現在の場所 :
トップ > 生活場面から探す > セカンドライフ > やってみたいことを探す > ボランティアや講師・指導者の活動(養成講座・登録)をする

ボランティアや講師・指導者の活動(養成講座・登録)をする

更新日:

ページID:P0028460

印刷する

注意 詳細な内容については、リンク先のお問い合わせにご連絡ください。

このページに掲載されている内容

それぞれの区分をクリックすると、より詳細な情報をご覧いただくことができます。

区分 内容
文化活動・健康

市民の学習やレクリエーション活動、自身や市民の健康づくりのために必要な知識や技術を身につける講座

自然 公園内の植物の手入れや環境保全活動の普及啓発、 環境保全活動を担う人材を育成する講座
図書館・まちの美観・外国人支援 本の朗読や図書館を支える活動、まちの美観や語学に関わる活動
観光・歴史・その他 郷土資料館・八王子城跡・高尾山のガイドや広報紙などの写真撮影
高齢者や児童などの生活支援 家事援助や子どもの見守り、高齢者施設や小中学校、子ども・若者育成支援センターなどでのお手伝い

文化活動・健康

  • 八王子市レクリエーション協会の講座(外部リンク)
    英会話、絵手紙、健康麻雀、マジック教室、フラダンスの講座や、公認レクリエーション指導者の資格を取得する養成講座を開催。地域のニュースポーツ指導も行っています。
  • 生涯学習コーディネーター養成講座
    市民の生涯学習活動を支援する人材を養成するための講座です。年1回全3回で開催しています。開催時期などについては、広報はちおうじなどでお知らせします。
    お問い合わせ 生涯学習センター(クリエイトホール) ☎042-648-2231

    講師・指導者の募集も行っています!
    文化、芸術、科学、スポーツ・レクリエーション等の分野において、専門的知識や特技、経験をお持ちの方は市に登録することができます。

自然

  • 里山保全隊(外部リンク)
    平日に活動できる方に向けたボランティア活動です。毎週月曜日、公園スタッフと一緒に、手作業による園内雑木林の管理等を行います。
  • サタデーパークボランティア(外部リンク)
    雑木林の管理活動のほか、希少植物の手入れや水辺のビオトープ管理、植栽の手入れなどをします。第3土曜日に実施しています。
  • 地球温暖化防止活動推進員​​​​
    ​​​市民に対し、地球温暖化問題に関する知識を自らの活動やイベントなどで積極的に広める活動を行います。
  • 環境市民会議
    自然体験講座の開催や地域の環境調査、小学校への環境教育支援、緑地の保全活動など地域環境の向上に取り組んでいます。
  • 森のお手入れボランティア・畑クラブボランティア(外部リンク)
    森のお手入れボランティアでは、ホタルの再生事業や子どもたちが利用しやすい森づくりの里山保全活動を行っています。
    畑クラブボランティアでは、有機農法で伝統野菜等の固有種を中心とした作物を作っています。
    里山林の回復のため体を動かしてみたい方、土いじりで健康維持したい方、初心者の方でも大丈夫です。
  • まちなか緑化事業
    八王子駅北口・南口のデッキをはじめ市内6つの地域でモデルとなる花壇づくりを行っています。

図書館・まちの美観・外国人支援

  • 図書館ボランティア(外部リンク)
    本の修理・配架、読み聞かせ、視覚に障害のある方などへの音訳・点訳資料の製作や対面朗読、図書の宅配、老人ホームへの出張図書館・イベントの協力などを行っています。
  • 語学ボランティア(外部リンク)
    生活環境や就学・就労などで困っている外国人市民の相談のほか、市や各種団体、個人、企業などから依頼を受けて翻訳・通訳を行います。
  • NPO法人八王子国際協会の講座・研修(外部リンク)
    外国人市民の日本語学習の支援をする方の養成講座や、外国人につながりのある小・中学生の学習を支援する指導者等に研修会を行っています。

観光・歴史・その他

  • 郷土資料館ガイドボランティア
    桑都日本遺産センター 八王子博物館の展示案内及び催し物の補助等を行うボランティアです。
    ※絹の道資料館で活動いただく場合もあります。
  • 市民フォトグラファー
    広報紙などに使用するため、市内で開催されるイベントの写真や市内の風景を撮影するボランティアです。

高齢者や児童などの生活支援

  • 八王子センター元気の講座(外部リンク)
    特技を持つ高齢者とそれを必要とする団体を結びつけるコーディネーターの養成講座や、ボランティアとして傾聴、健康体操、ハーモニカ、ちぎり絵、福祉アートなどの技術を身につけるための講座を開催しています。
  • 学校安全ボランティア                                                         学校と連携しながら、通学路で子どもたちの登下校時の見守りを行っていただくボランティアです。

 福祉分野のボランティアで活動したい方

  • ボランティアセンター(外部リンク)
    「ボランティアの活動がしたい人」と「ボランティアの力を借りたい人」の架け橋となって、活動の推進を図るために八王子市社会福祉協議会が設置運営しています。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243 
ファックス:042-623-6120

お問い合わせメールフォーム