- 現在の場所 :
- トップ > 施設案内 > 文化施設・ホールなど > プラネタリウムの観覧について
プラネタリウムの観覧について
更新日:
ページID:P0030480
印刷する
プラネタリウムを観覧希望のお客様へ
- 観覧には「整理券」が必要です。入館の際に「プラネタリウムの観覧希望」と「ご覧になりたい番組名」を職員に伝え、該当回の「整理券」を職員からお受け取りください。
- ドーム内への入場開始時間は各回の投影開始の10分前からとなっております。それ以前には、入場できませんのでご注意ください。
- ドーム内は足元が暗くなっております。小さなお子さまのみでの入場は大変危険ですのでご遠慮ください。
- 投影開始後の途中入退場は、やむを得ない特別な場合を除き、できません。
- ドーム内での飲食はできません、また、投影中に撮影、録音はできません。
-
投影が始まると、ドーム内の照明がすべて消えます。携帯電話、スマートウォッチなど音や光が出るもののご使用はおやめください。
また、お子様が光る靴を履いている場合には、靴を脱ぐ等、光らないようにお願いします。
費 用 等
- 費用/観覧料と入館料 ※プラネタリウムの観覧には、一部を除き、入館料もかかります。
(観覧料:大人 500円 4歳から中学生 150円 3歳以下無料)
(入館料:大人 200円 4歳から中学生 100円 3歳以下無料)
※観覧料と入館料が一緒になったお得なセット券もございます。
(セット券:大人 650円 4歳から中学生 200円) - 定員/218名(当日先着順)
- 対象/どなたでも(就学前のお子さんは保護者同伴で)
プラネタリウム投影番組表
プラネタリウム番組の紹介
しまじろうとながれぼしのねがいごと
R7.3.5投影開始
プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ ADK
宇宙の姿を確かめるために、マイクロコピーで本物の宇宙を完全に再現している『天球儀』の中へ入るのび太たち。宇宙船に乗って宇宙旅行に出かけるも、ブラックホールへと近づきすぎてしまい吸い寄せられそうに!のび太たちは無事に地球に戻ることができるでしょうか!?
眠れなくなる宇宙のはなし

©大阪市立科学館
©長崎邦子/NASA
本番組は、大人にも子供にも楽しめるように「絵本 眠れなくなる宇宙のはなし」のキャラクターたちが登場。家族で最新の天文・科学が学べる番組となっています。原作は、宇宙物理学の権威佐藤勝彦博士。
宇宙ヒストリア -138億年、原子の旅-
(前半20分程は今夜の星空解説)
©大阪市立科学館
©NASA/ESA
舞台は爽やかな風が心地よい南の島の草原。ここで少女は酸素原子と出会います。少女は、酸素原子に導かれ、爽やかな自然の風景から宇宙へと旅立ち、宇宙138年億年の物語を学びます。ビッグバン、ファーストスターの誕生、銀河の生成、超新星爆発、原始太陽系・・・宇宙の歴史で起こった数々のビッグ・イベントを巡り、未知の世界を知ります。少女とともに、時空を超えた驚きの世界をプラネタリウムで体験していただけます。
小学校高学年以上の方におすすめです
新・恐竜大進撃
R7.4.1投影開始
(前半20分程は今夜の星空解説)
恐竜たちのサバイバルバトルが、超高精細で制作されたCGでよみがえります!!
私たちが住むこの日本にも恐竜たちの王国がありました。日本の恐竜史上最大級の丹波竜。その大きさは全長10数メートルにも。丹波竜はのんびり動かない超スローライフを送っていたことが判明しました。
さらに最新の研究によってティラノサウルスの謎が明らかになってきました。
恐竜の誕生から繁栄、絶滅まで、子どもたちに楽しく、わかりやすく紹介する全天周番組の登場です!
生解説プラネタリウム等
トワイライトプラネタリウム
詳しくはこちら
小・中学校の先生方へ(プラネタリウム学習番組のご案内)
プラネタリウム学習番組の内容は、下記のPDFファイルをご覧ください。
学習番組プログラム 小学校3年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 小学校4年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 小学校6年生(PDF形式 13キロバイト)
学習番組プログラム 中学校3年生(PDF形式 15キロバイト)
※幼児番組のご案内はこちらから → 幼児番組
こども科学館のトップページへ
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部こども科学館
-
〒192-0062 八王子市大横町9-13
電話:042-624-3311
ファックス:042-627-5899