令和5年度(2023年度)の高齢者肺炎球菌感染症予防接種について
更新日:
ページID:P0002669
印刷する
65歳以上の方で、
肺炎球菌感染症予防接種を初めて受ける方に接種費用の一部を助成します。
この予防接種を希望する方は、必要性を理解し、体調が良い時に受けましょう。
肺炎球菌とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
ワクチンの効果
成人用の肺炎球菌ワクチンは、23種類の型の肺炎球菌に対応するように作られています。この23種類の肺炎球菌は、重症化した肺炎球菌感染症の原因の64%を占めているとされています。
ワクチン接種後の副反応
予防接種後にみられる主な副反応は、ほとんどが軽度で一時的なものですが、接種部位の症状(痛み、赤み、腫れなど)、筋肉痛、だるさ、発熱(ときに高熱)、頭痛などであり、ごくまれに強い反応(アナフィラキシーなど)が出ることもあります。
このような症状が出た場合には、速やかに医師の診察を受け、保健所保健総務課へご連絡ください。
対象者
接種当日に八王子市に住民登録があり、過去に成人用の肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNPもしくはニューモバックスNPシリンジ:23価肺炎球菌ワクチン)を一度も接種したことがない方で、次の定期接種か特別接種に該当し、接種を希望する方
定期接種《経過措置が令和6年3月31日まで延長となり、今年度も65歳以上の方が接種対象です。》
- 年度末(令和6年(2024年)3月31日)時点で、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳である方
- 接種当日に60歳から64歳であり、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害がある方、あるいはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を持つ方(身体障害者障害程度等級表1級)
特別接種(八王子独自の制度)
年度末(令和6年(2024年)3月31日)時点で次の年齢になる方
66歳から69歳になる方
71歳から74歳になる方
76歳から79歳になる方
81歳から84歳になる方
86歳から89歳になる方
91歳から94歳になる方
96歳から99歳になる方
101歳以上の方
申込方法
※過去に接種済みであることを把握している方には予防接種助成券の発行はしていません。
定期接種
- 年度末(令和6年(2024年)3月31日)時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方へ4月に、費用助成に必要な「予防接種助成券」を送付しています。
接種を受けようとする実施医療機関に、日時の予約をしてください。
送付時期以降に転入し、接種を希望する方は、保健所保健総務課までお問合せください。
- 接種当日に60歳から64歳であり、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害がある方、あるいはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を持つ方(身体障害者障害程度等級表1級)は、特別接種と同様にお申込みが必要です。
障害者手帳や診断書のコピーが必要となりますので、封書でお申込みください。
特別接種
電話、はがき、封書でお申し込みください。後日、費用助成に必要な「予防接種助成券」をご自宅に郵便でお送りします。
また、保健所保健総務課の窓口でお申し込みされた場合には、その場で「予防接種助成券」をお渡しします。
電話、または保健所予防接種担当の窓口でのお申込み
保健所 保健総務課(平日の8時30分から17時15分まで) 電話番号:042-645-5102
はがき、封書によるお申込み
郵便はがき、または封書の場合は便箋等に次の事項をご記入の上、下記の宛先へお送りください。
- 肺炎球菌感染症予防接種希望
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
宛先 郵便番号 192-0046
八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
八王子市保健所 保健総務課 予防接種担当
申込期限
令和6年(2024年)3月8日(金曜日)まで(消印有効)
接種期限
令和6年(2024年)3月31日(日曜日)まで
接種費用
定期接種は費用助成後の自己負担額は1,500円です。
特別接種は費用助成後の自己負担額は4,000円です。
※定期・特別接種、いずれも市内指定医療機関での接種に限ります。
次のいずれかに該当する方は無料で接種を受けられます。
・生活保護利用者で、生活保護受給証明書を提出した方
(市役所生活福祉地区第一課、生活福祉地区第二課で交付)
・中国残留邦人等支援給付受給者で、中国残留邦人等支援給付受給証明書を提出した方
(市役所福祉政策課で交付)
接種医療機関
市内の高齢者肺炎球菌感染症予防接種実施医療機関
高齢者肺炎球菌感染症予防接種_医療機関一覧 令和5年度(2023年度)(PDF形式 418キロバイト)
入院などの特別な事情により、実施医療機関以外での接種を希望する場合には接種費用の助成制度があります。事前申請が必要なため、希望する方は保健所保健総務課までお問合せください。
電子申請(外部リンク)も可能になりました。
健康被害の救済制度
万が一、この予防接種を受け、重篤な健康被害が発生し認定された場合には、定期接種に該当するものは予防接種法、特別接種に該当するものは独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づき、健康被害に対する給付が行われます。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部(保健所)保健総務課 予防接種担当
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102
ファックス:042-644-9100