- 現在の場所 :
- トップ > 施設案内 > 文化施設・ホールなど > コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
更新日:令和3年2月28日
ページID:P0011705
印刷する
【一部(プラネタリウム、工作教室のみ)再開のお知らせ】
当館は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年3月6日(金)より臨時休館しておりましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止策の一環として、開催回数、定員を減らしてプラネタリウムの投影及び、工作教室のみ再開しました。なお、展示室エリア、講座室、屋外展示の電車(流星号)の利用は引き続き休止しております。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
※ プラネタリウムの観覧又は、工作等のイベント参加者以外の方は、ご入館できませんのでご注意ください。
ご来館の皆さまへ
皆さまに安心してご利用していただくため、以下の感染症拡大防止対策を行ないますので、ご協力をお願いいたします。
- 発熱や風邪の症状、体調がすぐれない方のご来館はご遠慮ください。
- ご入場に際し、非接触型体温計で検温させて頂き、発熱等、体調不良が認められた方のご入館をお断りする場合があります。
- マスクの持参、着用(就学児以上)をお願いします。
- マスクをお持ちでない方の入館をお断りする場合があります。
- 観覧券購入時等、お待ち頂く間、お客様同士のソーシャル(フィジカル)ディスタンスの確保にご協力をお願いします。
- 入館に際し、アルコール消毒液を用意しておりますので、ご利用ください。アレルギーのある方は、手洗いをお願いします。
- ドーム内での密接、密集を防ぐため、席の前後(1列)・左右(2席)を開けさせていただきます。ご家族、同伴の方も離れての着席となりますので、ご了承ください。
- 当面の間、館内での飲食はご遠慮頂きます。但し、熱中症対策の飲み物を飲むことはできます(2F講座室、電車は閉鎖しております)。
- 投影終了後、館内の消毒、換気等を実施するため、退館をお願いしますので、ご協力をお願いします。
- 感染防止のため、職員は、必要に応じてマスク、フェイスシールド、手袋等を着用しております。
- 新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、予定を変更する場合がありますので、お手数ですが、ご利用に際しましては、事前にHP、電話等でご確認ください。
- 当館の新型コロナウィルス感染拡大防止策はこちら
プラネタリウムのご案内、お申込みについてはこちら
工作教室等のご案内、お申込みについてはこちら
団体受付について
- 団体利用をご希望の方は事前にお電話にてご予約をして頂くと共に、事前に下記「利用条件」を ご記入の上、ご来館ください。
学校・保育園・幼稚園用「施設の利用にあたっての新型コロナウィルス感染症収束のための利用条件」
一般団体用「施設の利用にあたっての新型コロナウィルス感染症収束のための利用条件」
「定期入館券」、「定期入館・観覧券」について
- 館の一部利用休止措置継続に伴い、引き続き「定期入館券」、「定期入館・観覧券」の販売は行っておりません。
- すでにご購入頂いております「定期入館券」、「定期入館・観覧券」につきましては、全面開館が決定次第等、有効期間等の取扱い方法をお知らせいたします。
- この度のプラネタリウム投影のみの開館あたり、「定期入館・観覧券」をお持ちの方で、有効期限が3/6以降の方につきましては、観覧のみでも利用したい場合、延長分加算後の期限が、観覧希望日を含んでいる場合については、ご利用もできます。
例)有効期限が2020年3月6日の場合、延長後は、2020年7月1日が期限となり観覧のみでは利用できません。
有効期限が2020年3月31日の場合、延長後は、2020年7月26日が期限となり、期限内の観覧に利用できます。
詳細につきましては、お問い合わせください。
引き続き、皆さまには多大なるご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「はちおうじタウンナビ」では、動画で コニカミノルタ サイエンスドーム を紹介しています。 ぜひご覧ください。→ はちおうじタウンナビ
おうちミュージアム
ほかの科学館や博物館の「おうちミュージアム」(外部リンク)
おうちで工作(こうさく)、実験(じっけん)、観察(かんさつ)、海をしらべよう
ご家庭でできる工作や実験、観察をのせています
こちらから
おうちで星を見よう 星空情報、講演会、国際宇宙ステーションを見よう
天文情報や講演会をのせています
こちらから
「入館・観覧料」「休館日・開館時間」
4月の休館日は、6日、12日、13日、19日、20日、26日、27日、30日です。
5月の休館日は、6日、7日、10日~14日、17日、18日、24日、25日です。
4月の開催予定のイベント
事前申込みの必要なイベント案内もご覧ください。
4月は、プラネタリウムの投影及び工作教室のみとなっています。
プラネタリウム観覧者又は、工作教室等参加者以外の方は入館できませんので、ご注意ください。
これからのイベント予定
・5月以降実施予定の各種イベントについて。
展示室等のご案内(展示室等は利用を休止しております)
館内展示物のご案内 1階・2階展示室 ※展示室は利用を休止しております。
屋外展示物のご案内 地下鉄「流星号」・地層モデル ※現在、流星号の車内公開は中止しております。
館内フロアマップ フロアマップ(PDF形式 673キロバイト)
案内パンフレット こども科学館パンフレット(PDF形式 1,042キロバイト)
プラネタリウムをご観覧希望のお客様へ
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、投影回数、観覧定員を減らすと共に、受付方法等も以下のとおり変更しておりますので、
ご注意ください。 - ドーム内での密接、密集を防ぐため、席の前後(1列)・左右(2席)を開けさせていただきます。ご家族、同伴の方も離れての着席となりますので、ご了承ください。
- 展示室エリア、屋外展示の電車(流星号)、講座室は利用休止となっておりますので、ご注意ください。
- 入館受付開始時間は各回の投影開始の20分前からとなっております。それ以前にお越しになられても、入館できませんので
ご注意ください。 - ドーム内は足元が暗くなっております。小さなお子さまのみでの入場は大変危険ですのでご遠慮ください。
- 投影開始後の途中入退場はできません。
- ドーム内での飲食やフラッシュ撮影はご遠慮ください。
費 用 等
- 費用/観覧料のみ(大人 500円 4歳から中学生 150円 3歳以下無料)
- 定員/46名(土日祝日は事前申込制、平日午前は団体専用、平日午後は当日先着順)
- 対象/どなたでも(就学前のお子さんは保護者同伴)
プラネタリウム観覧の事前申込制について(土日祝日及び春・夏・冬休みの期間)
- 土日祝日のプラネタリウム観覧の事前申込は、パソコン、スマートフォンを利用してのオンラインで受付いたします。(電話での受付は終了しております)
- 受付開始は、各日、7日前の朝8時30分より、東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)を利用しての受付となります。
- 動作環境についてはこちらへ(外部リンク)
4月の番組表及び紹介
※「ポケットモンスター オーロラからのメッセージ」番組紹介動画はこちらへ(外部リンク)
※「しまじろうとおつきさまのひみつ」番組紹介動画はこちらへ(外部リンク)
※「ティラノサウルス」番組紹介動画はこちらへ(外部リンク)
※「オーロラ 生命の輝き」番組紹介動画はこちらへ(外部リンク)
館内での飲食について(熱中症対策の水分補給を除き、当面の間、館内での飲食はご遠慮ください。)
・当館にはレストラン・売店等の飲食提供施設はございません(飲料の自動販売機のみ)。
・持ち込みされた飲み物は「指定された」場所でおとりください。
それ以外での場所(プラネタリウム内など)の飲食はご遠慮願います。
※ゴミはお持ち帰りください。(自動販売機で購入された場合は横に設置してありますゴミ箱へ捨ててください)
・飲食可能な場所は2階「自動販売機前のソファー」となります。
但し、イベント等開催で使用できない場合もございますのでご了承願います。
館内で「無料Wi-Fi」が使えます
・こども科学館内で「無料Wi-Fi」の使用が可能です(1回の接続で60分使用可能。1日の使用回数制限なし)。
・初回利用時のみ、電子メールによる設定が必要となります(設定方法は館内表示等でご確認ください)。
※ 施設内コンセントを使用しての充電はご遠慮願います。
禁煙にご協力ください
「健康増進法の一部を改正する法律」及び「東京都受動喫煙防止条例」により、
2019年7月1日から屋外喫煙所は廃止いたしました。
館内外、敷地内はすべて禁煙となります。ご理解、ご協力のほどよろしくお
願いします。
八王子「宇宙の学校」令和2年度の開催中止について
平成29年度から開催している八王子「宇宙の学校」は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、令和2年度の開催中止を決定しました。
◆「宇宙の学校」とは・・・宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力し、子ども科学工作教室と家庭学習を組み合わせて行い、子どもたちの心に潜む好奇心、冒険心、匠の心を育むことを目的に、小学校低学年へ向けた活動です。
※詳しくは令和元年度の開校内容をご覧ください→令和元年度 第9回 八王子「宇宙の学校」
デジタルサイネージへの広告募集中!!(現在休止中)
コニカミノルタ サイエンスドームでは、館内に設置されている『デジタルサイネージ』
へ掲載する広告の募集をしています。詳しくは、下記のPDFファイルをご覧ください。
※参考
八王子市こども科学館デジタルサイネージ広告掲載取扱い基準(PDF形式 586キロバイト)
アクセス
・京王八王子駅またはJR八王子駅北口から西東京バス「みつい台」「創価大学循環(八日町経由)」
「純心学園(左入経由)」行き約10分。バス停「サイエンスドーム」下車徒歩2分。
西東京バスホームページはこちらから→www.nisitokyobus.co.jp/(外部リンク)
・中央自動車道八王子I.Cより八王子市街地方面へ約10分。
・無料駐車場(約90台)あり。
※夏休み期間中は混雑が予想されます。お時間には余裕をもってご来館ください。
「八王子隕石」落下200年
江戸時代の文化14年11月22日(1817年12月29日)八王子付近に隕石が落下しました。
日本で5番目に古い隕石落下記録です。
詳しくはこちらから → 「八王子隕石」落下200年
230万年前の八王子にゾウがいた!
2001年に発見されたステゴドン属のゾウの化石は新種に認められました
詳しくはこちらから → ハチオウジゾウ(ステゴドンゾウ)
北浅川のメタセコイア化石林
北浅川河川敷にはメタセコイアのたくさんの株が化石となって残っています
詳しくはこちらから → 生きている植物化石 メタセコイア
「コニカミノルタ サイエンスドーム」ネーミングライツ協定期間を延長
コニカミノルタ株式会社ホームページ→www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html(外部リンク)
小・中学校の先生方へ(プラネタリウム学習番組のご案内)
プラネタリウム学習番組の内容は、下記のPDFファイルをご覧ください。
学習番組プログラム 小学校3年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 小学校4年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 小学校6年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 中学校3年生(PDF形式 15キロバイト)
※幼児番組のご案内はこちらから → 幼児番組
博物館協議会
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部こども科学館
-
〒192-0062 八王子市大横町9-13
電話:042-624-3311
ファックス:042-627-5899