、次に記載された方です。
(1) 八王子市在住で身体障害者手帳をお持ちの聴覚障害者等
(2) 派遣を受けることのできる方が死亡し、その葬祭において協力者の派遣が必要な場合に限り、当該者の親族等
(3) 前項の規定に関わらず、非常災害時に限り、手話又は要約筆記を必要とする方
派遣の範囲
派遣を必要とする聴覚障害者等からの申請に基づいて派遣します。
ただし、派遣申請の理由が次のいずれかに該当するときは、派遣できません。
(1) 営利に関するもの
(2) 宗教・政治活動に関するもの
(3) 裁判等の権利保持に関するもの
(4) 一件につき5時間を超え、かつ週3回以上行われるもの
(ただし、健康・医療及び冠婚葬祭に関するもの、市主催の行事に関するものを除きます。)
利用者負担
無料
その他
要約筆記を依頼する場合、太さ1.0の水性ボールペン・白色のA4サイズ程度のばらばらになる用紙を利用者が用意して下さい。
お問い合わせ・申請窓口
八王子市ボランティアセンター
「手話通訳」か「要約筆記」のいずれかを明記し、1から7をファックス・メールなどでボランティアセンターまで連絡してください。
電話番号:042-673-2011 ファックス:042-666-3315
メールアドレス:shuwa-youyaku◎8-shakyo.or.jp(送信時は◎を@に変換してください)
- 申請者の名前(性別)・年齢・住所・ファックス番号
- 派遣してほしい日と時間
- 派遣場所
- 通訳してほしい内容
- 待ち合わせ場所と時間
- 同行または遠隔
- タブレット貸出希望の有無
ボランティアセンター 手話通訳・要約筆記の派遣(外部リンク)
その他のサービス
手話通訳者の設置
ヒアリングループの貸出し
専用のマイクの音を電波で、ループ内で使用している補聴器へ送信するため、マイクの音だけを聴くことができます。
電話番号:042-673-2011 ファックス:042-666-3315
貸出可能の有無については、直接ボランティアセンターまで連絡してください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 福祉部障害者福祉課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7245
ファックス:042-623-2444
- 障害福祉サービス等についての分類一覧