- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 高齢・介護・障害・生活福祉 > お知らせ > てくポを使っている方のページ
てくポを使っている方のページ
更新日:
ページID:P0030861
印刷する
アプリの使い方を知りたい
2023年度版 てくポ パンフレット★NEW
アプリの基本的な操作や機能を、パンフレットでご紹介しています。
2023年度版パンフレットは昨年度よりパワーアップして、アプリの操作ガイドやお友達紹介方法も詳しく掲載しています。
4/1から、市役所本庁のほか、市内事務所や高齢者あんしん相談センター、市民センター等で配布します。
ぜひご覧いただき、お友達にもご紹介ください!
<掲載内容>
・p1.2…てくポってこんなこと
・p3.4…てくポをためる、使う
・p5.6…ポイント一覧
・p7.8…「脳にいいアプリ」インストール方法
・p9.10…てくポに申し込む
・p11~18…脳にいいアプリ操作ガイド
(イベント確認方法、ポイント数確認方法、かんたん健康管理、歩数、脳トレ、食事の操作方法など)
・p19.20…てくポQ&A
・p21.22…お友達紹介ポイント、有料サービスご案内
2023てくポパンフレット【全体版】(PDF形式 11,438キロバイト)
2023年度からの主な変更点(2023/4/1 0:00より変更します)
内容 | 2022年度(旧) | 2023年度(新) |
対象年齢 | 65歳以上 | 60歳以上 |
イベント参加ポイント | 上限月4回 | 上限月5回 |
ボランティアポイント | 50pt 上限年2500pt |
50回まで50pt 51回目以降10pt 上限年5000pt |
お友達紹介ポイント | 紹介した人に100pt 上限年4人 |
紹介した人とされた人双方に50pt 上限年8人 |
アプリの使い方動画
目標歩数の確認や食事の入力方法など、アプリの具体的な使い方を動画でご覧いただけます。
(動画は、2022年6月28日クリエイトホールで実施したてくポ申込説明会より抜粋しています)
「脳にいいアプリ」の使い方(約20分)(YouTube)
てくポのポイントを使いたい
1.市内のてくポ利用店で使う
脳にいいアプリの「てくポ情報」から「てくポが使える市内のお店」も確認できます。
2.PayPayポイントに交換する
PayPayポイントに交換すれば、PayPayが使えるすべての店舗で利用できます。
PayPayについて、インストールはこちら→ paypay.ne.jp/guide/hajimete/(外部リンク)
活動ごとのポイント数
ポイント数の詳細は以下のPDFファイルでご確認ください。
登録やログイン、アンケート回答のほか、継続した目標達成などでボーナスポイントもつきます。
お友達紹介ポイントもあります。
てくポ ポイント数一覧(PDF形式 753キロバイト)【2023.4.1~更新】
お友達にてくポを紹介しませんか?
(※2022年度は紹介した方のみのポイントでしたが、2023年度からは双方にポイントで、よりご紹介しやすくなりました。)
お友達とご自身の健康づくりに、てくポをお役立てください。
ボランティアの活動を希望する方
市に登録をしている市内の特別養護老人ホームやデイサービスなどの施設や団体で活動でき、ポイントの対象となります。
ユーザーガイドの「ボランティア活動をする方へ」をお読みいただき、以下の受入機関一覧から、活動先を探してください。
てくポ ボランティア受入機関一覧(PDF形式 1,922キロバイト)【2月9日更新】
■てくポQ&A
Q.いつポイントがもらえますか?
A.登録ボーナスは、てくポに申し込みをした後、市役所の承認と同時に付与されます。
歩数・脳トレ・食事は、目標を達成していれば翌日ポイントが付与されます(活動記録は午前0時でリセット)。
イベントやボランティアのポイントは、QRコードを読み込んだ時に付与されます。
たまったポイントはその日から使うことができます。
Q.ポイントに期限はありますか?
A.期限は設定していません。
Q.てくポのポイントをPayPayに交換しましたが、残高に反映されません。
設定方法はこちらをご覧ください。
PayPayポイントを使う設定にする(外部リンク)
Q.てくポを利用するのに費用はかかりますか?
A.費用はかかりませんが、インターネット回線の通信費はご負担いただきます。
Q.八王子市からのお知らせやイベント情報は、どこで確認したらよいですか?
A.アプリのホーム画面中央「八王子市メニュー」から「八王子市からのお知らせ」もしくは「イベント」でご確認いただけます。
(てくポにお申込みいただき、市役所承認後、アプリに表示されます。)
Q.歩数がカウントされていません。(ゼロのまま動かない、極端に少ない、など)
Q.脳トレで表示される文字が極端に小さい。
Q.スマートフォンを変えても使い続けられますか?
A.スマートフォンを変える前に、脳にいいアプリのホーム画面右上「メニュー」から「端末変更・データ引継ぎ」を選び、「機種変更時のデータ引継ぎ手順」を参考に引継ぎを行うことで、継続して利用できます。
この手順を行わないと、今までのデータやポイントが移行できませんので、必ず行うようお願いします。
機種変更手順の動画はこちら(YouTube)
この作業を行わず、ユーザーIDが変わってしまった場合は、ポイント移行作業を行う必要があるため、必ず高齢者いきいき課(電話:042-620-7243)にご連絡ください。
Q.市外に転出した時はどうすればよいですか?
A.てくポの対象者ではなくなるため、恐れ入りますが、転出した旨を高齢者いきいき課(電話:042-620-7243)にご連絡ください。
脳にいいアプリ サポートセンターをご活用ください
アプリの使い方、歩数が出ない不具合など、専門スタッフがお答えします。
お困りごとや質問がありましたら、お電話ください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7243
ファックス:042-623-6120