- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 八王子の文化財 > 有形文化財 > 八木町の山車(やぎちょうのだし)
八木町の山車(やぎちょうのだし)
更新日:
ページID:P0027598
印刷する
概要
八木町の山車
大正3年(1914年)に棟梁萩原左文治(はぎわらさぶんじ)、彫工佐藤光重(さとうみつしげ)らによって建造されたといわれ、昭和56年(1981年)に囃台屋根、鉾台最上部高欄などを改修しています。唐破風(からはふ)の囃台と二層鉾台構造の楽屋から構成され、後部楽屋の上部には唐破風の小屋根の付く特異な構造です。正面唐破風・鬼板(おにいた)・懸魚(けぎょ)の「雌雄一対の鷲」の彫り、その他の「牡丹に獅子」「麒麟」などに佐藤光重の繊細な彫りがみられます。
寸法
梁間 1間 152センチメートル
桁行 2間 256センチメートル
鉾台縁までの高さ 410センチメートル
構造など
二層鉾台構造
時代
大正時代
指定年月日
昭和45年(1970年)7月23日
管理者(所有者)
八木町町会
所在地
東京都八王子市元本郷町4-9-21(多賀神社境内山車保管庫)
備考
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554