てくポ ボランティア・地域活動参加ポイント

更新日:

ページID:P0033501

印刷する

市が指定するボランティア活動や地域活動に参加することでてくポのポイントが獲得できます。

ボランティア活動を行う

ボランティアのはじめ方

(1)まずは、このボランティア活動受入機関一覧で行きたい活動先を探しましょう。
原則無償の活動で、交通費などは原則自己負担になるので、自宅近くがおすすめです。 

市内の特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護保険事業所や市関連施設がボランティア受入機関として登録しています。
詳細は脳にいいアプリから検索できます。

ボランティア検索
 

(2)希望する活動先へ電話をして、ボランティアを募集しているか確認してください。
その時に、「てくポでボランティアをしたい」と担当者へお伝えください。 

(3)必要に応じて、見学や面談をしてから、ボランティア開始になります。

(4)ボランティア終了後に、脳にいいアプリでQR コードを読み取り、ポイントを獲得してください。
1時間で1回、2時間以上で2回読み取りをしてください。(1日の上限2回)

活動内容

(1)レクリエーション等の指導、参加支援
(2)受入機関の催事に関する手伝い (模擬店、会場設営、利用者の移動補助、芸能披露等)
(3)散歩、外出、屋内移動の補助
(4)話し相手・傾聴
(5)お茶出し、食堂内での配膳・下膳等の補助
(6)受入機関で行う軽微かつ補助的な作業(清掃・草刈の補助、洗濯物の整理等)
(7)高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)の実施する活動
(8)その他、ボランティア活動として認められる活動
 

ボランティア活動の心得

無理のない範囲で・・・

「ボランティア活動」と言っても、ご自分の特技や経歴を活かした活動や、相手の要望に応じた活動など、その内容は様々です。
健康や生活を考えた無理のない範囲で活動を選びましょう。
 

相手を理解、尊重して・・・

ボランティアをする人も、される人も、性格や生活環境は様々です。
コミュニケーションを上手にとりながら、一人ひとりの価値観や生活習慣を理解、尊重しましょう。
 

活動先のルールを確認して・・・

施設・団体の活動内容やルールなどは事前調整の段階でよく確認しましょう。また、迷ったときは活動先に相談しましょう。
 

秘密や約束を守って・・・

ボランティア活動では、個人のプライバシーに関わることを見聞きすることがあります。
活動を通じて知り得たことは、絶対に他人に漏らさないでください。ボランティア活動を辞めた後も同じです。
また、体調不良や急用などで活動をお休みする場合は必ず活動先に連絡を入れましょう。

ボランティア活動中にケガや事故が起きた際は…

てくポボランティア受入機関でのボランティア活動時にケガや事故が起きた場合は、市で加入しているボランティア保険を利用することができます。

緊急時の対応方法の詳細は以下をご覧ください。

    てくポボランティア緊急時の対応(PDF形式 327キロバイト)

地域活動に参加する

ポイント付与対象地域活動を探す

1.高齢者サロン(ふれあい・いきいきサロン、自主サロン)登録団体

ポイント付与対象者:活動スタッフ・参加者
 
事業の詳細は以下のリンクからご確認ください。
 

2.住民主体による介護予防・生活支援サービス事業登録団体

ポイント付与対象者:活動スタッフ・通いの場、多様な活動の参加者
 
事業の詳細は以下のリンクからご確認ください。

3.地域主体による助け合い・社会参加応援事業登録団体

ポイント付与対象者:活動スタッフ・通いの場、多様な活動の参加者
 
事業の詳細は以下のリンクからご確認ください。

4.はちおうじミライ応援団、配食サービス団体

ポイント付与対象者:活動スタッフ
 
はちおうじミライ応援団の詳細は以下のリンクからご確認ください。
 

ポイント付与対象となる地域活動団体の方へ

ポイント付与団体として登録を希望する場合は市への届け出が必要です。
チラシ及びガイドラインをご確認のうえ、届出書のご提出をお願いいたします。
 
提出方法については、メール、ファックス、書類のご郵送または高齢者いきいき課へのご持参のいずれかの方法でご提出ください。
 

てくポについて

てくポは60歳以上の方を対象に実施する、スマートフォンアプリを活用した脳と体の健康づくりを楽しく応援するポイント制度です。「歩く」、「食べる」、「脳トレ」、「人とのかかわり」など、健康づくりにつながる日々の活動を行うことで、市内のお店で使えるポイントがたまります。
 
てくポの詳細は以下のリンクをご確認ください。
てくポ(スマートフォンを使った介護予防ポイント制度)


※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
 

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243 
ファックス:042-623-6120

お問い合わせメールフォーム