- 現在の場所 :
- トップ > 施設案内 > 文化施設・ホールなど > プラネタリウムの観覧について
プラネタリウムの観覧について
更新日:
ページID:P0030480
印刷する
プラネタリウムを観覧希望のお客様へ
- 観覧には「整理券」が必要です。入館の際に「プラネタリウムの観覧希望」と「ご覧になりたい番組名」を職員に伝え、該当回の「整理券」を職員からお受け取りください。
- ドーム内への入場開始時間は各回の投影開始の10分前からとなっております。それ以前には、入場できませんのでご注意ください。
- ドーム内は足元が暗くなっております。小さなお子さまのみでの入場は大変危険ですのでご遠慮ください。
- 投影開始後の途中入退場は、やむを得ない特別な場合を除き、できません。
- ドーム内での飲食やフラッシュ撮影はご遠慮ください。
費 用 等
- 費用/観覧料と入館料 ※プラネタリウムの観覧には、一部を除き、入館料もかかります。
(観覧料:大人 500円 4歳から中学生 150円 3歳以下無料)
(入館料:大人 200円 4歳から中学生 100円 3歳以下無料)
※観覧料と入館料が一緒になったお得なセット券もございます。
(セット券:大人 650円 4歳から中学生 200円) - 定員/218名(当日先着順)
- 対象/どなたでも(就学前のお子さんは保護者同伴で)
プラネタリウム番組の紹介
※「チコちゃんに叱られる!」の紹介映像はこちらへ(外部リンク)
※「ヤドカリくん、ほしをみに」の紹介映像はこちらへ(外部リンク)
※「それいけ!アンパンマン~ちびおおかみと月のふしぎ~」の紹介映像はこちらへ(外部リンク)
『キトラ古墳壁画~天文図と中国星座の世界~』
奈良県明日香村のキトラ古墳内の石室には、天文図と中国星座の世界が広がっています。
プラネタリウムドームの中で、歴史的な文化遺産に触れるとともに上空に広がる星の世界
をご堪能ください。
キトラ古墳壁画の番組は、平日14:00~14:50 と 土日祝日15:50~16:40に投影します。
トワイライトプラネタリウムとして4/15(土)18:00~18:50にも投影します。
プラネタリウムドームの中で、歴史的な文化遺産に触れるとともに上空に広がる星の世界
をご堪能ください。
キトラ古墳壁画の番組は、平日14:00~14:50 と 土日祝日15:50~16:40に投影します。
トワイライトプラネタリウムとして4/15(土)18:00~18:50にも投影します。
ぜひご覧ください!
夕方から始まるちょっと大人向けのプラネタリウム
通常の閉館時間(午後5時)以降に実施される「癒し」をもたらしてくれるプラネタリウムです。
ぜひ、この心地よい空間を体感してください。
トワイライトプラネタリウム
コニカミノルタ サイエンスドームでは、冬の夜空に輝くオリオン座。その右肩で輝く
ベテルギウスの最期を全天周映像で投影します。
星の一生の終わりである超新星爆発をプラネタリウムの迫力ある映像で体感してみませんか。
ベテルギウスの最期を全天周映像で投影します。
星の一生の終わりである超新星爆発をプラネタリウムの迫力ある映像で体感してみませんか。

4月からのトワイライトプラネタリウムは、キトラ古墳壁画になります。
星空コンサート
次回の星空コンサートは、「生演奏」で6月に実施する予定です。
お楽しみに!
小・中学校の先生方へ(プラネタリウム学習番組のご案内)
プラネタリウム学習番組の内容は、下記のPDFファイルをご覧ください。
学習番組プログラム 小学校3年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 小学校4年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 小学校6年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 中学校3年生(PDF形式 15キロバイト)
※幼児番組のご案内はこちらから → 幼児番組
こども科学館のトップページへ
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部こども科学館
-
〒192-0062 八王子市大横町9-13
電話:042-624-3311
ファックス:042-627-5899