子宮頸がん予防ワクチン(HPV感染症)の接種について
更新日:
ページID:P0025860
印刷する
シルガード9(9価ワクチン)の接種開始について
※令和5年3月31日までにシルガード9(9価ワクチン)を接種した費用は全額自己負担となります。
子宮頸がんについて
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(以下、「HPV」という。)が持続感染し、数年から十数年後に病変して子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。
自覚症状がないまま発症・進行することが多く、発見が遅れると、妊娠、出産に影響を及ぼすだけでなく、命にかかわることがあります。
日本産科婦人科学会によると日本では年間約1万人が発症し、最近は20歳から30歳代の女性の発症が増えているとのことです。
HPVに感染すること自体は決して特別なことではなく、多くの女性が感染することがありますが、ほとんどの場合は自然に治るため子宮頸がんに至るのはまれです。
しかし、HPVに感染した後にどのような方が子宮頸がんを発症しやすいのかは分かっていないため、子宮頸がんを発症する可能性はどなたにもあります。
予防接種の受け方
対象者
従来の定期接種の対象者
小学校6年生から高校1年生相当の女子(標準として中学校1年生)
※令和5年度(2023年度)は、平成19年(2007年)4月2日~平成24年(2012年)4月1日生まれ
平成18年(2006年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの方について、これまでは高校2年生相当の期間は無料での接種ができませんでしたが、令和7年(2025年)3月31日まで接種期間が拡大しているため、高校1年生相当の期間に接種できなくても、次年度以降、延長で接種ができます。
キャッチアップ接種の対象者
平成9年(1997年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日生まれの女子
※令和6年度は平成19年度(2007年度)生まれの女子が加わります
※キャッチアップ接種の対象者が無料で接種
ワクチンの種類及び接種方法
初回接種時に次のいずれかのワクチンを選択し、原則、1回目に使用したワクチンと同じワクチンを最後まで接種してください。
シルガード9(9価)は1回目を接種した年齢で接種回数が変わります。
・15歳の誕生日の前日までに1回目を接種⇒2回(3回接種にすることも可能)
・15歳の誕生日の当日以降(誕生日の当日も含む)に1回目を接種⇒3回
ワクチン名 | サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | シルガード9(9価) |
---|---|---|---|
予防できる ウイルスの数 |
2種類 |
4種類 |
9種類 |
接種回数 | 3回(筋肉注射) | 3回(筋肉注射) | 2回または3回 (筋肉注射) |
製造販売元 | グラクソ・スミスクライン株式会社 | MSD株式会社 | MSD株式会社 |
- サーバリックス(グラクソ・スミスクライン株式会社)ホームページ(外部リンク)
- ガーダシル及びシルガード9 (MSD株式会社)ホームページ(外部リンク)
すでにシルガード9(9価)以外のワクチンを接種している場合

接種場所
市内個別接種実施医療機関(「子宮」欄に○がある医療機関)
八王子市個別予防接種実施医療機関一覧
※町田市・日野市・多摩市・稲城市でも接種可能です。医療機関については、事前に保健総務課予防接種担当にご確認ください。
特別な事情により、市外の医療機関での接種を希望する場合には事前の手続きが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
接種の流れ
接種当日は保護者が同伴してください。
(1)個別接種実施医療機関へワクチン名を伝えて予約
(2)持ち物:母子健康手帳、健康保険証(年齢、住所の確認できるもの)
(3)接種時は、原則としてお子さんの体調をよく把握している保護者の方の付き添いをお願いします。このワクチンは接種後の失神事例があるため、接種直後からしばらくの間はお子さんの体調変化に十分注意してください。
(4)保護者以外の祖父母等の家族が同伴される場合は、「委任状」が必要です。やむを得ず同伴なしでお子さんだけでの接種を希望する場合は、事前に保健総務課予防接種担当へご相談ください。
副反応について
これまでに報告のあった重篤な副反応(平成25年3月末時点)は以下のとおりです。ワクチン接種と関係がないと思われる報告も含まれます。
アナフィラキシー
(主な症状) 呼吸困難、じん麻疹などを症状とする重いアレルギー
(報告頻度) 約96万接種に1回
ギラン・バレー症候群
(主な症状) 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気
(報告頻度) 約430万接種に1回
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
(主な症状) 頭痛、嘔吐、意識の低下をなどを症状とする脳などの神経の病気
(報告頻度) 約430万接種に1回
予防接種後に、原因が明らかでない持続的な痛み(筋肉痛、関節痛、皮膚の痛み、頭痛など)やしびれ、脱力、手足の不随意運動などの症状のある方は下記の相談窓口へご相談ください。
- 感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省)(外部リンク)
予防接種健康被害救済制度
定期予防接種を受けて重篤な健康被害が発生し認定された場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部リンク)
予防接種後副反応による健康被害が発生した場合は、保健総務課予防接種担当へご相談ください。
接種後に生じた症状に係る診療について
予防接種後に痛みやしびれが持続している方は、通院中の医療機関、または接種を受けた医療機関へ相談してください。
また、厚生労働省が公表した専門の医療機関は、下記リンク先でご確認ください。 なお、専門の医療機関を受診する場合は、紹介状が必要になります。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省)(外部リンク)
接種後の症状に対する支援について
八王子市が実施した子宮頸がん予防ワクチン接種後に、原因が明らかでない持続的な痛みやしびれ、脱力、不随意 運動等の症状があり、日常生活に支障が生じている市民の方に対し、国が接種後の副反応への対応を行うまでの間、適切な医療が受けられるよう支援をします。
下記ページの「八王子市ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後の症状に対する支援実施要綱」をご覧ください。
保健総務課の要綱
詳しくは保健総務課予防接種担当へお問合せください。
子宮頸がんワクチン予防接種費用の助成について
平成25年(2013年)6月14日付厚生労働省通知に基づき積極的勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方が、自費で子宮頸がんワクチンの予防接種を受けた場合、接種にかかった費用の一部をお返しします。詳しくは以下のページをご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種と検診の必要性
子宮頸がんは、予防接種と定期的な検診で予防できるといわれています。
HPV感染のほとんどが性的接触によるものであることから、子宮頸がん予防にはHPV感染前の予防ワクチンの接種が効果的といわれています。
しかし、特定のHPVの感染を予防するワクチンであることから、すべての子宮頸がんの発症を予防できるものではありません。
そのため、20歳以降は定期的に子宮頸がん検診を受ける必要があります。症状が進行すると治療が難しいことから、早期発見が大切です。
子宮頸がんのことやワクチン接種の効果、接種後の症状など詳しくは、お子さんとご一緒に、厚生労働省が作成したリーフレットをお読みください。
・小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(外部リンク)
・小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(外部リンク)
・HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(外部リンク)
・医療従事者の方へ~HPVワクチンに関する情報をまとめています~(外部リンク)
積極的な勧奨を差し控えていたことで接種機会を逃した方への接種(キャッチアップ接種)については、厚生労働省が作成したリーフレットをお読みください。
・HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(外部リンク)
リーフレットを掲載している厚生労働省のページはこちら(外部リンク)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部(保健所)保健総務課 予防接種担当
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102
ファックス:042-644-9100