- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 西蓮寺薬師堂 付 厨子1基(さいれんじやくしどう つけたり ずしいっき)
西蓮寺薬師堂 付 厨子1基(さいれんじやくしどう つけたり ずしいっき)
更新日:
ページID:P0027497
印刷する
概要
西蓮寺薬師堂
薬師堂は室町時代末期の建立で、木造、寄棟造り、茅葺型銅板葺、中世の仏堂建築の特徴を示す建造物です。虹梁(こうりょう)などの一部に焦げ跡があり、『新編武蔵風土記稿』によれば、天正18年(1590年)6月豊臣方の上杉景勝の兵が八王子城攻略の際に、堂内で炊事をしたためと伝えられています。厨子は江戸時代初期の製作で、内部に薬師如来三尊(本尊薬師如来像、日光・月光菩薩像)を安置しています。寺院建築として技術的価値が高く、貴重なものです。【東京都文化財情報データベースより一部転載】
構造など
木造 単層寄棟造 桁行3間 梁間3間
時代
室町時代
指定年月日
昭和31年(1956年)3月3日
管理者(所有者)
西蓮寺
所在地
東京都八王子市大楽寺566
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554