お子さんの予防接種
更新日:
ページID:P0002668
印刷する
予防接種を受けましょう
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています(標準接種期間)。
乳幼児は日々の体調が変わり、他にもいろいろな事情でやむを得ず標準接種期間内に接種を受けられないこともありますが、対象期間内であれば無料で接種できます。
予防接種のワクチンは、国により疾病の予防効果と一定の安全性が確認されていますが、接種により副反応として一時的な発熱や接種部位の発赤(ほっせき)などがあらわれることがあります。
ワクチンの効果と副反応を理解し、より抗体がつきやすい標準接種期間に接種することをお勧めします。
八王子市で実施している予防接種
- ロタウイルス
- B型肝炎
- 小児肺炎球菌
- 五種混合(DPT-IPV-Hib)または四種混合(DPT-IPV)予防接種
- 二種混合(DT)[または三種混合(DPT)]予防接種
- ヒブ(Hib)
- 結核(BCG)
- 麻しん風しん混合
- 水痘(みずぼうそう)
- 日本脳炎
- 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)
- おたふくかぜ(八王子市独自の助成制度)
予防接種スケジュール
予防接種の受け方
接種前
- 接種を受けようとする医療機関に、接種する種目と日時の予約をしてください。
- 予診票は医療機関窓口で受け取り、その場で記入してください。なお、体温は医療機関に行ってから測ったものを記入してください。
- 必ず「母子健康手帳」と「健康保険証」を持って、医師の質問に十分にこたえられる保護者の方が医療機関にお子さんを連れて行ってください。
- 接種には、原則として保護者の同伴が必要です。やむを得ない理由で保護者が同伴できず、祖父母等の家族が同伴する場合は「委任状」が必要です。
接種後
- 接種後30分程度は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、またはすぐに医師と連絡が取れるようにしてください。
- 接種した部分は軽く押さえる程度にして、もむ必要はありません。
- 接種当日は激しい運動を控え、接種した部分を強く擦らなければ当日の入浴は差し支えありません。
- 万が一なんらかの異常(けいれん・高熱等)が強く出た場合、速やかに医師の診察を受け、保健所保健総務課にご連絡ください。
接種日の持ち物
- 母子健康手帳
- 健康保険証(乳幼児医療証)
保護者の同伴
接種日当日は、16歳未満の方は保護者の同伴が原則です。予診票には保護者が責任を持って記入・署名してください。止むを得ず保護者以外(祖父母等の家族)が同伴する場合には、委任状が必要です。委任状は保護者が記載し、同伴者が医療機関に提出してください。
接種することができる医療機関
八王子市内
市と契約をしている医療機関で接種を受けることができます。
八王子市外
町田市、日野市、多摩市、稲城市
各市が契約する医療機関においても接種ができます。接種を受けようとする医療機関や医療機関がある市のホームページ等で確認し、予約をしてから接種を受けてください。
上記以外の区市町村
里帰り先や上記以外の区市町村にある医療機関で接種を希望する場合は、事前の手続きが必要です。郵送以外にもパソコンやスマートフォンでの申請も受け付けています。
予防接種のお知らせ
八王子市に住民登録があるお子さんを対象に、月齢・年齢・学年に新たに達する月の上旬に各種予防接種のお知らせをお送りします。
2か月になるお子さん
ロタウイルス、B型肝炎、小児肺炎球菌、五種混合、結核(BCG)
1歳になるお子さん
麻しん風しん混合(第1期)、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ
3歳になるお子さん
日本脳炎(第1期初回)
4歳になるお子さん
日本脳炎(第1期追加)
小学校就学前の1年間のお子さん
麻しん風しん混合(第2期)、おたふくかぜ
9歳になるお子さん
日本脳炎(第2期)
11歳になるお子さん
二種混合、三種混合(二種混合の代替分)特別接種
市外から転入された方へ
転入手続き時点ですでに上記記載しているお知らせをお送りする年齢に達している方については、個別にお知らせをお送りしていません。八王子市では実施医療機関に予診票がありますので、直接医療機関に予約し予防接種を受けることができます。詳しくは予防接種の受け方をご覧ください。
なお、転入手続き以降に標準年齢を迎える予防接種については、対象となる月の上旬にお送りします。詳しくは予防接種のお知らせをご覧ください。
接種することができないお子さん
- 明らかに発熱している。(注意)通常、明らかな発熱とは37.5度以上を指します。
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかである。
- 麻しん(はしか)、風しん、水痘(みずぼうそう)またはおたふくかぜにかかり、治ってから4週間以上が経過していない、またはこれらに感染している確率が高い。
- 生ワクチン(注射)を接種する場合、前回の生ワクチン(注射)を接種してから中27日以上が経過していない。※4週間後の同じ曜日から接種可能
(BCG、麻しん風しん混合(単独も)、水痘(みずぼうそう)やおたふくかぜ。) - 以前に、接種液の成分でアナフィラキシーを起こしたことがある。
- BCG接種にあたり、外傷等によるケロイドがある。
- B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたことがある。
- ロタウイルス感染症の予防接種対象者で、腸重積症の既往歴がある、先天性消化管障害がある、重症化複合免疫不全症の所見がある。
- 医師が適当でないと判断した。
医師と相談が必要なお子さん
- 心臓血管系、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患がある。
- 過去の予防接種で2日以内に発熱や全身性発疹などのアレルギーを疑う症状が出たことがある。
- 接種液の成分に対してアレルギーを起こす恐れがある。
- 今までにけいれんの症状を起こしたことがある。
- 今までに免疫不全と診断がされている場合や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる。
- 輸血やガンマグロブリンの注射を受けて3か月以上が経過していない。
(注意)ガンマグロブリンの大量投与を受けた場合には6か月以上 - バイアルのゴム栓に乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれている予防接種にあたり、ラテックス過敏症がある。
- BCG接種にあたり、過去に結核患者との長期の接触がある、又はその他の結核感染の疑いがある。
- ロタウイルス予防接種にあたり、活動性胃腸疾患や下痢等の胃腸障害がある。
複数のワクチンの同時接種
複数のワクチンの同時接種については医師が判断します。必要性や効果の説明を十分に受け、保護者の同意の上接種してください。
ちがう種類のワクチンの接種間隔
予防接種で使うワクチンには、生ワクチン(注射・経口)と不活化ワクチンがあります。
生ワクチン(注射)と生ワクチン(注射)は、中27日(4週間後の同じ曜日)以上の間隔をあける必要があります。
生ワクチン(経口)と不活化ワクチンは、異なる種類のワクチン間の接種間隔に制限はありません。
新型コロナワクチンとの接種間隔の制限はなくなりました。
同じワクチンを続けて接種する時は、ワクチン毎に決められている接種間隔を守る必要がありますので、ご注意ください。
健康被害救済制度
予防接種を受けて、万が一、重篤な健康被害が発生し認定された場合には、予防接種法または独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づき健康被害に対する給付が行われます。
関連ファイル
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部(保健所)保健総務課 予防接種担当
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102
ファックス:042-644-9100