- 現在の場所 :
- トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > 政策・計画 > 情報公開・個人情報保護・情報提供 > 情報公開・個人情報保護・情報提供 > 八王子市への寄附のご案内
八王子市への寄附のご案内
更新日:
ページID:P0030450
印刷する
八王子市では、市民や事業者の皆様、八王子市にゆかりのある方、八王子市を応援してくださる方々からいただいた金員、物品、不動産などのご寄附を、まちづくりのために活用させていただいています。皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
八王子市に寄附するには
次のいずれかの方法により寄附をお受けしています。
・ふるさと納税
・企業版ふるさと納税
・金員の寄附
・物品の寄附
・不動産の寄附
・基金への寄附
ふるさと納税の場合
自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があってもよいのではないか、という考えから創設されたのがふるさと納税制度です。申込方法など、詳しくは以下よりご確認ください。
企業版ふるさと納税の場合
企業の皆様が寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取り組みを応援した場合に税制上の優遇措置を受けることができる制度です。企業として地域振興やSDGsの達成などの社会貢献ができるほか、法人税等の軽減効果を受けられるメリットがあります。 申込方法など、詳しくは以下よりご確認ください。
金員(寄附金)の場合
ご寄附される方の希望する使途に応じた所管で受け付けています。所管がわからない場合は、総務課で受入担当課を確認しますのでお問い合わせください。なお、使途を指定しない寄附は総務課でお受けしています。寄附申込書は以下よりダウンロードいただくか、総務課窓口でご用意しています。
<銀行振込>
1 寄附申出書に必要事項を記入し、所管に郵送、ファックス、電子メールのいずれかの方法で
お送りください。
2 寄附申出書を受付後、指定金融機関でご納付いただける納付書を郵送します。
3 納付書が届いたら、納付書に記載のある指定金融機関でご納付ください。
領収書は納付した金融機関でお渡しします。
4 寄附金受領手続き後、受領書を郵送します。
物品の場合
ご寄附される方の希望する使途に応じた所管で受け付けています。事前にお電話で物品の名称・数量・希望使途などをお知らせください。所管がわからない場合は、総務課で受入担当課を確認しますのでお問い合わせください。回答に数日いただく場合があります。
物品は、次の場合は寄附をお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。
・受け入れすることで市に財政負担がかかる場合
・有効活用が図れない場合
不動産の場合
ご寄附される方の希望する使途に応じた所管で受け付けています。事前にお電話で不動産の所在地・面積・権利関係のわかる書類などをご用意のうえ、ご連絡をお願いします。所管がわからない場合は、総務課で受入担当課を確認しますのでお問い合わせください。回答に数日いただく場合があります。
不動産は、次の場合は寄附をお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。
・受け入れすることで市に財政負担がかかる場合
・有効活用が図れない場合
基金について
基金では寄せられた寄附金などから積立を行い、それぞれの目的に沿った事業に活用しています。基金への寄附の申込方法など、詳しくは以下よりご確認ください。
税制上の優遇措置
自治体への寄附金については、税制上の優遇措置があります。控除される金額や手続方法など、詳しくは以下よりご確認ください。
ふるさと寄附金について
市民税・都民税における寄附金税額控除について
国税庁のホームページ(外部リンク)
寄附をかたった詐欺にご注意を
八王子市では、電話などで振込先をお伝えし、送金をお願いすることは一切ありません。寄附をかたった詐欺行為には十分ご注意ください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 総務部総務課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7201
ファックス:042-621-1298
- 情報公開・個人情報保護・情報提供の分類一覧
- よく見られているページ