現在の場所 :
トップ > よくある質問から探す > ごみ・リサイクル > 【家庭ごみの分別・出し方】プラスチックと金属が一体となり、分解できないものは何ごみですか。

【家庭ごみの分別・出し方】プラスチックと金属が一体となり、分解できないものは何ごみですか。

更新日:

ページID:P0035758

印刷する

よくある質問

【家庭ごみの分別・出し方】プラスチックと金属が一体となり、分解できないものは何ごみですか。

回答

小型家電以外(1品が5kg未満で40Lの指定収集袋からはみ出ない)

割合が多い方の分別になります。
プラスチックが多い場合は可燃ごみ、金属が多い場合は不燃ごみです。

例)ハンガー、バインダーなど

小型家電(1品が5kg未満で40Lの指定収集袋からはみ出ない)

割合にかかわらず、小型充電式電池を内蔵しない(小型充電式電池を外せる)ものは不燃ごみ、小型充電式電池を外せないものは有害ごみです。

例)ヘアドライヤー(不燃ごみ)、電子タバコやモバイルバッテリー(有害ごみ)

1品が5kg以上または40Lの指定収集袋からはみ出るもの

割合にかかわらず、 粗大ごみです。

例)電子レンジなど

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

環境部ごみ総合相談センター
〒192-0001 八王子市戸吹町1916
電話:042-696-5353 
ファックス:042-692-0900

お問い合わせメールフォーム