- 現在の場所 :
- トップ > 施設案内 > 文化施設・ホールなど > コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
更新日:
ページID:P0011705
印刷する
こども科学館の開館状況
新型コロナワクチン接種会場としての利用が令和4年12月をもって終了となることから、これまで
臨時休館日としていた土曜日の開館を令和5年1月から再開しました。
また、このことに伴い、金曜日の閉館時間も、これまで午後4時でしたが、午後5時まで
になりました。
※当日入館・観覧券をお求めいただいた方にプラネタリウムの整理券をお渡ししています。
【特別講座】 2月18日(土)に「海底よりもさらに深い地底世界の話」を聴こう!
世界の話を聴くことのできる貴重な機会です。
当日は、科学掘削船「ちきゅう」による深海調査の様子などをスクリーンに映しながら、
分かりやすく解説します。
ぜひ、コニカミノルタ サイエンスドームまでお越しください。

1月14日から始まるトワイ ライトプラネタリウム『ベテルギウスの最後』
コニカミノルタ サイエンスドームでは、1/14・2/18・3/18(全て土曜日)に冬の夜空に輝くオリオン座の
中でひときわ光り輝く「ベテルギウス」を取り上げて全天周映像で投影します。
お見逃しなく!
月に一回投影される「生解説付きプラネタリウム」


【お知らせ】
【ワクチン接種会場としての利用について】
ワクチン接種会場としての利用は、12月末までで終了しました。
令和5年1月から、土曜日も開館(10:00~17:00)となっています。
また、金曜日の利用時間も17時までとなっています。
雨天時は、駐車場が大変混み合うことがございますので、できる限り公共交通
機関での来館をお願いします。
小惑星リュウグウから持ち帰った岩石サンプルを展示しています。(6/15~)
詳細は、こちら
【こども科学館の利用について】は、こちら
【プラネタリウムの観覧について】は、こちら
【科学工作等イベントについて】は、こちら
【八王子に関わる発見!!】は、こちら
八王子「宇宙の学校」令和4年度の開催について
※令和4年度の募集は終了しました。
◆「宇宙の学校」とは・・・宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力し、子ども科学工作教室と
家庭学習を組み合わせて行い、子どもたちの心に潜む好奇心、冒険心、匠の心を育むことを
目的に、小学校低学年へ向けた活動です。
対象:市内在住で、小学校2・3年生のお子さんとその保護者(2人1組)で
下のどちらかの会場で全3回ともに参加可能な方
会場・定員:下記のとおり(令和4年度は規模を縮小しております。)
※各会場とも、申し込みが定員を超えた場合は、抽選により決定します。
(兄弟姉妹で申し込まれた場合でも、どちらか一方のみの参加となる場合がございます。)
費用:1組2,000円
申込方法:はがき(1組1枚)に「宇宙の学校」と明記のうえ、希望会場・住所・
参加児童の氏名(ふりがなも)・学校名・学年・電話番号を書いて、
7月22日(必着)までに下記宛てに郵送してください。
※抽選結果は、8月1日より順次通知いたします。
郵送先:〒192-0062 八王子市大横町9-13
八王子「宇宙の学校」実行委員会(コニカミノルタ サイエンスドーム内)
「コニカミノルタ サイエンスドーム」ネーミングライツについて
ネーミングライツ協定期間を令和6年(2024年)7月31日まで延長しました
コニカミノルタ株式会社ホームページ→www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html(外部リンク)
デジタルサイネージへの広告募集中!!(現在休止中)
コニカミノルタ サイエンスドームでは、館内に設置されている『デジタルサイネージ』へ掲載する
広告の募集をしています。詳しくは、下記のPDFファイルをご覧ください。
※参考
八王子市こども科学館デジタルサイネージ広告掲載取扱い基準(PDF形式 586キロバイト)
博物館協議会
おうちミュージアム
ほかの科学館や博物館の「おうちミュージアム」(外部リンク)
おうちで工作(こうさく)、実験(じっけん)、観察(かんさつ)、海をしらべよう
ご家庭でできる工作や実験、観察をのせています
おうちで星を見よう 星空情報、講演会、国際宇宙ステーションを見よう
天文情報や講演会をのせています
リンク集
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部こども科学館
-
〒192-0062 八王子市大横町9-13
電話:042-624-3311
ファックス:042-627-5899