- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 八幡町(旧二丁目)の山車 附 山車人形(岩座を含む)「諌鼓鳥」(はちまんちょう(きゅうにちょうめ)のだし つけたり だしにんぎょう(いわざをふくむ)「かんこどり」)
八幡町(旧二丁目)の山車 附 山車人形(岩座を含む)「諌鼓鳥」(はちまんちょう(きゅうにちょうめ)のだし つけたり だしにんぎょう(いわざをふくむ)「かんこどり」)
更新日:
ページID:P0027595
印刷する
概要
この山車は、明治22年(1885年)に大改修が行われましたが、建造の詳細は不明です。一方、山車人形「諫鼓鳥(かんこどり)」は文政2年(1819年)に製作された本市最古の山車人形で、江戸期における八王子の一本柱後建人形山車と同山車に乗せる人形が完全な形で保存されている唯一の作品です。山車の屋台部分だけの曳行は昭和63年(1988年)が最後でしたが、令和元年(2019年)に「八王子型一本柱建て人形山車」として復元修理し、復活しました。
寸法
梁間 1間 164センチメートル
桁行 2間 259センチメートル
棟高 364センチメートル
構造など
八王子型一本柱建て人形山車 単層構造
時代
山車:明治時代
山車人形:江戸時代
指定年月日
昭和45年(1970年)7月23日
管理者(所有者)
八幡町一・二丁目町会
所在地
東京都八王子市元本郷町4-9-21(多賀神社境内山車保管庫)
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554