肝炎・歯周病検診
更新日:
ページID:P0002682
印刷する
病気の早期発見・早期治療のため、検診は大切です。
ご自身のお身体のために、適切な時期に受診をご検討ください。
肝炎ウイルス検診
市では、肝炎ウイルス検診(B型・C型)を実施します。ウイルス肝炎は症状が現れにくく、気付かないうちに病気が進行することがあります。そのため、検査を受け早期に発見・治療することが重要です。まだ肝炎ウイルス検査を受けていない方は、下記「対象者」の欄をご確認のうえ、電子申請またはハガキにてお申し込みください。
肝炎ウイルス検診の電子申請はこちらから(外部リンク)
※申請は令和7年(2025年)5月1日(木曜日)から令和8年(2026年)1月22日(木曜日)まで
受診費用 |
無料 |
---|---|
検診の内容 | 採血(B型、C型肝炎ウイルス検査) |
対象者 |
八王子市にお住まいで、下記1.、2.の要件に該当する方
|
受診場所 | 市指定の実施医療機関 |
実施期間 |
令和7年(2025年)6月1日(日曜日)から令和8年(2026年)1月31日(土曜日)まで |
申込みはがき 記載事項 |
検診名「肝炎ウイルス検診」・住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号 ※令和8年(2026年)1月22日(木曜日)必着 |
歯と口腔・歯周病検診
市では、歯と口腔・歯周病検診を実施します。令和7年度から20歳・30歳の方も対象になります。内容は歯と歯ぐきの検査です。
対象の方には令和7年(2025年)5月下旬頃に受診券を一斉発送する予定です。
・令和7年度(2025年度)歯と口腔・歯周病検診実施医療機関一覧表(PDF形式 106キロバイト)
受診費用 |
500円 ※前年度非課税世帯の方は申請により無料 |
---|---|
検診の内容 | 問診、歯と歯ぐきの検査 (治療は行いません) |
対象者 |
20歳(平成17年4月1日から平成18年3月31日生) 30歳(平成7年4月1日から平成8年3月31日生) 40歳(昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生) 50歳(昭和50年4月1日から昭和51年3月31日生) 60歳(昭和40年4月1日から昭和41年3月31日生) 70歳(昭和30年4月1日から昭和31年3月31日生) |
受診場所 | 市指定の歯科医院 |
実施期間 |
令和7年(2025年)6月1日(日曜日)から令和8年(2026年)1月31日(土曜日)まで |
・非課税世帯の無料申請はこちらから(外部リンク)
後期高齢者歯科健診
76・80歳の後期高齢者医療制度の被保険者を対象に「後期高齢者歯科健診」を実施します。全身的な衰え(フレイル)の一因となるお口の衰え(オーラルフレイル)に着目し実施する健診です。内容は口腔機能評価や口腔衛生評価などとなります。対象の方には令和7年(2025年)5月下旬頃に受診券を一斉発送する予定です。
・令和7年度(2025年度)後期高齢者歯科健診実施医療機関一覧表(PDF形式 130キロバイト)
受診費用 |
500円 ※前年度非課税世帯の方は申請により無料 |
---|---|
検診の内容 | 問診、歯と歯ぐきの検査 (治療は行いません) |
対象者 |
76歳(昭和24年4月1日から昭和25年3月31日生) 80歳(昭和20年4月1日から昭和21年3月31日生) |
受診場所 | 市指定の歯科医院 |
実施期間 |
令和7年(2025年)6月1日(日曜日)から令和8年(2026年)1月31日(土曜日)まで |
「マイナポータル」で検診結果を閲覧できます。
令和4年度(2022年度)以降に受診した市の肝炎ウイルス検診及び歯と口腔・歯周病検診の結果をマイナポータルで閲覧することができます。
- データ反映までの期間
検診を受診してから2~3か月
※ 医療機関からの提出状況により、データ反映が遅くなる場合があります。
※ マイナポータルでの確認には、マイナンバーカードの取得とマイナポータルの利用者登録が必要です。
マイナポータル わたしの情報(外部リンク)
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部成人保健課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7428
ファックス:042-621-0279
- 保健衛生・医療の分類一覧