- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 銅造享禄の地蔵堂鰐口(どうぞうきょうろくのじぞうどうわにぐち)
銅造享禄の地蔵堂鰐口(どうぞうきょうろくのじぞうどうわにぐち)
更新日:
ページID:P0027541
印刷する
概要
銅造享禄の地蔵堂鰐口
鰐口の上方に2個の紐をつけ、裏表ともに三重の線で内区と外区を区切り、表面の内区中央に蓮弁のない蓮肉様の文様の撞座を設けています。表面の外区向って右側に「謹奉掛金鰐一口 二日町地蔵菩薩埵殿」、左側に「享禄四年八月六日紫陽九澤叟」と銘文が刻まれ、享禄4年(1531年)の造立とわかります。この鰐口は、『新編武蔵風土記稿』や『武蔵名勝図会』にも記載され、かつて松木の地蔵堂に懸けられていたことがわかります。
寸法
直径 16.7センチメートル 厚さ(最大)8.4センチメートル
構造など
銅製
時代
室町時代
指定年月日
昭和45年(1970年)1月22日
管理者(所有者)
個人
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554