- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 諏訪神社社殿 付 棟札など(すわじんじゃしゃでん つけたり むなふだなど)
諏訪神社社殿 付 棟札など(すわじんじゃしゃでん つけたり むなふだなど)
更新日:
ページID:P0027500
印刷する
概要
諏訪神社拝殿、覆屋
現在の鑓水諏訪神社は、明治10年(1877年)に近隣の諏訪、子の権現、八幡の三社が子の権現の境内地に合祀されたものです。拝殿後ろの覆屋内に三社の本殿、隣接する覆屋内に旧子の権現本殿があります。三社の本殿建立年は棟札、造立者銘板、及び大塚家文書からわかります。鑓水地区は、江戸時代後期に鑓水商人を輩出した地域で、これらの社殿の彫刻や細工類などから、江戸の社殿建築様式を積極的に取りこんだことがうかがえます。
員数
4 棟 7 点
時代
江戸時代~明治時代
指定年月日
平成7年(1995年)3月28日
管理者(所有者)
諏訪神社
所在地
東京都八王子市鑓水1078-1
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554