がん登録情報を活用した、がん検診の事業評価について
更新日:
ページID:P0034829
印刷する
本市では、がん検診受診者情報と、東京都がん登録室が整備するがん罹患者情報を照合することにより、精密検査(以下、精検)が必要と判定された方の結果把握や、精検不要と判定された方からがんが発見されていないかなどを把握・分析し、がん検診事業全般の評価を行っています。
このページでは、がん登録の概要や本市におけるがん登録情報の活用状況(成果)を紹介します。
がん登録とは
がん登録とは、「がん登録等の推進に関する法律(平成25年法律第111号)」に基づき、日本全国でがんと診断されたすべての方のデータを一元的に集計・管理する制度です。がんと診断されると、その方の情報は医療機関から都道府県のがん登録室に届け出があり、がん登録室が国の全国がん登録データベースに登録しています。
東京都の情報は、都立駒込病院内の東京都がん登録室にて集計・管理しています。
◆ 全国がん登録とは【国立がん研究センター がん情報サービス】(外部リンク)
◆ 東京都がん登録事業【東京都保健医療局 とうきょう健康ステーション】(外部リンク)
がん登録情報を活用してわかること
自治体では、がん検診を受診し、要精検と判定された方に対して、精検の受診状況・結果を追跡しています*1。また追跡後は、収集したデータを基にがん検診のプロセス指標である、要精検率、精検受診率、陽性反応適中度、がん発見率等を算出し、その数値を国へ報告しています。一方、精検を受診しなかった方*2やがん検診で精検不要と判定された方*3のその後のがん罹患状況について、自治体は把握できないという課題がありますが、がん登録情報を活用すれば、その課題を解決できます。
図 がん検診受診者におけるがん罹患状況の把握
そこで、本市は「がん登録等の推進に関する法律第19条」及び「東京都がん登録事業実施要綱第11条」に基づき、東京都がん登録室にがん登録情報の利用申請を行い、提供されたがん登録情報を基に、平成25年度以降の本市がん検診受診者におけるがん罹患状況について分析を行うことにしました。
本市の取組及び成果
本市では、毎年度末に市職員、八王子市医師会の医師、国立がん研究センターの有識者を交えた「がん検診専門懇談会」を開催し、がん検診の事業評価を行っています。また、がん登録情報の活用からみる精度管理状況*4 についても、本懇談会において議論・検証を行っています。
*4 国へ報告しているプロセス指標(陽性反応適中度、がん発見率)をより精緻に算出するほか、感度(がんのある方を「陽性」と判定した割合)や特異度(がんのない方を「陰性」と判定した割合 )を算出し、国の基準値を踏まえながら、評価しています。
日付 | 内容 | 評価 |
令和3年3月30日 |
令和2年度がん検診専門懇談会の開催 ・令和元年度がん検診精度管理状況 ・令和2年度がん検診事業実施状況 ・令和3年度がん検診事業実施計画 ・がん登録情報の活用からみる精度管理状況(平成25・26年度検診) |
質の高いがん検診が実施できている。 (現状の検診実施体制やプロセス指標に問題ないことを確認) 引き続き、質の維持・さらなる向上を目指す。 |
令和4年3月25日 |
令和3年度がん検診専門懇談会の開催 ・令和2年度がん検診精度管理状況 ・令和3年度がん検診事業実施状況 ・令和4年度がん検診事業実施計画 ・がん登録情報の活用からみる精度管理状況(平成27・28年度検診) |
質の高いがん検診が実施できている。 (現状の検診実施体制やプロセス指標に問題ないことを確認) 引き続き、質の維持・さらなる向上を目指す。 |
令和4年3月28日 | 成人健診課内会議の開催 ・がん登録情報の活用からみる精度管理状況(平成29年度検診) |
質の高いがん検診が実施できている。 (現状の検診実施体制やプロセス指標に問題ないことを確認) 引き続き、質の維持・さらなる向上を目指す。 |
国(東京都)が管理するデータ「がん登録情報」を活用することで、事業評価に客観性を担保することができます。市は、この取り組みを継続し、より質の高いがん検診を提供していきます。
本市がん検診事業におけるプロセス指標の一部を、ぜひ御確認ください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部成人保健課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7428
ファックス:042-621-0279
- 保健衛生・医療の分類一覧