現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 予防接種 > 予防接種のご案内 > 帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹予防接種について

更新日:

ページID:P0032481

印刷する

令和7年度(2025年度)の公費助成について

帯状疱疹予防接種は本市独自の公費助成を行ってまいりましたが、令和7年(2025年)4月1日から定期接種となることから、対象者が変更となります。


帯状疱疹予防接種_対象者確認シート
帯状疱疹予防接種対象者確認シート (PDF形式 193キロバイト)

令和7年3月31日までに申込みのあった接種券について

接種券をすでにお持ちの方は令和8年3月31日までそのまま利用できますので、再発行は不要です。

帯状疱疹予防接種費用の一部を公費負担します。


この予防接種を希望する方は、必要性、効果および副反応などを理解した上で、体調が良い時に受けましょう。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、不活化ワクチン(GSK 社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

接種を希望される方は、下表の効果や副反応等を確認の上、あらかじめワクチンを決めた上で、医療機関に予約申し込みをしてください。
 

帯状疱疹予防接種_ワクチンについて
ワクチンについて(PDF形式 264キロバイト)
(注)アナフィラキシーとは、通常、接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応のこと。急に顔がはれる、全身にひどいじんましんがでる、息が苦しい、嘔吐などの症状やひどいショック状態になるような、激しい全身反応のこと

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割程度以上と報告されています。

ワクチンの接種時期

年齢別の罹患率とワクチンの効果期間

厚生労働省による帯状疱疹ワクチンの定期接種化に関する審議で用いられた資料では、年齢別のり患率が加齢とともに上昇し、75歳から79歳でピークが来ていることがわかります。

ワクチンの効果が持続する期間は、生ワクチンが5年程度、不活化ワクチンが9年以上といわれています。発生のピークとワクチンの効果期間を考えて、適切な時期に接種することで、ワクチンの有効性を最大限活用することができます。

ワクチン接種後の副反応

 予防接種後にみられる主な副反応は、接種部位の症状(痛み、赤み、腫れなど)、筋肉痛、だるさ、発熱(ときに高熱)、頭痛などであり、ほとんどが軽度で一時的なものですが、 ごくまれに強い反応(アナフィラキシーなど)が出ることもあります。
接種後気になる症状を認めた場合は、 速やかに医師の診察を受け、保健所健康づくり推進課予防接種担当へご連絡ください。

対象者

 令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の対象者

接種日当日に八王子市に住民登録のある方で以下の定期接種対象者もしくは特別接種対象者に当てはまる方。
ただし、過去に帯状疱疹ワクチン(生ワクチンは1回、不活化ワクチンは2回)の接種を受けたことがある方は原則対象外となります。

定期接種対象者(以下の1~4のいずれかに当てはまる方)

1 年度内に65歳を迎える方
2 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方※要申込み
3 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
4 101歳以上の方

特別接種対象者(以下の5・6のいずれかに当てはまる方)

5 接種日当日に50歳から64歳の方※要申込み
6 令和7年3月31日までに「帯状疱疹予防接種券」を申込んだ方
 (すでに接種券を所持している方)

対象者のうち1、3、4の方には令和7年6月頃に接種券を送付予定です。
2、5の方は接種券の申込みが必要です。次の項目を確認してください。
6の方はお手元にある接種券を継続して使用してください。

接種券の申込方法

※申込みからお届けまで通常は1週間から10日を見込んでいますが、開始当初や祝日がある場合、さらに数日かかることがございます。

令和7年3月31日までに接種券を発行済みの方は、令和8年3月31日まで利用できます。

インターネット、電話、郵便はがき、封書、または保健所健康づくり推進課予防接種担当の窓口で申込みください。
電話または郵便はがき、封書で申込みの際は、下記の点をお伝えください。申込み後、接種に必要な接種券を郵送します。

電話、または保健所予防接種担当の窓口でのお申込み

保健所 健康づくり推進課 予防接種担当(平日の8時30分から17時まで) 電話番号:042-645-5102


郵便はがき、封書によるお申込み

郵便はがき、または封書の場合は便箋等に次の事項をご記入の上、下記の宛先へお送りください。

  • 帯状疱疹予防接種の希望
  • 氏名(フリガナ)
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号

宛先  郵便番号 192-0046
    八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階 
    八王子市保健所 健康づくり推進課 予防接種担当

インターネットによるお申込み

【スマホ・パソコン】令和7年度 帯状疱疹予防接種【接種券発行】(外部リンク)

接種費用

乾燥弱毒生水痘ワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
接種費用
(助成後の自己負担額)
3,960円※ 11,000円(接種1回あたり)

※令和5年度中に接種券を申し込まれた方は、水痘ワクチンの自己負担額が4000円の接種券を送付しています。継続して接種券を使用し、令和7年度に接種をする場合、自己負担額は3,960円ですので、医療機関には3,960円お支払いください。

次のいずれかに該当する方は無料で接種を受けられます。

  • 生活保護利用者で、生活保護受給証明書を提出した方(市役所生活福祉地区第一課、生活福祉地区第二課で交付)
  • 中国残留邦人等支援給付受給者で、中国残留邦人等支援給付受給証明書を提出した方(市役所福祉政策課で交付)

接種医療機関

令和7年度_帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧 4月1日更新版(PDF形式 428キロバイト)

市外での接種をご希望の場合

施設入所や入院などの特別な事情により、八王子市の実施医療機関以外での接種を希望する場合には、必ず事前の申請が必要です。
以下のページから内容を確認した上で申請してください。
 
市外で予防接種をうけたい方へ

 健康被害の救済制度

 万が一、この予防接種を受け、重篤な健康被害が発生し認定された場合には、定期接種は予防接種法の規定に基づき、健康被害に対する給付が行われます。
特別接種は八王子市独自の予防接種のため独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づき、健康被害に対する給付が行われます。

関連ファイル

厚生労働省_帯状疱疹予防接種リーフレット(PDF形式 303キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部(保健所)健康づくり推進課 予防接種担当
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102 
ファックス:042-644-9100

お問い合わせメールフォーム