八王子健康アンケート

更新日:

ページID:P0027324

印刷する

八王子市では、要介護・要支援等の認定のない75歳以上の方を対象に「八王子健康アンケート」を毎年実施しています。

※令和6年(2024年)11月に実施したアンケートの結果については、下記のページで公開しています。
 (令和6年度)八王子健康アンケートにご協力いただきありがとうございました

目次

アンケートについて

公益社団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所との共同実施について

お問合せ先(コールセンター) 

アンケートの回答に困ったら

悩み事は、まずは「高齢者あんしん相談センター」へ

アンケートについて【終了しました】

調査対象者

市内在住の75歳以上(令和6年9月1日時点)の方が対象です。

ただし、以下のいずれかに該当する方は対象外となります。

  1. 介護保険の「要支援」または「要介護」の認定を受けた方
  2. 八王子市から、介護予防や生活支援サービスの対象となる「事業対象者」の認定を受けた方

調査目的

調査目的は大きく以下の2点です。

(1)要介護になるリスクの高い方に対して、市が適切な支援を行うため。

(2)今後の市の事業の立案に活用するため。またこれまでの市の事業の効果を評価するため。

このアンケートに回答いただいた皆様全員に要介護リスクの判定結果を郵送でお送りします。
また特にリスクが高い方に対しては、高齢者あんしん相談センターの職員や市の専門職がご自宅に訪問して、皆様の健康状態の確認やアドバイスをさせていただくことがあります。

送付物一式

発送封筒(角2サイズ、茶封筒)
 
発送用封筒
 
 
回答票(A3二つ折り、白黒印刷)
回答票
 
返信用封筒(長3封筒、茶封筒)
返信用封筒
 
イベントパンフレット(A3二つ折り、フルカラー印刷)
イベントパンフレット
※10月31日から来年3月31日までの期間に、八王子市で実施される健康づくりに役立つ主なイベント等を紹介したパンフレットです。
 
SOFTチラシ(A4、フルカラー印刷)
SOFTチラシ

個人情報の取り扱いについて

本調査は、令和6年(2024年)9月1日時点で75歳以上の要支援/要介護認定等を受けていない市民全員が対象であり、結果は市の政策立案・効果評価、市民の皆様への適切な支援・情報提供にのみ利用します。
前述の目的範囲内で回答結果を分析のために外部機関に提供することがありますが、外部提供に当たっては必ず個人が特定できないよう匿名化します。

公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所との共同実施について

・市は、本調査を公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所との共同で実施しています。

・アンケートの結果については、通いの場での運動プログラム等の普及状況やその効果を研究するために市と体力医学研究所が活用します。
     詳細は以下の体力医学研究所サイトをご覧ください。

     公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所(外部リンク)

・本研究は令和14年(2032年度)までを予定していますが、計画が見直された場合には延長される可能性があります。

・調査へ同意いただいた後に同意の撤回を希望される場合、結果の集計前であれば回答の研究利用を取りやめることが可能です。
  同意の撤回をされる場合は八王子市高齢者いきいき課(042-620-7243)までご連絡ください。

アンケートの回答に困ったら

本アンケートの回答の方法などについて、Q&A形式で掲載しています。
掲載されていないことについては、コールセンターにお問合せください。

アンケート全般について

「八王子健康アンケート」をなくしました

もう一度同じものをお送りいたしますので、お手数ですがコールセンター にご連絡お願いします。

回答に迷ってどちらか選べません。2つ付けてはいけませんか

ひとつの質問で、ひとつの回答をお願いしております。
どちらの回答が正しい、ということはございませんので、ご自分の状況により近い方にお答えください。

住所や名前は記入しなくて良いのか。

アンケートや封筒には住所や名前を記載しないでください。
 

問2 あなたの生活習慣について、それぞれ当てはまる項目1つに〇をつけてください

(1) 1回30分以上の軽く汗をかく程度の運動を、週にどのくらいしていますか?

Q:続けて30分は運動していないけれど、1日の運動時間を合計すると30分くらい運動しています。
    この場合は運動しているに含んでも良いですか。

A:1日の合計30分以上ではなく、1回30分以上運動している頻度をお答えください。
  なお、最近の1週間だけでなく、ここ数か月の平均で回答をお願いします。

(4) 身だしなみを整える(服装や髪・髭に気をつける、化粧をする等)日は週にどのくらいありますか。

Q:パジャマから部屋着に着替えるのは身だしなみに含みますか。

A:「身だしなみ」は“他者からの目”を考慮して行う更衣や整容などを言います。
  家庭内で最低限の生活を行うための更衣や整容(パジャマから部屋着に着替える、顔を洗うなど)
       は含みません。

(5) 過去1ヶ月間のご自分の睡眠の質※を、全体としてどのように評価しますか?

Q:自分の睡眠の質が良いかわかりません。

A: ご自身の主観で差し支えありません。
    夜の睡眠や日中の眠気について悩みがなければ「良い」や「非常に良い」と
       答えていただくのが一般的だと思われます。

(7) どれぐらいの頻度でお酒を飲みますか?

Q: 週に●回ぐらい飲むのですが、これは「時々」?それとも「ほぼ毎日」?
 
A:週1~3日なら「時々」、週4~7日なら「ほぼ毎日」とご回答下さい。

問3 あなたの世帯の構成について、当てはまる数字1つに○をつけてください。

Q:同じ敷地内の違う家に親族が住んでいるが、この場合はどう答えたらよいか。
A: 居住する家屋は別でも、同じ敷地内に親族等が住んでおり日常的な関り(家事など)があれば、
  「2.同居者あり」と回答してください。

Q:自分一人とペットで暮らしている場合は、この場合はどう答えたらよいか。
A:「1.独居(一人暮らし)」と回答してください。
  ※ ペットは同居者に含みません。
 

問4 オンライン運動教室『SOFT(ソフト)SOFTロゴ※』についてお聞きします。 
  あなたはSOFT(ソフト)に参加していますか?

Q:SOFTとは何ですか。

A:SOFT(ソフト)とは、運動教室の名前です。インターネットなどで離れた場所にいる講師に
      指導してもらう体操教室です。
    一人で家から参加する人もいれば、地域の集会場などの会場に集まってやっている人もいます。
  詳細についてはチラシまたは以下URLをご覧ください。

  【市HP】オンライン体操教室「SOFT(ソフト)」

(1)    SOFT(ソフト)に、平均してどのぐらいの頻度で参加していますか?(参加していましたか?)

Q: どのくらいの期間の平均頻度を答えたらよいですか。
A: 過去数か月での平均参加頻度をご回答ください。

Q:もうやめてしまった場合はどう回答したらよいですか。
A:参加していた期間の平均の参加頻度を回答してください。
 

(2)    SOFT(ソフト)をどれくらい継続していますか?(継続していましたか?)

Q:最近は参加しているが、一時期は参加していなかった場合、どう答えたらよいか

A:途中で参加していなかった空白期間がある場合は、空白期間を除いた実施期間を合計して
      回答してください。
 

(3)    SOFT(ソフト)にどこで参加していますか?(参加していましたか?)

Q:自分の家で友達と参加している場合は? 

A:どこかの会場に集まり複数人で参加している方は、「自宅で実施」、
       個人の自宅で一人で行っている方(家族も一緒に行っている場合も含む)は
    「自宅で実施」に〇をしてください。会場と自宅の両方で参加している方は
    「3.会場と自宅の両方で実施」に〇をしてください。
   ※グループでやっていれば「会場」、一人や家族内でやっていれば「自宅」と回答。

問5 SOFT(ソフト)以外についてお聞きします。 

Q:複数のグループに参加しているのですが、この場合どう答えたらよいですか。
A:「運動を主な目的とした会やグループ」と「運動以外を主な目的とした会やグループ」に大別し、
       それぞれの参加頻度をお答えください。
  複数の会やグループに参加している場合は、合計した参加頻度を回答してください。

Q: SOFT(ソフト)のグループも「運動を主な目的とした会やグループ」に含めて回答するのか
A: 問4でお答えいただいたSOFT(ソフト)は除いて回答してください。

Q: 運動も運動以外の活動も両方実施しているクラブに参加している場合はどちらに回答した方が良い
       でしょうか?
A: 基本的にはどちらが「主な」活動かで選択してください。
  ただし、1つのグループが曜日によって違う活動をしている場合は、別々のグループとして
       カウントしても構いません
   例:月曜はグラウンドゴルフ、水・金はお茶会をしている場合
     ⇒「運動を主な目的とした会やグループ」に「週1回」、「運動以外を主な目的とした会や
                       グループ」に「週2回」と回答。

問8 あなたの生活状況について伺います。それぞれ当てはまる項目1つに〇をつけてください。

(1) バスや電車で1人で外出していますか

Q:自家用車を運転して外出しています
A:ご家族等の付き添いを必要とせずにご自分で外出している場合は「できるし、している」を、
      外出していない場合や外出に付き添いが必要な場合は
 「できない」をお選びください。

Q:孫を連れて出かけます/夫婦で出かけます
A:ご自身で行先や道のりを考えて、特に介添え(車いす、肩を借りる等)を受けることなく外出して
     いれば 「はい」をお選びください。

(2) 日用品の買い物をしていますか

Q:夫婦で一緒に買い物に行きますが、妻が買物をします。夫はどう回答すればいいですか?
A:一緒にお店に入って買い物をしているなら、「はい」を選んでください。
   一緒に言って買い物をしていない場合でも、ご自身で買い物ができそうであれば、
   「できるけど、していない」を選んでください。

Q: 最近はネットで買い物をしています。
A:外出等が困難でネットのみで買い物を済ませている場合には、「できない」をお選びください。
   店舗に行って買い物は可能だが、あえてネットのみで買い物を済ませている場合には、
    「できるけど、していない」をお選びください。

(3) 自分で預貯金の出し入れをしていますか

Q:銀行へは行きますが、機械はよく分からないので、銀行員にやってもらいます。
A:銀行員にやってもらっている場合でも、ご本人の判断により金銭管理をしている場合には、
     「できるし、している」をお選びください。

Q:最近はキャッシュレスで買い物をするので、預貯金の出し入れはしていません。
A:預貯金の額や出入りを把握して、必要な手続きを自分でやっていれば「はい」をお選びください。

(4) 友人の家を訪ねていますか

Q:友人の家に行くよりも、友人が来ることの方が多いです。
A: ご自分が友人の家に行く場合は「できるし、している」、ご自分が友人の家に行かない場合は、
 「できるけど、していない」か「できない」をお選びください。

Q:兄弟(姉妹)の家にはよく行きます。
A:友人宅には訪ねていない場合は、「できるけど、していない」か「できない」をお選びください。
   ※ 親族の家への訪問は含みません。

Q:友人の家には行っていないが、電話やウェブ会議などで交流している場合はどちらに回答したら
      よいですか?
A:電話のみの交流は含みません。その場合は「できるけど、していない」か「できない」をお選び
      ください。

Q:友人の家には行っていないが、外(喫茶店や飲食店など)で会っている場合はどちらに回答したら
      よいですか?
A:その場合は「できるし、している」をお選びください。

(13) 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 。

Q:固いものとは、どんなものですか?固いものとは、どんなものですか?

A: おせんべいやたくあんなどをイメージしています。
  ただし、かむ力が以前と比べて弱っているかを聞く質問ですので、前は食べられたものが固くて
       食べにくいと感じていれば「はい」を選んでください。半年以上前から固いものが食べにくく、
       その状態に変化がなければ、「いいえ」をお選びください。

(16) 週に何回ぐらい外出※をしていますか
  ※ 買い物、散歩、通院などで家の外に出る行動。ただし、庭先やごみ捨て程度の外出は含まない。

Q:週1回病院に通っています。
A:外出の内容は問いませんので、その場合は「週1回」をお選びください。
   他にも外出されている場合は、その外出頻度も合わせてお答えください。

Q:週によって外出頻度に差があります。
A:週によって外出頻度が異なる場合には、最近1か月の頻度を平均してお答えください。

Q:敷地内で毎日1時間以上畑仕事をしています。
A:「敷地内」であれば、外出にはカウントしないでください。

(16+追加)「週1回未満」と答えた方にお聞きします。
      庭に出たり、ゴミ出しをするなど、屋外に出ることは週に1回以上ありますか 

 場所と目的は問わず、屋外に出る頻度をお答えください。庭先へ出ることも含みます。

(19) 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか。

Q: 携帯電話に番号を登録してあるので、調べる必要がありません。
A: 「はい」をお選びください。
  なんらかの方法で電話番号を調べて自分で電話をかけているかどうかを尋ねています。
  誰かに電話番号をダイヤルしてもらい会話するだけの場合は「いいえ」になります。

(20) 今日が何月何日かわからない時がありますか

Q: 一瞬わからないときがありますが、しばらく考えているとわかります。
A:「いいえ」をお選びください。

(21)(ここ2週間)毎日の生活に充実感がない

Q:充実感があるのかないのか、よくわかりません。
A:普段の生活で充実感を感じることがないのであれば、その場合は「はい」をお選びください。

(22)(ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった。

Q:2週間以上前から、楽しんでやっていたことはありません。
A:「はい」をお選びください。

Q:怪我をしたために楽しみだったテニスに行けなくなりました。
A:『同じことをしていても楽しめない』といった気持ちの変化を聞くものです。
  テニスができなくても、ほかの事は今まで通り楽しめるなら「いいえ」を選んでください。  

(23)(ここ2週間) 以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる  

Q:2週間より前から、何をやるのも億劫です。
A:「はい」をお選びください。

(24)(ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない  

Q:2週間より前から、自分が役に立つ人間だと思っていません。
A:「はい」をお選びください。

(25)(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする

Q:疲労感はありますが、「わけもなく」ではなく原因はあります。
A:「いいえ」をお選びください。
 

悩み事は、まずは「高齢者あんしん相談センター」へ

高齢者の皆さんのための身近な相談窓口です。
福祉や医療、介護に関する相談に、専門職員が無料で応じています。

 > センターについてはこちら

市内各所に設置していますので、お住まいの町名から担当するセンターを探してください。

 > 担当町名一覧はこちら

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243 
ファックス:042-623-6120

お問い合わせメールフォーム