- 現在の場所 :
- トップ > イベント情報 > けんこう・福祉 > 民生委員・児童委員
民生委員・児童委員
更新日:
ページID:P0003718
印刷する
民生委員・児童委員は、それぞれ担当する区域の住民の方々の生活の状況を把握し、地域内の福祉増進を図るため、関係行政機関への協力、社会福祉事業施設などとの連絡を密にし、その機能を助けるなど、民間の奉仕者として積極的な活動を進めています。なお、民生委員は児童福祉法に定める児童委員も兼ねています。
八王子市の場合、460人の民生委員・児童委員(令和4年12月1日時点定数)が地域福祉増進のために活動しており、このうち43人は、児童問題を専門に担当する主任児童委員です。
あなたのお住まいの地域の民生委員をお知りになりたいときは、福祉部福祉政策課にお問い合わせください。
中学生社会福祉意見発表大会
中学生社会福祉意見発表大会の作文を募集
八王子市民生委員児童委員協議会(民児協)では、中学生の福祉に対する意識を高めてもらうことと、民生委員・児童委員が中学生の真摯な意見に耳を傾け、自らの活動に生かすことを目的として、中学生社会福祉意見発表大会を開催しております。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、作文のみの審査により優秀作20作品を選出し、上位5名には表彰授賞式で作文の披露をしていただく予定です(実施要項は下記関連ファイル「第22回中学生社会福祉意見発表大会実施要項」を参照ください。)。
意見募集対象 | 市内在住・在学の中学生 |
意見のテーマ | 児童・高齢者・障がい者などへの身近な福祉やボランティアに関すること |
原稿要件 | (1)400字詰め原稿用紙 3枚以上4枚以内 (2)題名・氏名・ふりがな・学校名・学年を明記 (3)自作未発表のもの (4)日本文で書かれたもの (5)コピーに耐え得る濃い鉛筆ではっきりと書かれたもの |
原稿締切 | 令和4年(2022年) 9月14日(必着) |
原稿提出方法 | 市内の中学校に在学されている方は学校を通じて、市内在住で市外の中学校に在学されている方は郵送で御提出ください。 |
原稿提出先 | 〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 八王子市役所福祉部福祉政策課内 八王子市民生委員児童委員協議会事務局(電話番号:042-620-7240) |
表彰授賞式 | 日時:令和5年(2023年) 3月11日(土) 会場:八王子エルシィ ※ 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては会場の変更や授賞式が中止となる可能性があります。 |
関連ファイル
民生委員・児童委員特集号(令和4年5月1日)(PDF形式 1,208キロバイト)
第22回中学生社会福祉意見発表大会実施要項(エクセル形式 40キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

提供するデータのライセンスは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに
おける「CC BY(表示)」としています。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 福祉部福祉政策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7240
ファックス:042-628-2477