- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 銅造地蔵菩薩坐像(どうぞうじぞうぼさつざぞう)
銅造地蔵菩薩坐像(どうぞうじぞうぼさつざぞう)
更新日:
ページID:P0027507
印刷する
概要
銅造地蔵菩薩坐像
この地蔵菩薩像は、境内本堂の前に露仏として安置され、その台座の敷茄子の正面に「万目供養佛」とあるところから、一般に万目供養仏と呼ばれています。安永5年(1776年)の発願から満13年を要して建立されたもので、市内の寺社境内における露仏としては珍しく大きいものです。仏師は柚木村落合の田中播磨義知、鋳物師は横川村滝原の加藤甚右衛門白鎧で、この地方の鋳物師として有名な人物です。
寸法
像高 116.0センチメートル (台座含む 190センチメートル)
構造など
青銅製
時代
江戸時代
指定年月日
昭和39年(1964年)7月23日
管理者(所有者)
相即寺
所在地
東京都八王子市泉町1132
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554