現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 予防接種 > お子さんの予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について

更新日:

ページID:P0025860

印刷する







お知らせ
高校1年生・平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性が公費(無料)で受けられるのは令和7年(2025年)3月末まで!
 

現在、今夏以降の急激な接種者数の増加により、ワクチン在庫の偏在を避けるため、医療機関へのワクチンの入荷量が制限され、接種予約を取りにくい状況となっています。
製薬メーカーからは、可能な限りの出荷時期の前倒しと増産を行い、安定供給に努めると聞いております。
接種予約には、お時間がかかるかと思われますが、どうかご理解ください。
 

事情により標準的な接種期間(6か月)をとることできない場合、4価と9価ワクチンは、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけ、2価ワクチンは、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけることで接種することが可能です。
接種のスケジュールなどについてご不明な点があれば、保健総務課予防接種担当にお問い合わせください。

接種には母子健康手帳・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)が必要です。
母子健康手帳が紛失等の理由でお手元に無い場合は、市民課や市内の各事務所、各保健福祉センターにて再発行を行い、保健所に接種履歴をお問い合わせのうえ、接種を受けるようお願いいたします。
なお、八王子市以外で接種を受けた場合の接種履歴につきましては、各区市町村にお問い合わせください。

子宮頸がん予防ワクチンの効果

子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)感染を防ぐ効果があります。ワクチンにはサーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)の三種類があります。
※令和5年(2023年)4月から、シルガード9も公費で受けられるようになりました。
2価と4価ワクチンは子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎ、9価ワクチンは80~90%を防ぎます。

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、HPVが持続感染し、数年から十数年かけて子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。自覚症状がないまま発症・進行することが多く、発見が遅れると、妊娠、出産に影響を及ぼすだけでなく、命にかかわる場合があります。日本産科婦人科学会によると、日本では年間約1万人が発症し、最近は20歳から30歳代の女性の発症が増えているとのことです。

HPVに感染すること自体は決して特別なことではなく、多くの女性が感染することがありますが、ほとんどの場合は自然に治るため子宮頸がんに至るのはまれです。しかし、HPVに感染した後にどのような方が子宮頸がんを発症しやすいのかは分かっていないため、子宮頸がんを発症する可能性はどなたにもあります。

ゼロからわかるHPVワクチンのポータルサイトについて

東京都は、子宮頸がんなどの予防につながるHPVワクチン接種の対象者や保護者などに、HPVワクチンと接種の情報をわかりやすくお知らせするポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を令和6年(2024年)7月9日に 開設しました。HPVワクチンの普及啓発のため、今後、動画が配信される予定です。
 

・あなたはワクチンの対象?当てはまるボタンから調べよう!

・正しい知識を身につけるHPVワクチンと子宮頸がん
・HPVワクチン各種相談窓口
・関連リンク

予防接種の受け方

対象者

定期接種の対象者

小学校6年生から高校1年生相当の女子(標準として中学校1年生)
※令和6年度(2024年度)は、平成20年(2008年)4月2日から平成25年(2013年)4月1日生まれ

キャッチアップ接種の対象者

平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性
 

公費による無料接種について

・高校1年生相当の女子とキャッチアップ接種の対象者の公費による無料接種は令和7年(2025年)3月31日までです。
・接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかるため、9月までに1回目の接種を受けていただく必要があります。
・全額自己負担の場合、「シルガード9(9価)」を3回接種すると約10万円の費用がかかります。


※対象の方には、令和6年(2024年)4月上旬に次の書類をお送りしています
 ・子宮頸がん予防キャッチアップ接種について(八王子市)
 ・令和6年度(2024年度)八王子市 子宮頸がん予防ワクチン実施医療機関一覧
 ・子宮頸がん検診・梅毒検査
 ・大切なお知らせ HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(厚生労働省)

※また、キャッチアップ接種対象者の方には、令和6年(2024年)7月下旬に次の勧奨はがきをお送りしています
 勧奨通知

※高校1年生相当年齢の方で、3回の接種がお済みでない方には、令和6年(2024年)7月下旬に勧奨はがきをお送りしています
 子宮頸がん予防ワクチンは、1回目の接種を15歳の誕生日の前日までにシルガード9で行った場合のみ、2回の接種でワクチン接種を完了させることができます
 勧奨はがきは、すでに2回の接種でワクチン接種を完了している方にも届く場合がございますが、ご容赦ください
 高校1年生向け勧奨通知
 

ワクチンの種類及び接種方法

初回接種時に次のいずれかのワクチンを選択してください。1回目に使用したワクチンと同じワクチンを最後まで接種することを原則としていますが、サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)で1回目または2回目までの接種をしていても、医師と相談の上、 途中からシルガード9(9価)に変更することができます。

ワクチンの種類
ワクチン名 サーバリックス(2価) ガーダシル(4価)  シルガード9(9価) 
予防できる
ウイルスの種類

2種類

4種類

9種類
接種回数 3回(筋肉注射) 3回(筋肉注射) 2回または3回(筋肉注射)
製造販売元 グラクソ・スミスクライン
株式会社
MSD株式会社 MSD株式会社

 シルガード9(9価)は1回目を接種した年齢で接種回数が変わります。
 ・15歳の誕生日の前日までに1回目を接種した場合⇒2回(3回接種にすることも可能)
 ・15歳の誕生日の当日以降に1回目を接種した場合⇒3回

接種間隔の表
サーバリックス(グラクソ・スミスクライン株式会社)ホームページ(外部リンク)
ガーダシル及びシルガード9  (MSD株式会社)ホームページ(外部リンク)

接種場所

市内個別接種実施医療機関(「子宮」欄に○がある医療機関)
八王子市個別予防接種実施医療機関一覧

※町田市・日野市・多摩市・稲城市でも接種可能です。医療機関については、事前に保健総務課予防接種担当にご確認ください。

市外の医療機関での接種をご希望の方へ
帰省など特別な事情により、市外の医療機関での接種を希望する場合には事前の手続きが必要です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。キャッチアップ接種の方も「こどもの予防接種」から申請にお進みください。

接種の流れ

接種当日は保護者が同伴してください。
接種を受ける方が満16歳以上の場合は友人等の同伴でも可能です。

(1)個別接種実施医療機関へワクチン名を伝えて予約
(2)持ち物:母子健康手帳、健康保険証(年齢、住所の確認できるもの)
(3)接種時は、原則としてお子さんの体調をよく把握している保護者の方の付き添いをお願いします。このワクチンは接種後の失神事例があるため、接種直後からしばらくの間はお子さんの体調変化に十分注意してください。
(4)保護者以外の祖父母等の家族が同伴される場合は、「委任状」が必要です。やむを得ず同伴なしでお子さんだけでの接種を希望する場合は、事前に保健総務課予防接種担当へご相談ください。

副反応について

HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)※1が起こることがあります。
因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約9人、シルガード9では約3人です※2。
このうち、報告した医師や企業が重篤※3と判断した人は、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約5人、シルガード9では約3人です※2。

※1 重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)、神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・ バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎(ADEM))等
※2 HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があった数(副反応疑い報告制度における報告数)は、企業からの報告では販売開始から、医療機関からの報告では平成22(2010)年11月26日から、令和5(2023)年6月末時点までの報告の合計。出荷数量より推計した接種者数(サーバリックスおよびガーダシルは413万人、シルガード9は32.9万人)を分母として1万人あたりの頻度を算出。
※3 重篤な症状には、入院相当以上の症状などがふくまれていますが、報告した医師や企業の判断によるため、 必ずしも重篤でないものも重篤として報告されることがあります。

予防接種健康被害救済制度

定期接種を受けて重篤な健康被害が発生し認定された場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。

予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部リンク)
予防接種後副反応による健康被害が発生した場合は、保健総務課予防接種担当へご相談ください。

接種後に生じた症状に係る診療について

予防接種後に痛みやしびれが持続している方は、通院中の医療機関、または接種を受けた医療機関へ相談してください。
また、厚生労働省が公表した専門の医療機関は、下記リンク先でご確認ください。 なお、専門の医療機関を受診する場合は、紹介状が必要になります。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省)(外部リンク)

接種後の症状に対する支援について

八王子市が実施した子宮頸がん予防ワクチン接種後に、原因が明らかでない持続的な痛みやしびれ、脱力、不随意 運動等の症状があり、日常生活に支障が生じている市民の方に対し、国が接種後の副反応への対応を行うまでの間、適切な医療が受けられるよう支援をします。
下記ページの「八王子市ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後の症状に対する支援実施要綱」をご覧ください。

保健総務課の要綱
詳しくは保健総務課予防接種担当へお問合せください。

子宮頸がんワクチン予防接種費用の助成について

平成25年(2013年)6月14日付厚生労働省通知に基づき積極的勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方が、自費で子宮頸がんワクチンの予防接種を受けた場合、接種にかかった費用の一部をお返しします。詳しくは以下のページをご覧ください。

子宮頸がんワクチン予防接種費用の助成について

子宮頸がん検診について

子宮頸がんは、予防接種と定期的な検診で予防できるといわれていますが、特定のHPVの感染を予防するワクチンであることから、すべての子宮頸がんの発症を予防できるものではありません。 がんの早期発見・早期治療のためには定期的な検診が重要です。ワクチンを接種していても、していなくても、20歳以上の方は、定期的(2年に1回)に子宮頸がん検診を受けてください。 

子宮頸がんのことやワクチン接種の効果、接種後の症状など詳しくは、お子さんとご一緒に、厚生労働省が作成したリーフレットをお読みください。
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(外部リンク)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(外部リンク)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(外部リンク)

 

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部(保健所)保健総務課 予防接種担当
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102 
ファックス:042-644-9100

お問い合わせメールフォーム