- 現在の場所 :
- トップ > よくある質問から探す > 高齢・介護・障害・生活福祉
高齢・介護・障害・生活福祉
ページID:C0001006
- 介護保険の認定は、一度受けたらそのままずっと有効ですか。
- 介護保険の認定の結果に不服がある場合はどうしたらいいですか。
- 介護保険の更新の時期は教えてもらえますか。
- いつから介護保険の更新申請ができるのですか。
- 介護保険の認定の有効期間が終わってしまったらどうなるのですか。
- 介護保険の自立(非該当)と判定された場合は、サービスは使えないのですか。
- 介護保険の申請して結果が出る前にサービスを利用したいときはどうすればいいですか。
- 介護保険の申請してから結果が出るまで、どのくらいかかりますか。
- 介護保険の認定審査会って何ですか。
- 介護保険の要介護度はどうやって決まるのですか。
- 介護保険の認定調査を受けるときの注意点はありますか。
- 介護保険の認定調査ではどのようなことをするのですか。
- 介護保険の認定調査にはどんな人が来ますか。
- 介護保険の認定のかかりつけの医師がいないんですが、どうしたら良いですか。
- 眼科や耳鼻科を介護保険の認定の主治医としてもいいですか。
- 介護保険の認定の主治医って何ですか。
- 現在、病院に入院中ですが、介護保険の認定申請を行うべきでしょうか。
- 転入前に住んでいた市区町村で介護保険の認定を受けていましたが、転入時にはどのように手続きすればいいですか。
- 介護保険の申請するには何を持っていけばいいですか。
- 介護保険の介護サービスを利用したい場合、どこで申請すればいいですか。
- 介護保険では、状態が悪くなって、現在利用しているサービスでは不十分になったらどうすればいいですか。
- 介護保険の特定疾病とはどんな病気が該当しますか。
- 介護保険は、どんな人が申請できるのですか。
- 介護保険の認定の結果が出ていないのですがサービスを使いたいのですがどうすればいいですか。(暫定ケアプラン)
- 介護保険の「居宅介護支援事業者」ってなんですか。
- 介護保険の「ケアプラン」ってなんですか。
- 介護保険の「ケアマネジャー」ってなんですか。
- 介護保険のケアマネジャーはどんなことをしてくれるのですか。
- 介護保険では、居宅介護支援事業者を選ぶとあるが、どういう基準で選んだらいいですか。
- 住所をそのままにして、一定期間他市にいる身内の元へ行くが、介護保険のサービスの利用の仕方はどうなるのですか。
- 他市に住民票があって、八王子の娘の所で暮らしているのですが、介護保険のサービスの利用の仕方はどうなるのですか。
- となりの市の事業者の介護保険のサービスは受けられますか。
- 介護保険のサービスはどのくらい使うことができるのですか。
- 介護保険のサービスの利用料はどのくらいかかりますか。
- 介護保険の「償還払い」とはなんですか。
- 病院に入院しているのですけど、介護保険は使えますか。
- 訪問介護には生活援助、身体介護とありますが、どう違うのですか。
- 介護保険の生活援助で来ているヘルパーさんに頼むことができるのはどんな仕事ですか。
- 今、介護保険を利用し、家でベットや車いすを借りていますが、1か月ぐらい入院することになった。このまま借りていていいですか。
- 今利用している介護保険のサービスを変更するにはどうすればよいのですか。(更にサービスを増やしたり、減らしたりしたい)
- 介護保険のサービス事業者を変更することはできますか。
- 急に予定が変更になり介護保険のサービスをキャンセルした場合キャンセル料はかかりますか。
- 介護保険施設のサービスを利用したい場合の手続きはどうすればいいのですか。
- 介護保険施設に入るための条件はありますか。
- 介護保険施設に入所したら、1か月にどのくらいの費用がかかりますか。
- 今度、介護保険施設に入る事になったのですが、何か減免の制度はありますか。
- いくらまで介護保険で福祉用具購入や住宅改修ができますか。
- 介護保険では、退院に合わせて住宅改修はできますか。
- かかった介護保険の費用が戻ってくると聞いたのですが、そのような制度はありますか。
- 高額介護サービス費のお知らせがきましたが、どうすればいいのですか。
- 該当者が亡くなってしまったのですが高額介護サービス費の申請はできますか。
- 介護保険の利用料が安くなる方法はありますか。(減免はありますか。)
- 介護保険のサービスを利用していた本人が亡くなったのですがどのような手続きが必要ですか。
- 介護保険の事業者とトラブルが起きたときどうするのですか。
- 介護保険サービス利用料は所得税の医療費控除の対象になりますか。
- 介護保険では、お風呂の改修もできると聞いたのですが、どんなことができますか。
- 提供を受けている介護サービスに納得がいかない。
- 介護保険施設の利用額が高い。(介護保険証使用)
- 本人が入院中でだれもいないので、家族の所に介護保険の書類をおくってもらいたいのですが。
- 介護保険の各申請に本人が行かなくてもいいですか。
- なぜ介護保険料を納めなければならないのですか。
- 40歳以上65歳未満の場合、介護保険料はどこに納めるのですか。
- 介護保険料の通知が送られるのはいつですか。
- 65歳になり、市から介護保険料の通知が送られてきましたが、健康保険料とあわせて納めている介護保険料と重複していませんか。
- 介護保険料の基準額はどのように計算されるのですか。
- 介護保険料の普通徴収(納付書払いまたは口座引落)1期(7月納期)は7月分ですか。
- 介護保険料の納付方法を年金天引き(特別徴収)から、納付書払いまたは口座引落(普通徴収)に変更できませんか。
- 介護保険料が年度途中で増額になり、介護保険料の変更通知書が送られてきましたが、年金天引き(特別徴収)なのに納付書が付いているのはなぜですか。
- 年金天引き(特別徴収)された介護保険料が通帳に載っていないのはなぜですか。
- 八王子市を転出しているのに、介護保険料が年金天引き(特別徴収)されているのはなぜですか。亡くなっているのに、介護保険料が年金天引き(特別徴収)されているのはなぜですか。
- 介護保険料の所得段階は要介護度と関連がありますか。
- 介護保険料を納めると介護サービスは無料になりますか。
- 何歳まで介護保険料を納めるのですか。
- 介護サービスを受けないでいると、納めた介護保険料は戻りますか。