現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > 高齢者のために > 生活の支援 > 高齢者の支援 > 高齢者補聴器購入費の助成のご案内(令和7年度事業開始)

高齢者補聴器購入費の助成のご案内(令和7年度事業開始)

更新日:

ページID:P0035080

印刷する

八王子市の高齢者補聴器購入費助成について

★申請件数多数につき、第1次申請受付は4月30日をもって終了いたしました。

 ※第1次申請受付は終了しましたが、第2次申請(10月1日~)は予定通り受付を行います。

 

加齢性難聴をはじめとする高齢者の「聞こえ」に関する課題は、認知症や要介護状態の原因となる可能性があるといわれています。

難聴の早期の段階から補聴器を活用することにより、高齢者の聞こえの課題が原因となる認知症や要介護状態となることを予防するため、補聴器の購入費用の一部を助成します。

八王子市高齢者補聴器購入費助成事業案内パンフレット

※聴力検査の結果により、身体障害者手帳及び補装具費支給の対象となる場合があります。
 身体障害者手帳交付手続き及び補装具費支給申請をされる場合、申請方法や必要書類等が異なりますので 、障害者福祉課にご相談ください。

 身体障害者手帳(身体障害者手帳交付手続きについて)

 補装具費支給申請について(障害のある方に向けた制度)

助成要件

対象者要件

以下の全てに該当する方

1.八王子市内に住所を有する満65歳以上の方

2.身体障害者手帳(聴力障害)を持っていない方

3.両耳の聴力レベルが40dB以上・70dB未満となる方(中等度難聴相当)であり、補聴器の装用により聴覚機能の改善等の一定の効果が期待できると医師が判断する方

4.過去5年以内に本助成金及び障害者総合支援法に基づく補装具費の支給を受けていない方

対象補聴器要件

1.管理医療機器の指定を受けている補聴器であること

 ※補聴器本体に付属するイヤモールドのみ本助成金の対象に含めることができる。

2.購入する製品価格が税込み50,000円を超える補聴器であること

3.八王子市で登録する販売店又は事業者で購入する補聴器であること

4.原則、交付決定後に購入した補聴器であること

助成内容(助成額)

補聴器(両耳用又は片耳用のいずれか1台のみ)の購入費用の一部を助成します。

助成額:上限50,000円 

※50,000円を超える補聴器を購入したとき、50,000円を超えた分の金額を上限50,000円まで助成(イメージは以下のとおり)

助成金イメージ

補足

・本助成金は補聴器販売店により代理受領方式となるため、申請者に支払うことはありません。
・申請者は、補聴器購入時に助成額を差し引いた金額を販売店に支払います。

助成金申請・交付の手続き(案内パンフレットにも掲載しています)

1.申請前にすること

 1  市内の耳鼻咽喉科で受診し、検査結果を受領

市内の耳鼻咽喉科(以下の一覧のとおり)を受診し、補聴器の必要性について医師に相談する。

また、この時にご自身の聴力検査を行い、耳鼻咽喉科から検査結果を受領する。

※聴力検査の結果は、概ね目安として申請日以前半年以内までのものを対象とします。

八王子市内医師会加盟耳鼻咽喉科一覧

 2  市で登録する補聴器販売店で補聴器の見積書を受領

八王子市が登録している補聴器販売店を訪問し、ご自身に適した補聴器の見積書を受領する。

 ※市内耳鼻咽喉科にて出張販売を行う登録事業者でも見積書を発行することができます。

八王子市が登録する補聴器販売店一覧

 ● 申請前に準備しておくもの

1.市内の耳鼻咽喉科で受領した検査結果

2.市で登録する補聴器販売店(又は事業者)で受領した見積書

 3 申請(オンラインフォームでの申請)

以下のリンク又はQRコードより申請を行ってください。
助成金申請フォーム(Logoフォーム)
 
助成金申請QRコード
申請期間
1.令和7年(2025年)4月1日(火曜日)~8月31日(日曜日) ※受付終了
2.令和7年(2025年)10月1日(水曜日)~令和8年(2026年)2月28日(土曜日)
オンラインでの申請が難しい場合
ご自身でオンライン申請を行うことが難しい場合、「申請前に準備するもの」をご用意のうえ、対象の補聴器販売店(事業者)から代理申請を行うことができます。
※代理申請を希望する場合は、補聴器の見積書取得時に、補聴器販売店(事業者)に直接ご相談ください。

4 申請結果通知

申請内容を市で審査し、本助成金の交付可否について、結果通知書類を市から申請者のご自宅に郵送いたします。
<結果通知時送付書類>
・八王子市高齢者補聴器購入費助成金交付決定(却下)通知書
・八王子市高齢者補聴器購入費助成金支給に係る委任状(交付決定者のみ)

5 補聴器購入

交付決定を受けた方は、原則見積書を取得した補聴器販売店(事業者)にて補聴器を購入してください。
また、購入時は「八王子市高齢者補聴器購入費助成金支給に係る委任状」を忘れずに持参して、補聴器販売店(事業者)に提出してください。
※「八王子市高齢者補聴器購入費助成金支給に係る委任状」には、申請者の押印が必要な部分がありますので、忘れずに押印してください。
留意事項
本助成金は代理受領方式により助成金交付を行っています。
本助成金を活用して補聴器を購入するとき、申請者は本来の補聴器購入価格から、助成額を割り引いた金額で補聴器を購入します。
その後、補聴器販売店(事業者)から市に対して助成額を請求することになっています。
※本助成金に関して、市から申請者に対して助成額が支払われることはありません。

アンケート調査協力のお願い

本助成事業について、補聴器購入費を助成した方を対象に、今後の事業改善等に向けた効果検証を目的として、 2回のアンケート調査へのご協力をお願いしています。
1回目:補聴器購入時に、補聴器販売店(事業者)にて回答をお願いします。
2回目:補聴器購入後、概ね6ヶ月後に市から対象者にアンケート調査票をお送りしますので、回答をお願いします。

注意事項・補足

  • 本助成金を活用する場合、交付決定前に購入した補聴器は本助成の対象外となります。
  • 補聴器販売店によっては、購入前に補聴器の試用をお勧めする場合があります。
  • 助成金の申請に関して質問や相談等があれば、お気軽にお問い合わせください。

本助成事業の登録を希望する販売店(事業者)の皆様へ

本助成事業の登録には要件があります。詳しくは以下の資料をご確認ください。

補聴器販売店(事業者)登録に関する説明資料(販売店向け)

高齢者補聴器購入費助成事業代理受領事業者申請フォーム(Logoフォーム)

https://logoform.jp/form/iapr/878520(外部リンク)

関連ファイル

医療機関一覧(PDF形式 219キロバイト)

補聴器購入費助成チラシ(PDF形式 727キロバイト)

八王子市登録補聴器販売店一覧(PDF形式 223キロバイト)

HP掲載用販売店資料(PDF形式 1,404キロバイト)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243 
ファックス:042-623-6120

お問い合わせメールフォーム