- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 保健所からのお知らせ > 【個別接種実施医療機関向け】新型コロナワクチンの接種を実施する医療機関の皆さまへ
【個別接種実施医療機関向け】新型コロナワクチンの接種を実施する医療機関の皆さまへ
更新日:
ページID:P0032856
印刷する
新型コロナワクチンの接種を実施する医療機関の皆さまへ
本ページは、八王子市新型コロナワクチン接種事業に関わる医療機関向けの案内となります。
・V-SYSの操作等について
問い合わせ先:厚生労働省V-SYSサービスデスクナビダイアル 0570-026-055 受付時間8:30-19:00(平日のみ対応)
個別接種実施医療機関
令和5年秋開始接種におけるコロナワクチン個別接種を実施している医療機関
実施意向がある医療機関
八王子市新型コロナワクチン個別接種事業にこれから参加する意向がある医療機関は、八王子市保健所までご連絡ください。
連絡先:八王子市保健所新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当(042-645-5111)
予約について
実施医療機関は市の予約サイトもしくは医療機関での予約のどちらかを選び予約受付を実施します。
配送について
ワクチン及び物品は指定の曜日に基づき、配送します。
実施医療機関は配送日の前週の水曜日までに所定の調査票をFAXかメールで提出してください。
事務の注意点
医療機関は以下の確認を行ってください。
※接種前の事務
1.接種者の予約確認
2.持ち物確認(接種券/予防接種済証・予診票)
3.ご本人確認(免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
4.委任状の確認(12歳以下で保護者が同伴しない場合)
5.母子手帳の確認(乳幼児・小児接種の場合)
6.住所地外接種届出済証の確認(対象者のみ)
7.接種間隔の確認(接種券/予防接種済証に前回接種日記載あり)
※接種後の事務
※接種後の事務
1.接種券/予防接種済証
接種年月日を記入、ロットシールを貼付
2.予診票(国保連提出用・ご本人控え・医療機関控え )
医師記入、医療機関記入、ロットシール貼付、接種・予診日記入、接種量記入、医療機関コード記入
3.乳幼児・小児接種については、母子手帳の予防接種の記録のページに必要事項を記入
接種費用について
接種費用(1回あたり)・通常:2.070円(税込2.277円)
・時間外加算:730円(税込803円)
・休日加算:2.130円(税込2.343円)
・小児・乳幼児加算(11歳以下):800円(税込880円)
・接種を実施できなかった場合 予診費用:1.540円(税込1.694円)

※『新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き』より抜粋
費用請求の流れ(予診票の処理)
医療機関は、V-SYS上で請求書を作成し、予診票(国保連提出用)と共に提出してください。
※V-SYS操作マニュアル医療機関用はV-SYS上のナレッジより確認できます。
・八王子市民分については、月に2回の提出
1回目:1日~15日実施分→25日までに提出
2回目:16日~末日実施分→翌月10日までに提出
市内分のみの請求は請求総括出力は不要。市区町村別請求書を出力し、左上に「東京都八王子市長殿」の宛名になっているかを確認
※V-SYSへはいずれも同じ請求月を入力。10月実施分であれば、請求月を11月で入力
※乳幼児・小児接種の請求は12歳以上の請求と束を分けて提出
・市外分(他市民分)については、VRSの登録のためVRS登録依頼状と共に予診票のコピーを月に1回、保健所へ送付
市外分の請求は請求総括表、市区町村別請求書を出力、国保連へ送付


支払いの流れ
手順1.ワクチン接種の実績(予診票)に基づいた、費用請求内容の確認
手順2.費用請求確認後、八王子市保健所から市様式での請求書を医療機関に送付
手順3.請求書に必要事項の記入と押印後、保健所に返送
手順4.検査合格後、事前に登録した口座に振り込み
※手順1~3で記入不備等がある場合は、再提出を行っていただく場合があります。
・口座登録を行っていない医療機関は登録が必要です。下記の依頼書に必要事項記入と押印後、八王子市保健所までご提出ください。
※登録には一定期間かかります。依頼書に不備等がある場合は再提出を行っていただく場合があります。
提出先
〒192-0046
東京都八王子市明神町3丁目19番2号
庁舎・会議室棟4階 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当
接種記録の登録について
・原則、ワクチン接種後その記録をVRSシステムに登録する
→個別接種実施医療機関で行われたワクチン接種は市側で登録(請求書が到達し次第、登録を行います)
→施設接種や病院接種については従来通り、医療機関側で登録
・八王子市民以外のVRS登録については、八王子市保健所にVRS登録委任状と予診票のコピーを送付
→保健所で記録のみ登録
※請求については、国保連に提出。国保連控えの予診票原本を保健所に提出した場合は返送します。
副反応疑い報告
国では、ワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医師・医療機関の開設者に報告をお願いし、収集しています。
収集した報告について、厚生労働省の審議会に報告し、専門家による評価を行います。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などを行っていきます。
副反応疑い報告は、こうした評価や情報提供の基礎となる重要な報告です。
報告の方法はこちら(外部リンク)をご覧ください。
収集した報告について、厚生労働省の審議会に報告し、専門家による評価を行います。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などを行っていきます。
副反応疑い報告は、こうした評価や情報提供の基礎となる重要な報告です。
報告の方法はこちら(外部リンク)をご覧ください。
間違い接種が発生した場合
・誤って接種を行った場合は以下の(1)~(7)について報告を求めます。発生次第、保健所に連絡をしてください。
(1)発生した日時
(2)対象者
(3)誤りの内容
(4)誤りの原因
(5)被接種者(その保護者)への説明状況
(6)接種後の容態について
(7)再発防止策
・接種するワクチンの種類や接種間隔を誤った等により、適切な接種が行えなかった場合、接種費用は支払えません。
新型コロナワクチン個別接種促進支援事業
個別接種促進支援事業について
・八王子市では、新型コロナワクチンの個別接種を促進するため、接種回数等の一定の要件を満たした診療所に対し、協力金を支給いたします。
関連ファイル
八王子市新型コロナウイルスワクチン個別接種促進支援事業協力金交付要綱(PDF形式 8キロバイト)
八王子市新型コロナウイルスワクチン個別接種促進支援事業協力金交付事務取扱要領(PDF形式 10キロバイト)
【第一期~第四期】様式1・2(診療所用)_(エクセル形式 68キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部(新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当)
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話:042-645-5111
ファックス:042-644-9100
- 保健所の分類一覧