- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 傳法院石塀(でんぽういんいしべい)
傳法院石塀(でんぽういんいしべい)
更新日:
ページID:P0027489
印刷する
概要
傳法院石塀
明治39年(1906年)の傳法院(でんぽういん)の再建時に築造されたもので、伊豆産の「伊豆の青石」といわれる凝灰岩質の石を延べ石として積み上げ、最上部には御影石の笠木(上端部の横石)を積んでいます。石の両面には浄財を寄付した、明治後期の著名な商店、旅館、織物関係者などの名前、「横一」「久嶋」「馬乗」などの町名、「南横町」「停車場前」など現在失われている地名も記され、明治期の八王子町の繁栄ぶりがわかる貴重な資料です。
員数
1 点
寸法
全高 2m (壁面部分 1.7m)
構造など
延べ石(壁面部分):「伊豆の青石」(凝灰岩) 笠木:御影石
時代
明治時代
指定年月日
平成25年(2013年)3月21日
管理者(所有者)
傳法院
所在地
東京都八王子市南新町4
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554