現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 保健所からのお知らせ > 熱中症を予防しましょう

熱中症を予防しましょう

更新日:

ページID:P0035894

印刷する

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
熱中症について正しい知識を身につけ、気象情報等を参考にして適切な対策を行いましょう。

熱中症の症状

めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛、こむら返り

▶症状が進むと

頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力・集中力低下、虚脱感

▶重症化すると

意識障害(受け答えや会話がおかしい)、けいれん、運動障害(歩けないなど)、体が熱い

熱中症の予防

熱中症予防のために

暑さを避ける

  • エアコン等で温度をこまめに調節
  • 遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
  • 外出時には日傘の使用、帽子の着用
  • 天気の良い日は日陰の利用、こまめな休憩
  • 吸湿性、速乾性のある通気性の良い衣服を着用
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

こまめな水分補給

  • 室内でも外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を補給

「熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控える

  • 暑さ指数(WBGT)を 確認
  • 不要不急の外出は控える
  • 普段以上に熱中症予防行動を実践

暑さ指数(WBGT) 、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートについて

暑さ指数(WBGT) 、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートについては、熱中症対策に関する情報についてをご覧ください。

熱中症になりやすい方

高齢の方や子ども、障害のある方は、特に注意や配慮が必要です。

高齢者の熱中症対策

高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調節機能も低下しているので、注意が必要です。
 
高齢者のための熱中症対策

子どもの熱中症対策

子どもは体温の調節機能がまだ十分に発達していないため、気を配る必要があります。

詳しくは、「みんなで見守り「こどもの熱中症」を防ぎましょう!」(こども家庭庁)をご覧ください。

子どもの熱中症対策

出展:子どもの予防可能な傷害と対策「熱中症」(公益社団法人 日本小児科学会)

障害のある方の熱中症対策

障害のある方には、体温調節が難しい場合や、のどが渇いても気付きにくい、自分で水分をとることが難しい場合などがありますので、介助者や周りの方は注意しましょう。

障害のある方の熱中症予防ポイント

健康に関するご相談

相談窓口 八王子市保健所保健対策課
相談時間 月~金曜日の9:00~16:30
電話番号 042-645-5196
FAX番号     042-644-9100

熱中症が疑われる方を見かけたら

熱中症の応急処置

涼しい場所へ

  • エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

からだを冷やす

  • 衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、脇の下、足の付け根などの太い血管)

水分補給

  • 経口補水液などを補給する

自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!

#7119

東京消防庁救急相談センター(24時間・年中無休 )

  • 携帯電話、PHS、プッシュ回線から

#7119 

  • 上記以外の回線から

042-521-2323(多摩地区)

もしものときのために

八王子市にお住いの方が救急車を要請した際に、迅速な救急搬送ができるよう「救急医療情報」を配布しています。
これは、搬送先の決定や、搬送先で適切な治療ができるよう、あらかじめ必要な状況(氏名、生年月日、治療中の病気、服用している薬、かかりつけの医療機関、緊急連絡先および医師に伝えたいことなど)を記入していただくものです。
「もしものとき」のために、「救急医療情報」を準備しておきましょう。
詳しくは、「救急医療情報(用紙)のご利用を」をご覧ください。

まちなか避暑地をご利用ください

はちおうじまちなか避暑地

熱中症対策には、こまめな休憩が大事です。
外出した際などのひと休みなどに、はちおうじまちなか避暑地をご利用ください。
詳しくは、「はちおうじまちなか避暑地」をご覧ください。

まちなかでの水分補給

東京都水道局では、まちなかの水分補給の場所を掲載しています。
詳しくは、Tokyowater Drinking Station(東京都水道局)をご覧ください。

熱中症になりやすい環境

災害時の熱中症対策

災害時には、慣れない環境や作業で熱中症のリスクが高くなるため、十分に注意しましょう。

災害時の熱中症予防

職場の熱中症対策

労働をしているときなどは、熱中症のリスクが高まります。適切な熱中症対策の徹底を図りましょう。

詳しくは、「職場における熱中症予防」(厚生労働省)をご覧ください。

STOP!熱中症クールワークキャンペーン

みんなで防ごう!熱中症

関連サイト

厚生労働省

こども家庭庁

消防庁

東京都環境局

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部(保健所)健康づくり推進課 健康づくり担当
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5112 
ファックス:042-644-9100

お問い合わせメールフォーム