現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > お知らせ > てくポを始めたい方・使っている方のページ

てくポを始めたい方・使っている方のページ

更新日:

ページID:P0030225

印刷する

イラスト(始めたい方・使っている方)

てくポについて

てくポの対象となる方

 八王子市在住の60歳以上の方でスマートフォンをお持ちの方

ポイントのため方

ポイントためる

スマートフォンアプリ「脳にいいアプリ」を使って、歩いたり、食べたり、脳トレしたり…健康にいいことをするとポイントがたまります。

具体的には

  • 年齢や性別に合わせて表示される目標歩数を達成する
  • 脳にいい食品を食べて記録する
  • 脳トレゲームに挑戦する
  • 市の健康講座などのイベントへの参加する
  • 高齢者施設などでのボランティアに参加する など

ポイントを励みにしながら、自分のペースで、無理なく、楽しい健康づくりを始めましょう♪

活動ごとのポイント数

ポイント数の詳細は、以下のPDFファイルでご確認ください。
登録ボーナス100ptからスタート!
継続した目標達成などでボーナスポイントも付きます。

お友達紹介制度を使えば紹介した人もされた人も双方に50pt!
お友達を誘って、てくポ仲間を増やしましょう!

てくポ ポイント数一覧(パンフレットより抜粋)(PDF形式 929キロバイト)

ためたポイントの使い方

1.ポイント利用店で使う 〔1pt=1円〕

以下の店舗で利用することができます。会計時に「てくポで支払いたい」とお伝えください。
店舗は随時追加していきます。

ポイントが使えるお店の一覧はこちら→ てくポポイント利用店一覧(外部リンク)

お店でのてくポの使い方はこちら→ てくポをお店で使う手順(PDF形式 319キロバイト)

2.PayPayポイントに変換して使う 〔1pt=0.7円〕

変換した場合は、PayPayの利用が可能な全ての店舗で利用ができます。
変換率は70%です。150ptから10pt単位でPayPayポイントに交換できます。
変換にはPayPayアプリのインストールと登録が必要です。

PayPayの利用について詳しくはこちら→ PayPay公式ホームページ(外部リンク)

てくポをPayPayポイントに交換する手順は、こちら→ PayPayポイント交換手順(PDF形式 1,162キロバイト)

申し込み方法

 てくポを始めるには、
 1.「脳にいいアプリ」にインストール
 2.  アプリからてくポに申し込み 
の2ステップ!

  (1)のインストールだけではポイントはためられません。忘れずに(2)の申し込みまで行ってください。

1.「脳にいいアプリ」のインストール

  • Google PlayまたはApp storeから「脳にいいアプリ」をインストール。
    (「脳にいいアプリ」は、市と協定を結んだ(株)べスプラが提供するスマートフォンアプリです。)
  • インストールできたら、画面に沿ってニックネーム・年代・性別・市町村(八王子市)を入力します。

Androidの方はこちらGooglePlayバッジアンドロイド用QR

iPhoneの方はこちら     Appstoreバッジ    アイフォン用QR

インストール方法の詳細は、以下からもご覧いただけます。
 
インストール手順(パンフレットより抜粋)(PDF形式 903キロバイト)

2.アプリからてくポに申し込み(対象:60歳以上の八王子市民の方)

  • アプリ内「八王子市メニュー」→「てくポ申込」の順にタップ。
  • 画面の指示に沿って、ご自身の情報を入力します。

申し込み画像

※「脳にいいアプリ」は年齢やお住まいに関わらずどなたでもご利用できますが、ポイントをためられるのは60歳以上の八王子市民の方に限ります。このため、申請された情報を市で確認して個々に承認作業を行っています。申し込みがないとポイント付与の対象になりませんので、ご注意ください。
入力された個人情報はアプリ管理会社等には渡らず、八王子市のみが管理します。

てくポへの申し込み手順は動画で詳しくご紹介しています。
 
てくポ申し込み手順(約3分)(YouTube)

申し込みやアプリ操作の参考にお役立てください

てくポまるわかりブック(パンフレット)

アプリの基本的な操作や機能を、パンフレットでご紹介しています。
アプリの操作ガイドやお友達紹介方法、よくあるご質問等、詳しく掲載しています。
 

(冊子は市役所本庁のほか、市内事務所や高齢者あんしん相談センター、市民センター等で配布しています。)

<掲載内容>
・p1.2…てくポってこんなこと
・p3.4…てくポをためる、使う
・p5.6…ポイント一覧
・p7.8…「脳にいいアプリ」インストール方法
・p9.10…てくポに申し込む
・p11~20…脳にいいアプリ操作ガイド
 (イベント確認方法、ポイント数確認方法、かんたん健康管理、歩数、脳トレ、食事の操作方法、機種変更時の操作など)
・p21~24…てくポQ&A
・p25.26…お友達紹介ポイント、有料サービス(アプリ開発事業者からのご案内)

よくある質問(Q&A)

アプリダウンロード・申込みからアプリの使い方、脳トレのコツまで、アプリやてくポのよくあるご質問をまとめています。
 

てくポを使っている方へ

お友達にてくポを紹介しませんか?                                               

ご紹介いただいたお友達がてくポに登録すると、紹介した人もされた人も、双方に50pt贈呈!(一人紹介ごと。年8人まで)

お友達と一緒なら、お互い励みになってやる気もアップ!
お友達とご自身の健康づくりに、てくポをお役立てください。

お友達紹介ポイントをもらう手順は、こちらをご覧ください。

お友達紹介手順(パンフレットより抜粋)(PDF形式 432キロバイト)
 

ボランティア活動・地域活動参加ポイント

市が指定するボランティア活動や地域活動に参加することでポイントがたまります。詳しくは以下のページからご確認ください。 
 
 

スマホ操作が不安な方は、対面サポート窓口・出張対面サポートをご利用ください

ご自身でインストールや申し込みが難しい方向けに、個別に操作を支援する対面サポート窓口を開設しています。

てくポの始め方やアプリの使い方などを個別にサポートします。アプリのインストールや操作方法・設定でお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。(予約不要)

てくポよくある質問も合わせて参考にしてください。)

対面サポート窓口(毎週月曜日正午~午後4時)

八王子駅南口総合事務所に開設するてくポ(脳にいいアプリ)対面サポート窓口です。

開設場所

八王子駅南口総合事務所(子安町四丁目7番1号 サザンスカイタワー八王子4階)

※開設場所は急遽変更になることがあります。

開設日時

毎週月曜日 正午から午後4時まで
※閉庁日を除く

※開設日時は急遽変更になることがあります。

出張対面サポート(毎月1回)

毎月1回、市内各所に出張対面サポートを開設します。

日時・開設場所は次のとおりです。

日にち 時間 会場
4月11日(金) 13:30~16:00 南大沢保健福祉センター 研修室
5月20日(火) 13:30~16:00 長房ふれあい館 集会室1
6月20日(金) 13:30~16:00 南大沢保健福祉センター 研修室
7月25日(金) 13:30~16:00 館ヶ丘団地中央集会所
8月29日(金) 13:30~16:00 南大沢保健福祉センター 研修室
9月17日(水) 13:30~16:00 石川市民センター 会議室2
10月17日(金) 13:30~16:00 南大沢保健福祉センター 研修室
11月(日にち未定) 13:30~16:00 長房周辺地域(場所が決まり次第お知らせします。)
12月23日(火) 13:30~16:00 南大沢保健福祉センター 研修室
1月16日(金) 13:30~16:00 北野市民センター 会議室2
2月20日(金) 13:30~16:00 南大沢保健福祉センター 研修室
3月(日にち未定) 13:30~16:00 川口周辺地域(場所が決まり次第お知らせします。)

申し込み不要です。開設時間内のお好きな時間帯に直接会場までお越しください。

脳にいいアプリサポートセンター(電話サポート)

「脳にいいアプリサポートセンター」は、てくポで使用するスマートフォンアプリ「脳にいいアプリ」の専用コールセンターです。
アプリに関するご質問や、インストールや操作方法でお困りの際にお電話やメールで対応方法をご案内します。

電話番号

03-6732-8568

メール

support●bspr.co.jp (●を@に変えて送信してください)

受付時間

平日9:00~18:00

出張説明会のご案内

団体やグループからのご依頼 に応じて、アプリのダウンロードやてくポ の登録申込、 操作方法を説明します 。
「自分たちではスマホの操作が不安 」、「グループ の仲間と一緒にてくポを始めてみたい!」 とお考えの団体・グループの皆さまはぜひ出張登録説明会をご利用ください。
 
詳細は以下のファイルをご覧ください。
 
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
 

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243 
ファックス:042-623-6120

お問い合わせメールフォーム