- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 国保・後期高齢者医療・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険税について > 国民健康保険税の算出 > 年間保険税の決め方(平成30年度)
年間保険税の決め方(平成30年度)
更新日:平成30年4月4日
ページID:P0003505
印刷する
加入者ごとに医療給付費分の合計+後期高齢者支援金分の合計+介護納付金分の合計を求めます。
世帯主へ郵送する納税通知書の税額は世帯単位となるので、加入者ごとの保険税の合計となります。
医療給付費分
(イ) 所得割額(所得に応じて計算する額)
(前年の総所得金額等-基礎控除33万円)×5.5パーセント
(ロ) 均等割額(世帯の加入者に応じて計算する額)
世帯のうち、国民健康保険に加入している人数×29,000円
課税限度額
(イ)+(ロ)の合算額が58万円を超えた場合は58万円になります。
後期高齢者支援金分
(ハ) 所得割額(所得に応じて計算する額)
(前年の総所得金額等-基礎控除33万円)×1.8パーセント
(二) 均等割額(世帯の加入者に応じて計算する額)
世帯のうち、国民健康保険に加入している人数×11,000円
課税限度額
(ハ)+(二)の合算額が19万円を超えた場合は19万円になります。
介護納付金分
40歳から64歳までの介護保険2号該当者が対象となります。
(ホ) 所得割額(所得に応じて計算する額)
(前年の総所得金額等-基礎控除33万円)×1.6パーセント
(へ) 均等割額(世帯の該当者に応じて計算する額)
世帯のうち国民健康保険に加入している40歳から64歳までの人数×12,000円
課税限度額
(ホ)+(へ)の合算額が16万円を超えた場合は16万円になります。
(例)4人世帯で国保加入の場合
医療給付費分 | 後期高齢者支援金分 | 介護納付金分 | |
---|---|---|---|
Aさん(50歳) | (イ)+29,000円 | (ハ)+11,000円 | (ホ)+12,000円 |
Bさん(45歳) | (イ)+29,000円 | (ハ)+11,000円 | (ホ)+12,000円 |
Cさん(25歳) | (イ)+29,000円 | (ハ)+11,000円 | なし |
Dさん(68歳) | (イ)+29,000円 | (ハ)+11,000円 | なし |
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの税額の合計が当世帯の国民健康保険税です。
国民健康保険税の計算方法は、住民税とは異なります
課税対象となる総所得金額等からの社会保険料、生命保険料、扶養、配偶者などの所得控除は、国民健康保険税では適用されません。
国民健康保険税の場合
総所得金額等-基礎控除=課税総所得金額
申告分離課税所得も総所得金額等に含みます。
所得税、住民税の場合
総所得金額等-(社会保険料・生命保険料・扶養・配偶者等)-基礎控除=課税総所得金額
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 医療保険部保険年金課(資格課税担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7236
ファックス:042-626-8421
- 国民健康保険税についての分類一覧