- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 戸籍・住民登録 > マイナンバー制度 > マイナンバーカード(個人番号カード) > マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付サービス
更新日:
ページID:P0029503
印刷する
令和5年(2023年)1月4日から各種証明書のセルフ発行が10円で
対象となる証明書 ※詳しくは、下記「コンビニ交付サービスについて」の「取得できる証明書と手数料」をご覧ください。
※新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニでの発行料は、120円で変更ありません。
参考
2.令和5年(2023年)3月には、市役所本庁舎と八王子駅南口総合事務所にもキオスク端末を設置し、1通10円で証明書をセルフ発行できる環境を整備し、混雑の緩和を図ります。
コンビニ交付サービスについて
コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、住民票の写しなどの各種証明書が全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から取得できるサービスです。
なお、コンビニ交付サービスの利用には、マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載している必要があります。
※公的年金の申請や、新型コロナウイルス感染症に関連する貸付などの手続きに使用するため手数料が免除となる証明書の発行は、コンビニ交付では対応していません。市民課及び各事務所(斎場事務所を除く)の窓口または郵送での請求をしてください。
サービス開始日
令和3年12月1日
利用できる方
八王子市に住民登録している方で、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方
なお、他市区町村から八王子市への転入、マイナンバーカードの継続利用・交付・利用者署名用電子証明書の新規発行・更新の手続き当日はご利用いただけません。
翌日以降にご利用可能となります。
また、住民基本台帳カードではコンビニ交付サービスを利用できません。
※マイナンバーカードについてはこちらをご覧ください。
※電子証明書の発行、暗証番号初期化等についてはこちらをご覧ください。
利用できる時間
午前6時30分~午後11時(年末年始を除く)
※メンテナンス等でサービスを停止する場合は、ホームページ等でお知らせします。
取得できる証明書と手数料
取得できる証明書 | 手数料 | 請求できる方 | 取得できない証明書 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 10円 令和5年(2023年)1月4日から令和6年(2024年)3月31日まで。通常は200円 |
八王子市に住民登録している方 |
住民票コード入りの住民票の写し 住民票の除票の写し 転出予定者のいる世帯の住民票の写し 発行制限の手続きをしている方の住民票 |
印鑑登録証明書 | 八王子市に印鑑登録している方 |
転出届をした方の印鑑登録証明書 発行制限の手続きをしている方の印鑑登録証明書 |
|
市民税・都民税課税(非課税)証明書 【最新年度のみ】 |
八王子市に住民登録している方 |
取得日時点で転出しているなど、八王子市に住民登録がない方の証明書 証明年度の1月1日の住所が八王子市にない方の証明書 税の申告をしていない方(被扶養者の方は除く)の証明書 記載項目に税額調整額・調整控除額、総所得金額等、住宅借入金控除額、寄附金控除額、被扶養者氏名を必要とする証明書 発行制限の手続きをしている方の証明書 証明年度の1月1日の氏名と現在の氏名が異なる方で、現在の氏名の記載を必要とする証明書 ※以下は外国籍の方のみご確認ください。 租税条約適用者の証明書 本国名と通称名を登録されている方で、本国名の記載を必要とする証明書(通称名不使用の手続きをしている場合は除く) |
|
戸籍附票全部・一部の証明 | 10円 令和5年(2023年)1月4日から令和6年(2024年)3月31日まで。通常は200円 |
八王子市に本籍がある方 ※市外に住民登録している方は、利用登録申請が必要です。 |
戸籍の附票の除票 発行制限の手続きをしている方の戸籍附票全部・一部の証明 |
戸籍全部・個人事項証明 (戸籍謄抄本) |
10円 令和5年(2023年)1月4日から令和6年(2024年)3月31日まで。通常は450円 |
改製原戸籍謄抄本 除籍全部・個人事項証明 (除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本) |
注意事項
1.以下の場合はコンビニ交付では各種証明書を取得できません。
(1)証明書の発行制限の手続きをしている場合
(2)氏名や住所にシステム上登録されていない文字がある場合
(3)氏名や住所の文字数が多く、各種証明書に記載できる範囲を超える場合
2. 手数料が免除となる証明書の発行は、コンビニ交付では対応していません。窓口または郵送での請求をしてください。
3. 出生や婚姻届などの戸籍の届出及び税の申告をした場合、届出や申告の情報が反映されるまでに一定期間を要します。
4.コンビニ交付で印鑑登録証明書を取得する場合は、印鑑登録証は必要ありません。
なお、市民課及び各事務所の窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、マイナンバーカードでは取得できません。印鑑登録証を必ずお持ちください。
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどでマルチコピー機が設置してある店舗。
詳しくは「利用できる店舗情報」(外部リンク)をご覧ください。
証明書の取得方法
コンビニエンスストア等のマルチコピー機で「行政サービス」を選択し、画面の案内に従って操作してください。
詳しくは、「証明書の取得方法」(外部リンク)をご覧ください。
セキュリティ対策
- 申請から証明書の受領までのすべての手続きをご自身がマルチコピー機を操作して行うため、周りの人の目に触れず証明書を取得することが出来ます。
- 出力した証明書のデータは保持されず、証明発行後速やかに消去されます。
- マルチコピー機の画面や音声、アラーム等により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止対策を実施しています。
- 専用の通信ネットワークを利用しているほか、通信内容の暗号化を実施しており、個人情報漏洩の防止対策を講じています。
- 証明書には、偽造・改ざん防止処理を施し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。
利用登録申請について
八王子市に本籍がある方で、市外に住民登録している方が戸籍証明書を取得するには、利用登録申請が必要です。
利用登録申請には、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から申請する方法と、カードリーダーが接続されたパソコンを使用してインターネットから申請する方法があります。
なお、利用登録申請後、利用可能となるまで、1週間(年末年始を除く)ほどかかります。
利用登録申請できる時間
午前6時30分~午後11時(年末年始を除く)
※メンテナンス等でサービスを停止する場合は、ホームページ等でお知らせします。
利用登録申請の方法
利用登録申請には、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
なお、パソコンから申請する場合は、マイナンバーカードに利用者用電子証明書と署名用電子証明書が搭載されている必要があります。
申請方法は「コンビニ交付 本籍地の戸籍証明書取得方法」(外部リンク)をご覧ください。
利用登録申請の状況確認
申請内容が正しければ、申請から1週間(年末年始を除く)ほどで利用可能となります。
入力内容に不備がある場合は、確認のための電話連絡や申請を却下する場合があります。
詳しくは、「コンビニ交付本籍地の戸籍証明書取得方法」(外部リンク)をご覧ください。
注意事項等
注意事項
- コンビニ交付では、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード及び利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を利用します。住民基本台帳カードは利用できません。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合や暗証番号を忘れた場合は、電子証明書の発行や暗証番号の初期化が必要となります。電子証明書の発行や暗証番号の初期化が必要な方は、マイナンバーカードをお持ちの上、市民課または各事務所(斎場事務所を除く)へお越しください。詳しくはこちらをご覧ください。
なお、八王子市外に住民登録している方は、住民登録地の市区町村役場で電子証明書の発行や暗証番号の初期化をしてください。
コンビニ交付サービス手数料の収納委託について
八王子市では、コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付に係る手数料の収納事務を委託しましたので、地方自治法施行令第158条第2項の規定により、以下のとおり公表します。
収納事務委託先
名称 地方公共団体情報システム機構
所在地 東京都千代田区一番町25番地
関連情報
コンビニエンスストアでの交付の詳細につきましては、以下のリンクをご確認ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部リンク)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 市民部市民課(窓口・郵送担当)
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7232
ファックス:042-626-2381