- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 金銅薬師如来倚像(こんどうやくしにょらいいぞう)
金銅薬師如来倚像(こんどうやくしにょらいいぞう)
更新日:
ページID:P0027505
印刷する
概要
金銅薬師如来倚像
両足を前に垂らして椅子に腰かける姿勢の像は一般に倚像(いぞう)と呼ばれ、飛鳥時代から奈良時代にかけて多く作られました。この仏像は7世紀後半のいわゆる白鳳時代のものと推定され、市内で最も古い小金銅仏で、関東地方では深大寺の白鳳仏とともに有名な金銅仏です。『新編武蔵風土記稿』や真覚寺の江戸時代に描かれた文献に残る寺伝では「弘法大師唐土請来」と記され、寺の創建にかかわる隆源が持来したと伝えられています。
寸法
像高 22.5センチメートル
時代
奈良時代
指定年月日
昭和31年(1956年)3月30日
管理者(所有者)
郷土資料館(真覚寺寄託)
所在地
東京都八王子市上野町33
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554