- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 国保・後期高齢者医療・年金 > 国民年金 > 国民年金給付に関すること > 制度について > 老齢基礎年金
老齢基礎年金
更新日:
ページID:P0003596
印刷する
受給権
年金を受けるためには以下の1から4の期間を合わせて、10年(受給資格期間)以上必要です。
- 保険料を納めた期間(第3号被保険者期間を含む)
- 保険料を免除された期間
- 第2号被保険者期間(厚生年金・共済組合加入期間)
- 任意加入期間で加入しなかった期間などの合算対象期間(カラ期間)
合算対象期間(カラ期間)
20歳以上60歳未満の期間で、下記の期間等をいいます。
ただし、年金額の計算には含まれません。
- 会社員や公務員の配偶者で、昭和61年3月以前に国民年金に任意加入しなかった期間
- 平成3年3月以前に20歳以上の昼間部の学生で、任意加入しなかった期間
- 日本人で昭和36年4月以降海外に住んでいた期間で、任意加入しなかった期間
老齢基礎年金の計算方法
老齢基礎年金は、納めていない期間やカラ期間があると、その分金額が少なくなります。
免除の期間は下記の通り計算されます。
- 全額免除された期間は2分の1 (平成21年3月以前の期間は3分の1)
- 4分の3免除された期間は8分の5(平成21年3月以前の期間は2分の1)
- 半額免除された期間は4分の3 (平成21年3月以前の期間は3分の2)
- 4分の1免除された期間は8分の7(平成21年3月以前の期間は6分の5)
※ 学生納付特例期間・納付猶予期間は年金額に反映しません。
※ 一部免除が承認された後、保険料を納めていない期間は免除の期間に計算されません。
受給額
受給額については以下のページをご覧ください。
年金額等について(外部リンク)
付加保険料を納めた方
付加保険料を納めた方の支給額などについては、以下のページをご覧ください。
繰上げ・繰下げ請求
老齢基礎年金は、65歳から受け取るのが原則です。
65歳前に繰り上げて、受け取ることもできます。その場合受取る年金額は減額されます。(繰上げ請求)。
生年月日 |
繰上げ請求 60歳 |
繰上げ請求 61歳 |
繰上げ請求 62歳 |
繰上げ請求 63歳 |
繰上げ請求 64歳 |
原則 65歳 |
---|---|---|---|---|---|---|
昭和16年4月2日以降の生まれ |
70% 1か月ごとに0.5%加算 |
76% 1か月ごとに0.5%加算 |
82% 1か月ごとに0.5%加算 |
88% 1か月ごとに0.5%加算 |
94% 1か月ごとに0.5%加算 |
100% |
66歳以降に繰り下げて、受け取ることもできます。その場合、受取る年金額は増額されます。(繰下げ請求)。
生年月日 |
原則 65歳 |
繰下げ請求 66歳 |
繰下げ請求 67歳 |
繰下げ請求 68歳 |
繰下げ請求 69歳 |
繰下げ請求 70歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
昭和16年4月1日以前生まれ | なし | なし | なし | なし | なし | 188% |
昭和16年4月2日以降生まれ |
100% |
108.4% 1か月ごとに0.7%加算 142%上限 |
116.8% 1か月ごとに0.7%加算 142%上限 |
125.2% 1か月ごとに0.7%加算 142%上限 |
133.6% 1か月ごとに0.7%加算 142%上限 |
142% 1か月ごとに0.7%加算 142%上限 |
(注意)支給率は生涯変わりません。
付加年金にも適用されます。付加年金については下記リンクを参考にしてください。
給付に関するお問い合わせ
- 八王子年金事務所(外部リンク)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部保険年金課(国民年金担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7238
ファックス:042-626-8421
- よく見られているページ