現在の場所 :
トップ > イベント情報 > けんこう・福祉 > 民生委員・児童委員

民生委員・児童委員

更新日:

ページID:P0003718

印刷する

民生委員・児童委員は、それぞれ担当する区域の住民の方々の生活の状況を把握し、地域内の福祉増進を図るため、関係行政機関への協力、社会福祉事業施設などとの連絡を密にし、その機能を助けるなど、民間の奉仕者として積極的な活動を進めています。なお、民生委員は児童福祉法に定める児童委員も兼ねています。

八王子市の場合、460人の民生委員・児童委員(令和4年12月1日時点定数)が地域福祉増進のために活動しており、このうち43人は、児童問題を専門に担当する主任児童委員です。

あなたのお住まいの地域の民生委員をお知りになりたいときは、福祉部福祉政策課にお問い合わせください。

 八王子市民生委員児童委員協議会

すべての民生委員・児童委員は、市町村の一定区域ごとに設置される「民生委員児童委員協議会」(略称:民児協)に所属し活動をしています。
民児協は、一人ひとりの民生委員・児童委員を会員とする組織であり、個々の委員活動を支える役割を果たします。それぞれの民児協は互選により決定された代表者(会長)のもと、課題別の委員会・部会を設置するなどにより組織的な活動も行なっています。
地域福祉の推進に向け、毎年度の事業計画に基づき、会員である民生委員・児童委員が一丸となって活動を進めています。
 

八王子市民生委員児童委員協議会ホームページ(外部リンク)

民生委員・児童委員特集

民生委員・児童委員の活動をまとめた特集を作成しました。
皆さんの身近にいながらも、なかなか知る機会が少ない民生委員について紹介します。
 
特集(1ページ)
特集(2ページ)
特集(3ページ)
特集(4ページ)
 

関連ファイル

民生委員・児童委員について(ワード形式 137キロバイト)

民生委員・児童委員特集号(令和7年5月15日)(PDF形式 1,285キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

CC BY(表示)

提供するデータのライセンスは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに
おける「CC BY(表示)」としています。

ライセンス表示について

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部福祉政策課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7240 
ファックス:042-628-2477

お問い合わせメールフォーム