現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 医療費助成 > ウィッグ・補整具購入費等助成事業 > ウィッグ・補整具購入費等助成事業

ウィッグ・補整具購入費等助成事業

更新日:

ページID:P0032890

印刷する

※ 令和7年4月1日から、令和7年度分の申請受付を開始しました。

1 制度の概要

がんになっても、治療を受けながら地域社会で自分らしく生活できるよう、脱毛などのがん治療に伴う外見(アピアランス)の変化に悩みを抱えている患者さんを支援するため、補整具の購入等にかかる費用の一部を助成します。

2 対象者

対象となるのは、次のいずれにも該当する方です。

(1)申請日の時点で、八王子市に住民登録がある方

(2)がんと診断され、治療を開始する方、治療中の方または治療が終了して6か月以内の方

(3)がん治療に伴う脱毛や乳房切除によりウィッグや胸部補整具を必要とし、購入またはレンタルした方

(4)対象者の市民税所得割課税額が、23万5千円未満の方

   ただし、申請日が4月から6月の場合には、前年度の市民税所得割課税額を、

   申請日が7月から翌年3月の場合には、当該年度の市民税所得割課税額を基準とします。

(5)他の法令や事業等に基づく同種の助成を受けていない方

3 助成内容

助成対象品

(1)ウィッグ等

 ・ウィッグの装着時に皮膚を保護するために必要なネットや帽子を含む

 ・材料を購入して作成した場合の材料購入費および製作に要する費用を含む

(2)胸部補整具(補整下着、シリコンパッド等)

 ・胸部補整具の着脱に必要な接着剤および剥離剤を含む

※6か月以内に購入またはレンタルした品が対象です。

※申請できるのは、いずれも1点のみです。

※いずれも、保管に使用する品、付属品やケア用品は対象になりません。

助成金額

購入経費(消費税及び地方消費税を含む。)の2分の1(上限額3万円)

助成回数

対象者一人につき、1回(1点)

※ただし、ウィッグ等で1回、胸部補整具で1回の申請が可能です。

4 令和7年度 受付開始日

令和7年4月1日

5 申請期限

申請期限は、助成対象品の購入日(レンタルの場合は、レンタル費用支払日)から6か月以内です。

毎年度の予算の上限に達した段階で、受付を終了させていただきます。

6 申請書類

申請には以下の書類が必要となります。

また、提出書類作成時は、黒のボールペン(消えるボールペン不可)で記入してください。

(1)助成金交付申請書

(2)助成対象品の購入またはレンタルを証明する領収書

   (購入者名・購入日・購入品名・購入金額がわかるもの)

   ※(2)は原本が必要です。

(3)がんの治療により助成対象品が必要であることを証明する書類

   (診療明細書・治療方針計画書など)

   ※(3)は写し(コピー)で可

(4)助成金請求書

(5)支払金口座振替依頼書

(6)預金通帳の写し等、(5)の振込先口座を確認できる書類

   ※(6)は写し(コピー)で可

7 申請先・問い合わせ先

下記の申請窓口に持参、または郵送により申請してください。

八王子市保健所 保健対策課 保健対策担当

〒192-0046 八王子市明神町3-19-2 東京たま未来メッセ5階 10番窓口

電話番号 042-645-5162

※詳細内容の確認を希望される方は、保健対策課までお問合せください。

関連ファイル

第1号様式(交付申請書)(PDF形式 164キロバイト)

第1号様式(交付申請書)(ワード形式 27キロバイト)

第4号様式(助成金請求書)(PDF形式 121キロバイト)

第4号様式(助成金請求書)(ワード形式 27キロバイト)

支払金口座振替依頼書(PDF形式 678キロバイト)

支払金口座振替依頼書(ワード形式 30キロバイト)

がん患者ウィッグ・補整具購入費等助成事業チラシ R7.4.1(PDF形式 740キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部保健対策課
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5162 
ファックス:042-644-9100

お問い合わせメールフォーム