がん検診
更新日:
ページID:P0002695
印刷する
現在、2人に1人が何らかのがんと診断されるといわれており、年間約38万人の方ががんで亡くなると予測されています。
がんの早期発見・早期治療のため、是非、定期的にがん検診を受診してください。
令和5年度(2023年度)八王子市がん検診のご案内
検診予約・受診期間
各種がん検診の予約期間は受診期間と異なりますので、下記日程をご覧いただき、ご注意ください。
予約期間
令和5年(2023年)5月15日(月曜日)から令和6年(2024年)1月30日(火曜日)まで
※当日の予約はできません。
※予約期間中であっても、医療機関ごとに定員に達した場合、予約受付を終了することがあります。
受診期間
令和5年(2023年)6月1日(木曜日)から令和6年(2024年)1月31日(水曜日)まで
各種がん検診の概要
受診方法
希望する検診を実施する医療機関に直接予約してください。詳しくは以下をご覧ください。
がん検診の対象者
八王子市に住民登録があり、ご自身や配偶者の勤務先、学校、人間ドックなどで受診の機会がない方が対象です。
がん検診等無料クーポン券
がん検診受診率向上を目指し、対象の方には5月12日にがん検診等無料クーポン券を送付しました。
- 肺がん・大腸がん検診(男女)、乳がん検診(女性): 40歳・50歳・60歳
- 子宮頸がん検診(女性) :20歳・30歳・40歳
- 肝炎ウイルス検診(男女) :40歳・50歳・60歳(肝炎ウイルス検査未受診者)
(注意)令和5年(2023年)4月1日時点での年齢です。
各種がん検診
受診券なしでがん検診を受けられます。直接、がん検診を実施している医療機関へ予約のうえ、受診してください。市への申し込みは必要ありません。
令和4年度(2022年度)住民税非課税世帯の方が無料受診を希望する場合は、予約前に市への申請が必要となります。申請方法については、ページ下部「受診費用が無料になる方」をご覧ください。
胃がん内視鏡検診
胃がん内視鏡検診について
受診費用 | 2,800円 |
---|---|
検診の内容 | 問診、内視鏡検査(胃カメラ) |
対象者 |
50歳以上 |
2年に1回(前年度市の胃がん内視鏡検診を受診していない方) | |
受診場所 |
市指定の実施医療機関(ページ上部「検診実施医療機関一覧」参照) |
・令和5年度(2023年度)八王子市胃がん内視鏡検診の確認事項(PDF形式 598キロバイト)
・令和5年度(2023年度)胃がん内視鏡検診の受診について(PDF形式 274キロバイト)
肺がん検診
肺がん検診について
受診費用 | 1,000円 |
---|---|
検診の内容 | 問診、胸部X線検査 医師が必要と認めた方には、喀痰(かくたん)検査も実施 |
対象者 | 40歳以上 昭和59年3月31日までに生まれた方 |
受診場所 |
市指定の実施医療機関(ページ上部「検診実施医療機関一覧」参照) |
禁煙外来をご存知ですか? ~肺がん予防のために~
喫煙は肺がんをはじめ、多くのがんのリスク要因となりますが、禁煙をすることで、何らかのがんになるリスクを2/3~1/2程度にまで低下することが期待できます。
禁煙は、おひとりで挑戦するよりも、専門医のサポートを受けることで、禁煙の成功率を高めることができます。
禁煙を少しでもお考えであれば、医療機関へご相談ください。
大腸がん検診
大腸がん検診について
受診費用 | 800円 (市の特定健診・後期高齢者健診と同時受診の場合、500円) |
---|---|
検診の内容 | 問診、便潜血検査(便の中の血液の有無を調べる検査) |
対象者 | 40歳以上 昭和59年3月31日までに生まれた方 |
受診場所 |
市指定の実施医療機関(ページ上部「検診実施医療機関一覧」参照) |
一人でも多くの方に受診いただくために
大腸がん検診は自宅で簡単にできる便検査です。また、大腸がんはがんが大腸壁内に留まっている早期に発見し・治療すれば、治療してから5年後の生存率は約90%以上です。
大腸がん検診を受診することのメリット等を説明するウェブサイトを紹介しておりますので、以下の外部リンクを参照いただき、ぜひ大腸がん検診を受診してください。
・ ポチッと「大腸がんクイズラリー」
大腸がん検診って何だろう?簡単なクイズに答えて、大腸がん検診を知ろう!
「大腸がんクイズラリー」はこちら(外部リンク:NPO法人ブレイブサークル運営委員会)
・「大腸がん、自分だけは大丈夫」そんなあなたが心配です。
適切な採便方法等を大腸がん検診について分かりやすく伝えます。
「大腸がん検診啓発動画」はこちら(外部リンク:NPO法人ブレイブサークル運営委員会)
乳がん検診
乳がん検診について
受診費用 |
2,000円 |
|
---|---|---|
検診の内容 | 問診、視診、触診、乳房X線検査(マンモグラフィ) | |
対象者 | 40歳以上の女性 昭和59年3月31日までに生まれた方 |
|
2年に1回(前年度市の乳がん検診を受診していない方) | ||
受診場所 |
市指定の実施医療機関(ページ上部「検診実施医療機関一覧」参照) |
乳がん検診受診のお願い
乳がんは、日本人女性の9人に1人がかかると言われていますが、早期に発見・治療すれば、治療してからの5年後生存率は90パーセント以上です。市では、国の指針による科学的根拠に基づいた効果の確かな検診を行なっています。
過剰な心配をせず、定期的に市の乳がん検診を受けましょう。
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診について
受診費用 |
1,000円 |
---|---|
検診の内容 | 問診、視診、頸(けい)部細胞診、内診 |
対象者 |
20歳以上の女性 |
受診場所 |
市指定の実施医療機関(ページ上部「検診実施医療機関一覧」参照) |
(注意)科学的に、2年に1回受診することが必要とされています。
受診方法
(1)実施医療機関に予約
希望の検診を実施する医療機関に直接予約。(ページ上部「検診ガイド(検診実施医療機関一覧)」をご覧ください。)
(注意)受診費用が無料となる方のうち、令和4年度(2022年度)住民税非課税世帯の方は、予約前に市に申請が必要となります。
(2)受診
医療機関で、保険証を提示、受診費用を支払い受診。
(注意)市より共通無料受診通知書が届いた方は、医療機関に提示してください。
(3)結果
胃がん内視鏡検診・肺がん検診・大腸がん検診・乳がん検診
受診した医療機関で、医師が説明します。
子宮頸がん検診
郵送でお知らせします。医師から説明する場合もあります。
受診費用が無料になる方
(1)生活保護を受けている方・・・ 申請は不要(最近対象になった方は市にお申し出を)
(2)令和4年度(2022年度)住民税が非課税世帯の方・・・市に申請(受診後の申し出は、無料となりません)
申請後、無料に該当する方には、共通無料受診通知書をお送りしますので、受診の際にお持ちください。令和4年(2022年)1月2日以降に転入された方は前住所地の令和4年度(2022年度)住民税非課税証明書(18歳以上の世帯全員分)が必要です。(世帯の中に転入された方がいる場合も、その方の非課税証明書が必要です。)
(電子申請による申請)
下リンク先「各種健診・がん検診無料受診申請」から申請してください。(令和4年(2022年)1月2日以降に転入された方は前住所地の令和4年度(2022年度)住民税非課税証明書を別途ご郵送ください。)
電子申請による受付は令和5年(2023年)5月1日(月)から令和6年(2024年)1月21日(日)まで
- 各種健診・がん検診無料受診申請 電子申請はこちらから(外部リンク)
(郵送による申請)
下リンク先「無料受診申請書」を印刷し、申請書に必要事項を記入の上ご郵送ください。
令和6年(2024年)1月21日(日)必着
市役所本庁舎成人健診課にお越しください。本人確認できるものをお持ちであれば原則としてその場で審査します。
平成29年度(2017年度)~令和3年度(2021年度) 各種がん検診実施・精度管理状況
自治体の実施するがん検診は、住民のがんによる死亡率減少を目的に、受診する利益が不利益を上回る科学的根拠のある検診を、確かな質で実施する必要があります。
国は科学的根拠のあるがん検診を指針として示し、実施を推奨しています。
本市では、国の指針に示された胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がん検診を実施しています。
また、がん検診事業は公衆衛生施策として、常に事業評価を行う必要があります。
がん検診の事業評価は、精度管理と呼ばれ、国の定めた数値目標であるプロセス指標の遵守が求められます。
精度管理状況は、いずれの自治体でも、「地域保健・健康増進事業報告」として統一的なルールのもと、毎年度国に報告をしています。
本市のがん検診実施・精度管理状況をご確認ください。
各種がん検診実施状況・精度管理(PDF形式 776キロバイト)
「がん検診の利益・不利益等の適切な情報提供の方法の確立に資する研究班」ホームページ(外部リンク)
「マイナポータル」でがん検診結果等を閲覧できます。
令和4年度(2022年度)以降に受診した市のがん検診の結果及び精密検査の受診状況をマイナポータルで閲覧することができます。
- データ反映までの期間
がん検診の結果 検診を受診してから2~3か月
精密検査の受診状況 精密検査報告書が市に到着してから1か月
※ 医療機関からの提出状況により、データ反映が遅くなる場合があります。
※ マイナポータルでの確認には、マイナンバーカードの取得とマイナポータルの利用者登録が必要です。
マイナポータル わたしの情報(外部リンク)
受けよう。がん検診
HPVワクチン有効性評価のための大規模疫学研究への参加についてご協力のお願い
平成3年度~平成8年度生まれで、平成25年度~令和2年度の8年間に八王子市の子宮頸がん検診を受診された皆様へ
八王子市は、大阪大学、佐賀大学及び新潟大学が共同で実施するHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の有効性評価に関する研究(以下、「本研究」という。)に協力します。本研究は、上述大学が国(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の委託事業として実施するものです。
本研究は、八王子市の健康医療事業で実施した子宮頸がん検診の結果及びHPVワクチンの接種歴の記録を照合することにより、HPVワクチンの有効性を評価するものです。すでに八王子市が保有している情報を利用させていただく研究ですので、対象となられた市民の皆様に改めて何かをお尋ねすることはありません。また、対象となられた皆様の情報を個別に検討するのではなく、地域集団の統計データとして分析します。
分析に際しては、個人が特定されない状態で、研究班へ情報提供しますが、ご協力を望まれない場合は、拒否することもできますので、お申し出くださいますようお願いいたします。
本研究の詳細は、別添、説明文をご一読いただき、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部成人健診課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7428
ファックス:042-621-0279
- 保健衛生・医療の分類一覧