現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 国保・後期高齢者医療・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険の資格について > 国民健康保険被保険者証等について > 国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの更新について

国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの更新について

更新日:

ページID:P0003465

印刷する

マイナ保険証をお持ちの方には資格確認書および高齢受給者証の交付はありません

 マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」(負担割合判定の対象の方は負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」)を交付します。

※「資格情報のお知らせ」とは
 マイナ保険証の読み取りができない等、例外的な場合にマイナンバーカードと共に医療機関に提示していただくものです。「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。

※介助者等の第三者が、高齢者または障害者である被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要があるなど、マイナンバーカードでの受診が困難である方の場合は、マイナ保険証をお持ちの方でも、「資格確認書交付申請」をされることで、資格確認書および高齢受給者証(負担割合判定の対象の方のみ)を交付します。
 詳しくはこちら

国民健康保険被保険者証の廃止について

 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、紙の健康保険証は令和6年(2024年)12月2日に新規発行を終了しました。

国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの送付について

 次回の資格確認書の更新は令和7年(2025年)10月1日です。
 年齢やマイナ保険証の登録有無によって、お送りするものや時期が異なります。

令和7年(2025年)10月1日時点で70歳から74歳までの方(負担割合判定の対象の方)

マイナ保険証をお持ちでない方

 9月上旬から中旬にかけて、新しい「資格確認書(サーモン色)」を申請によらず簡易書留にて郵送します。受診の際は、令和7年(2025年)8月1日まで、もしくは負担割合判定の対象となる月(70歳の誕生日の翌月、1日生まれの方は誕生日当日から対象)の前月末頃にお送りする「高齢受給者証」と併せて病院の窓口にご提示ください。
ご不在等で受け取りができなかった場合、不在通知書が投函されますので、1週間以内に郵便局へ再配達を依頼し、受け取りをお願いします。

マイナ保険証をお持ちの方

 令和7年(2025年)8月1日まで、もしくは負担割合判定の対象となる月(70歳の誕生日の翌月、1日生まれの方は誕生日当日から対象)の前月末頃に、負担割合を記載した「資格情報のお知らせ」を申請によらず普通郵便にて郵送します。

70歳から74歳までの方の「資格情報のお知らせ」や「高齢受給者証」の送付について、詳しくはこちら

※マイナ保険証をお持ちの方には、「資格確認書」および「高齢受給者証」の交付はありません。

令和7年(2025年)10月1日時点で70歳未満の方

マイナ保険証をお持ちでない方

 9月上旬から中旬にかけて、新しい「資格確認書(サーモン色)」を申請によらず簡易書留にて郵送します。
 ご不在等で受け取りができなかった場合、不在通知書が投函されますので、1週間以内に郵便局へ再配達を依頼し、受け取りをお願いします。

マイナ保険証をお持ちの方

 9月上旬から中旬にかけて、新しい「資格情報のお知らせ」を申請によらず普通郵便にて郵送します。
※70歳未満の方の「資格情報のお知らせ」は有効期限がありません。今回お送りする「資格情報のお知らせ」は記載内容に変更(転居や氏名変更、世帯主の変更等)が生じるまで大切に保管してください。

※マイナ保険証をお持ちの方には、「資格確認書」の交付はありません。



 現在お持ちの保険証及び資格確認書は、有効期限までは捨てずにお持ちください。ただし、保険証及び資格確認書の記載内容の変更や破損等が生じた場合、期限前に使用できなくなります。詳しくは下記ページをご覧ください。

 記載内容の変更があった場合についてはこちら
 破損等が生じた場合についてはこちら

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部保険年金課(資格課税担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7236 
ファックス:042-626-8421

お問い合わせメールフォーム