- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 浄福寺観音堂内厨子(じょうふくじかんのんどうないずし)
浄福寺観音堂内厨子(じょうふくじかんのんどうないずし)
更新日:
ページID:P0027431
印刷する
概要
厨子
室町時代の応永5年(1398年)ころに造られた木造、寄棟造、板葺で軒高約132センチメートルの一間厨子です。内部に千手観音が安置されています。保存状況はよく、大部分が当時のまま残っています。扉に附属している桟に鋭いしのぎがついているのが特徴的で、関東・東北地方の室町時代の厨子の特徴をよく現し、地方色もそなえています。
構造など
一間厨子
時代
室町時代
指定年月日
昭和37年(1962年)3月31日
管理者(所有者)
浄福寺
所在地
東京都八王子市下恩方町3259
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554