- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 大善寺銅造梵鐘(だいぜんじどうぞうぼんしょう)
大善寺銅造梵鐘(だいぜんじどうぞうぼんしょう)
更新日:
ページID:P0027522
印刷する
概要
大善寺銅造梵鐘
市内に現存する最古で最大の梵鐘です。大善寺五世、乗蓮社船誉旧呑大愚の時、寛永3年(1626年)に八王子十八代官竹本権右衛門、町奉行近山与左衛門、町年寄衆田中五郎左衛門、新野与五右衛門などが大旦那となり、横川村(横川町)の住人加藤甚左衛門尉長重によって鋳造されました。
寸法
高さ 150センチメートル 口径 74センチメートル
時代
江戸時代
指定年月日
昭和31年(1956年)3月30日
管理者(所有者)
大善寺
所在地
東京都八王子市大谷町1019
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554