日本脳炎予防接種

更新日:

ページID:P0002659

印刷する

予防する病気の特徴

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスの感染によって起こる病気で、人から人への感染はなく、豚などの動物の体内で増殖したウイルスを、コガタアカイエカ(水田等に発生する蚊)が媒介して感染します。東・南アジアに多くみられる病気で、突然の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。一般に、日本脳炎ウイルスに感染した場合、およそ1,000人に1人が日本脳炎を発症し、発症した方の20から40パーセントが亡くなってしまうといわれています。また、生存者の45から70パーセントに精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。

ワクチンの効果

ワクチン接種により、日本脳炎の罹患リスクを75から95パーセント減らすことができると報告されています。

接種期間

第1期

無料で接種できる年齢:6か月(生後6か月の誕生日の前日)から7歳5か月(7歳6か月の誕生日の前日)まで
推奨接種年齢:1、2回目は3歳から3歳11か月、追加(3回目)は4歳から4歳11か月
接種回数:3回
接種間隔:1回目と2回目は中6日以上(標準的には6日から28日)、2回目と追加(3回目)は1年以上(6か月以上でも可)の間隔を空ける

第2期

無料で接種できる年齢:9歳(9歳の誕生日の前日)から12歳11か月(13歳の誕生日の前日)まで
推奨接種年齢:9歳から9歳11か月まで
接種回数:1回
接種間隔:標準的には1期追加接種から5年(空いてなくても接種は可)

回数不足分の特例接種

日本脳炎の接種回数が不足しているお子さんを対象に特例接種を実施しています。

対象者

平成16年(2004年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日生まれの方
19歳11か月(20歳の誕生日の前日)までに全4回のうち接種していない回数分を接種可能

接種間隔については、以下の「日本脳炎特例接種方法」をご覧ください。

日本脳炎特例接種方法

実施医療機関

市内の個別予防接種実施医療機関(定期に○)へ電話で予約し、接種を受けてください。当日は母子健康手帳と健康保険証(乳幼児医療証)をお持ちください。
八王子市個別予防接種実施医療機関一覧

町田市、日野市、多摩市、稲城市が契約する医療機関においても接種ができます。接種を受けようとする医療機関や医療機関がある市のホームページ等で確認し、予約をしてから接種を受けてください。

市外で予防接種を受けたい方へ

特別な事情により、市外(町田市、日野市、多摩市、稲城市以外)の医療機関での接種を希望する場合は、事前の手続きが必要です。
電子申請で申請していただくか、保健総務課予防接種担当へお問い合わせください。

接種後の副反応

接種後の副反応は、局所反応として接種した部位の赤み、痛み、腫れ、かゆみがあります。全身反応としては、発熱等があります。非常にまれですが、アナフィラキシー(注)などの重大な副反応があるといわれています。通常の反応のほかに何らかの異常(けいれん・高熱など)が強く出た場合には、速やかに医師の診察を受け保健所保健総務課へ連絡してください。
(注)アナフィラキシー:通常接種後約30 分以内に起こるひどいアレルギー反応のこと。顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出る、息が苦しい、嘔吐などの症状やショック状態になるような、激しい全身反応のこと。

健康被害救済制度

万が一、予防接種を受けて重篤な健康被害が発生し認定された場合には、予防接種法の規定に基づき、健康被害に対する給付が行われます。

 日本脳炎についての詳しい情報は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

厚生労働省「日本脳炎ワクチン予防接種に係るQ&A」(外部リンク)

関連ファイル

日本脳炎特例接種方法(PDF形式 8キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部(保健所)保健総務課 予防接種担当
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102 
ファックス:042-644-9100

お問い合わせメールフォーム