- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財
有形文化財
ページID:C0426900
- 有形文化財(建造物・絵画・彫刻・工芸品・古文書・考古資料・歴史資料)
- 薬王院飯縄権現堂(やくおういんいづなごんげんどう)
- 髙尾山不動堂 付 須弥壇1基(たかおさんふどうどう つけたり しゅみだんいっき)
- 西蓮寺薬師堂 付 厨子1基(さいれんじやくしどう つけたり ずしいっき)
- 広園寺 総門・山門・仏殿・鐘楼 付 銅鐘1口(こうおんじ そうもん・さんもん・ぶつでん・しょうろう つけたり どうしょうひとくち)
- 薬王院二王門(やくおういんにおうもん)
- 浄福寺観音堂内厨子(じょうふくじかんのんどうないずし)
- 薬王院大師堂(やくおういんだいしどう)
- 桂福寺鐘楼山門(けいふくじしょうろうさんもん)
- 諏訪神社社殿 付 棟札など(すわじんじゃしゃでん つけたり むなふだなど)
- 宇津木向原遺跡方形周溝墓出土品(うつきむかいはらいせきほうけいしゅうこうぼしゅつどひん)
- 考古資料(井上コレクション)(こうこしりょう(いのうえこれくしょん))
- 弥生式土器(やよいしきどき)
- 縄文式土器(じょうもんしきどき)
- 追分町の山車(おいわけちょうのだし)
- 横山町三丁目の山車人形(よこやまちょうさんちょうめのだしにんぎょう)
- 中町の山車 附 山車人形「諫鼓鳥」(なかちょうのだし つけたり だしにんぎょう「かんこどり」)
- 元横山町の山車(もとよこやまちょうのだし)
- 南町の山車 附 山車人形岩座(みなみちょうのだし つけたり だしにんぎょういわざ)
- 大横町の山車(おおよこちょうのだし)
- 三崎町の山車(みさきちょうのだし)
- 本町の山車(ほんちょうのだし)
- 日吉町の山車(ひよしちょうのだし)
- 八幡町(旧一丁目)の山車 附 山車人形(岩座を含む)「神武天皇」(はちまんちょう(きゅういっちょうめ)のだし つけたり だしにんぎょう(いわざをふくむ)「じんむてんのう」)
- 八幡町(旧二丁目)の山車 附 山車人形(岩座を含む)「諌鼓鳥」(はちまんちょう(きゅうにちょうめ)のだし つけたり だしにんぎょう(いわざをふくむ)「かんこどり」)
- 八幡上町の山車(はちまんかみちょうのだし)
- 八木町の山車(やぎちょうのだし)
- 上八日町の山車人形「素盞鳴尊」(かみようかまちのだしにんぎょう「すさのおのみこと」)
- 龍光寺金銅孔雀文磬(りゅうこうじこんどうくじゃくもんけい)
- 金銅薬師如来倚像(こんどうやくしにょらいいぞう)
- 銅造地蔵菩薩坐像(どうぞうじぞうぼさつざぞう)
- 子安神社懸仏(こやすじんじゃかけぼとけ)
- 勝手神社懸仏(かってじんじゃかけぼとけ)
- 大善寺銅造梵鐘(だいぜんじどうぞうぼんしょう)
- 宗関寺銅造梵鐘(そうかんじどうぞうぼんしょう)
- 時の鐘(ときのかね)
- 銅造応永の鰐口(どうぞうおうえいのわにぐち)
- 銅造享禄の地蔵堂鰐口(どうぞうきょうろくのじぞうどうわにぐち)
- 千人頭六二間筋兜(せんにんがしらろくじゅうにけんすじかぶと)
- 千人頭の具足(せんにんがしらのぐそく)
- 八王子神社扁額(はちおうじじんじゃへんがく)
- 南町の御神酒枠(みなみちょうのおみきわく)
- 八幡町の御神酒枠(はちまんちょうのおみきわく)
- 横山町三丁目の大獅子頭(よこやまちょうさんちょうめのおおししがしら)
- 多賀神社神輿(三輪御所車含む)(たがじんじゃみこし(さんりんごしょぐるまふくむ))
- 旧多摩郡鑓水村名主大塚家文書(きゅうたまぐんやりみずむらなぬしおおつかけもんじょ)
- 小松茂盛氏収集八王子千人同心関係文書(こまつしげもりししゅうしゅうはちおうじせんにんどうしんかんけいもんじょ)
- 関文川書簡(せきぶんせんしょかん)
- 河野家千人同心関係文書(こうのけせんにんどうしんかんけいもんじょ)
- 新野家文書(にいのけもんじょ)
- 北条氏照朱印状(ほうじょううじてるしゅいんじょう)
- 八王子空襲焼け跡写真原板(はちおうじくうしゅうやけあとしゃしんげんばん)
- 傳法院石塀(でんぽういんいしべい)
- 松原庵星布の俳額(まつばらあんせいふのはいがく)
- 絹本着色大内図巻(けんぽんちゃくしょくおおうちずかん)