- 現在の場所 :
- トップ > 施設案内 > 文化施設・ホールなど > 桑都日本遺産センター 八王子博物館
桑都日本遺産センター 八王子博物館
更新日:令和7年7月9日
ページID:P0028816
印刷する
「桑都(そうと)日本遺産センター 八王子博物館」(はちはく)
※日本遺産御周印と御周印帳の販売を開始
※5月~の展示・イベント紹介
~八王子の歴史文化に出会える場所「はちはく」。桑都と呼ばれる八王子の魅力を発信し、市内各地の歴史文化へとあなたを誘います~
「桑都日本遺産センター 八王子博物館」(愛称:はちはく)は、都内で唯一の「日本遺産」に認定されたストーリー「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語」と、原始・古代から未来へとつづく八王子の歴史文化を紹介する施設として、令和3年(2021年)6月12日(土)にオープンしました。皆さまのお越しをお待ちしております。
※上野町の郷土資料館の展示室は令和3年3月31日をもって閉館しました。なお、歴史相談や資料の利用申請・貸出などのお問い合わせ、図書販売・閲覧は現在も受け付けております。
詳しくは郷土資料館のホームページをご覧ください。
お知らせ(休館日など)
【館内整理日】
・7月3日(木)・4日(金)・9月11日(木)・12日(金)
【学校見学など】
・貸切 7月1日(火)12:30~14:30
※上記の時間帯は団体見学の予定が入っているため貸切となります。一般のお客様は入館できません。ただし、図書・グッズ販売、マンホールカード配布は窓口で対応させていただきます。
・※下記の時間帯は入館いただけますが、団体見学につき、以下はご利用いただけません。御了承ください。※機織り機・車人形・むかしの道具の体験、図書閲覧、DVD上演等
6月23日(月)10:00~11:10
6月24日(火)12:30~14:30
6月26日(木)10:30~15:00
・【新たな販売グッズ】
拓殖大学との共創による「高尾山のケーブルカーのランチクロス」(サイズ 39cm×39cm)を800円で販売中!
「八王子城跡の魅力を高めるデザインプロジェクト」の共創活動の一環として、拓殖大学工学部デザイン学科コミュニティデザイン研究室の皆さんから、はちはくグッズの提案をいただき商品化しました。
お弁当箱を包むとケーブルカーの形になるようデザインされています。
(左)ランチクロス (右)販売風景
はちはくでも日本遺産の御周印が押印できるようになりました。
御周印とは全国の日本遺産で集められる、記念のスタンプです。
都内唯一の日本遺産を持つ八王子市にお越しになった記念に、 御周印を是非お買い求めください。
御周印の押印は300円。
御周印帳は2,000円。
※御周印の押印は御周印帳にのみ行います。
※御周印の押印は、はちはく職員が行いますので、受付カウンターにてお声がけください。
押印対応時間 11:00~18:00
4月~9月 の展示・イベント紹介(5/9更新)
はちはくの催し物案内(令和7年度4月~9月)です。 R7はちはく催し物案内館内掲示(PDF形式 185キロバイト)
はちはくで開催される展示・イベント情報を紹介します。詳細は各タイトルをクリックしてください。
・企画展「むかしむかしごはん」開催!
開始日:令和7年(2025年)7月5日(土)~9月7日(日)
・企画展関連イベント「知って、みつけて!3色はっちくんのボールすくいとごはんの歴史」
開催日程:7月20日(日)1回目 10:30 2回目 14:30
8月24日(日)1回目 10:30 2回目 14:30
・はちはくに山車人形がやってくる! ~上八日町の山車人形「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」展示~
展示期間:7月15日(火)~7月25日(金)
・BUNCARDの配布
開始日:令和7年(2025年)2月13日(木)(日本遺産の日)から
・八王子桑都千景 関連イベント
開催期間:2月22日(土)~3月14日(金)
・紙芝居の上演会
※申し込み不要。直接御来館ください
・「八王子城主 北条氏照」 実施日時:令和7年(2025年) 6月22日(日) 14:00~14:30
・「八王子空襲」 実施日時:令和7年(2025年) 8月10日(日) 14:00~14:30
・「日光と八王子千人同心」実施日時:令和7年(2025年)10月26日(日) 14:00~14:30
・「松姫ものがたり」 実施日時:令和7年(2025年)12月21日(日) 14:00~14:30
・「八王子の大久保長安」 実施日時:令和8年(2026年) 2月22日(日) 14:00~14:30
・みんなで楽しむお手玉遊び
※申し込み不要。直接御来館ください
開催日時:令和7年(2025年)6月22日(日)、7月27日(日)、8月10日(日)、9月28日(日)、10月26日(日)、11月30日(日)、12月21日(日)、1月25日(日)、2月22日(日)、3月22日(日) ※7月27日(日)のみ14:00~15:30、その他はいずれも 14:30~15:30
・マイお手玉を作ろう!
開催日時:令和7年(2025年)14:00~15:30 受付14:00~ 先着30名(小学生以下は保護者同伴)
・ARうじてるくん
実施期間:令和3年(2021年)11月12日(金)~
はちはく みどころ紹介!
「はちはく」は、4つのゾーンで構成されています。各ゾーンのみどころをご紹介します。
導入ゾーン プロジェクションマッピングと映像がお出迎え!
通路壁面のイラストとプロジェクションマッピングの映像を楽しみながら入口(エントランス)へ。
館内正面では「はちはく」シンボルマークをかたどった大画面がお出迎え。
八王子の四季折々、歴史文化、日本遺産の構成文化財を3本のショート・ムービーで紹介します。
プロジェクションマッピング
繭から紡がれた生糸が八王子の歴史文化をめぐる冒険にでかけます。
テーマ展示ゾーン 八王子の歴史文化の魅力を感じよう
本展示場のメイン・ゾーンです。八王子の歴史文化と日本遺産のストーリーを4つのテーマからご紹介します。
八王子を象徴する18枚のイラストが彩る館内で、さまざまな資料から八王子の魅力を感じてください。
学芸員が展示を解説する無料アプリ「ポケット学芸員」(多言語対応)も実施中です。
【日本語】ポケット学芸員リーフレット(PDF形式 1,186キロバイト)
【英語】ポケット学芸員リーフレット(PDF形式 1,003キロバイト)
● 霊気満山 高尾山
歴史、信仰、自然や観光・行事。いろいろな角度から高尾山の魅力を紹介。高尾山の今と昔をたずねる映像プログラムもあります。
● 滝山城と八王子城
北条氏照の居城、滝山城と八王子城を紹介。投影模型を自由に操作して二つの名城を比較してみよう。これであなたも山城博士!
● 八王子のまちと人びと
甲州道中の宿場町として発展した八王子宿。まちの様子やそこに住む人々、幕府に仕えた千人同心の活動について紹介。双六で八王子宿をめぐったり、タッチパネルを操作して八王子宿を探検しよう!
● 桑都と織物
古くから養蚕や機織りが盛んで「桑都」と呼ばれてきた八王子。まちの発展を支えた織物業や、現在に伝わる伝統芸能などを紹介します。
企画展示ゾーン ひとつのテーマを深く知ろう!
さまざまなテーマを深く掘り下げ、展示をおこないます。
企画展「むかしむかしごはん」開催!
旬の食材を使いながら、季節にあった飾りと食器で、主食・汁物を一品ずつ、おかずが三品の「一汁三菜」で構成する日本の和食スタイルは、自然とともに育まれた独自の食文化で、地域によって違いがあります。
本企画展では、学校給食の献立写真と、「食」に関する所蔵品を使用しながら、日本と八王子の食文化と歴史を紹介します。展示のなかで、三色はっちくんと北条氏照 友垣絵巻のみんなが解説のお手伝いをしてくれています。どんなお話をしてくれるのか、楽しみにしてください。
◆展示を見ながら書こう!
企画展「むかしむかしごはん」の展示を参考にワークシートを完成させましょう。野菜の和名(日本語での野菜の呼び名)を読み解くクイズ付きです。今回、展示のお手伝いをしてくれている「北条氏照 友垣絵巻」のキャラクター・忍犬の虎丸がクイズの情報をつかんでくれました。この情報をヒントにどんな野菜の和名か、当ててみましょう。
企画展「むかしむかしごはん」こどもワークシート_野菜の和名クイズ回答用紙付き(PDF形式 4,384キロバイト)
正体を解きあかせ!野菜の和名クイズ【文月篇】(PDF形式 173キロバイト)
虎丸からのヒント情報_野菜の和名クイズ【文月篇】(PDF形式 33キロバイト)
会期:令和7年7月5日(土)~9月7日(日)
※「正体を解きあかせ!野菜の和名クイズ【文月篇】」の答えは8月8日(金)に、このページで公開予定。

関連イベント情報 「知って、みつけて!3色はっちくんのボールすくいとごはんの歴史」
企画展「むかしむかしごはん」のなかで展示している、「災害用煮炊き鍋」を使ってボールすくいゲームを開催します。参加者全員に景品をプレゼント!制限時間内にどれくらいボールがすくえるか挑戦してみましょう。ボールすくいと同時に、はっちくんのぬり絵などでも遊べます。 ボールすくいの前には、企画展の展示解説も同時に行いますので、ぜひご参加ください。
開催日程:7月20日(日)1回目 10:30 2回目 14:30
8月24日(日)1回目 10:30 2回目 14:30
・事前申し込み不要
・途中参加不可。
※参加ご希望の方は、10:30または14:30までにお越しください。
お問い合わせ:生涯学習スポーツ部文化財課 042-620-7265(平日のみ)

交流ゾーン 人とつながる、歴史文化とつながる
はちはくに山車人形がやってくる!
~上八日町の山車人形「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」展示~

三代目原舟月(はら しゅうげつ)による精緻な造形美と制作当時の衣装を間近に鑑賞できる大変貴重な機会です。
交流コーナー
車人形や、明治時代に実際使われていた高機(たかばた)で機織り(はたおり)を体験できます。
むかしのくらしや学校での生活を紹介する「たたみの部屋」では、実際にむかしの道具を間近で見て触ることができます。こどもには新鮮、おとなには懐かしい空間です。
車人形をあやつることができる舞台(左写真) [
むかしのくらしを体感する「たたみの部屋」(右写真)
情報コーナー
市内の文化財やイベント・お祭りなどの情報をお知らせします。皆さんもぜひ情報をお寄せください。また「八王子駅南口集いの拠点」に関する情報や八王子に関する歴史図書を閲覧することもできます。
そのほか
インフォメーションカウンターでは、図書やグッズの販売、ボランティアによる展示解説の受付をおこないます。お気軽に声をかけてください。
BUNCARDを集めよう!
カードは全部で31種類、皆さんもBUNCARDを集めてみませんか?
配布開始日:令和7年(2025年)2月13日(日本遺産の日)から
※ カードは無くなりしだい終了します。
配布するカードの種類と場所
桑都日本遺産センター 八王子博物館
絹の道資料館
(御好評につき配布終了しました) 八王子城跡ガイダンス施設
歴史が織りなす、未来への旅「八王子桑都千景」開催中!
2月22日(土)から3月14日(金)まで、甲州街道(横山町~八幡町)・八王子花街エリア・桑都テラス・セレオ八王子・J:COMホール八王子など、さまざまな場所で江戸情緒を感じるイベントを実施しています。
八王子桑都千景ホームページ(外部リンク)


郷土資料館では、桑都八王子の歴史を紹介する「桑都の歴史パネル展」に協力しています。また、3月1日(土)・2日(日)には桑都テラスにおいて、学芸員によるトークショーを実施します。ぜひお越しください。
イベントスケジュール
■「桑都の歴史パネル展」
まち・なかギャラリーホール(まちなか休憩所八王子宿2階)
3月1日(土)11:00~19:00
3月2日(日)10:00~19:00
セレオ八王子北館5階レストスペース
3月8日(土)10:00~20:00
3月9日(日)10:00~18:00
■「江戸×SDGs 桑都歴史トークショー」
桑都テラス
3月1日(土)14:30~15:00
3月2日(日)14:30~15:00
■資料展示
J:COMホール八王子グランドホワイエ
3月9日(日)16:00~19:00
八王子桑都千景公式キャラクター だるねこ
J:COMホール八王子グランドホワイエでの資料展示では「だるねこ」のモデルとなった「だるま抱き猫」を展示します。
紙芝居の上演会を行います
八王子市郷土資料館ガイドボランティアが作成した紙芝居を上演します。上演後には簡単な解説を行います。
写真:ボランティアによる紙芝居上演のようす
八王子城主 北条氏照(はちおうじじょうしゅ ほうじょううじてる)
このお城の成り立ちと、これを築いた城主 北条氏照(ほうじょう うじてる)の生涯についてお話しします。
八王子空襲(はちおうじくうしゅう)
※申し込み不要。直接御来館ください。
日本が戦争中だった昭和20年(1945年)8月2日の真夜中、アメリカの戦闘機B29は八王子の町にたくさんの爆弾を落としました。400名以上の方々が亡くなり、にぎやかだった街も一夜で焼け野原になってしまいました。
戦争によっていつもの暮らしが変わってしまったお話しをします。
日光と八王子千人同心(にっこう と はちおうじせんにんどうしん)
この紙芝居では、今も残る美しい日光東照宮と最後の千人頭 石坂弥次右衛門の活躍についてお話しします。
松姫ものがたり(まつひめ ものがたり)
※申し込み不要。直接御来館ください。
松姫は武田信玄の息女です。武田家滅亡の際に八王子に逃れ、現在 台町にある信松院を開いて暮らしていました。
この紙芝居では、松姫の生涯をわかりやすくお話しします。
八王子の大久保長安(はちおうじ の おおくぼちょうあん)
※申し込み不要。直接御来館ください。
八王子のまちづくりの基礎をつくった大久保長安。徳川家康のもとで金山・銀山の開発に尽力し、徳川幕府の財政に大きな働きをした人物として有名です。
この紙芝居では、大久保長安の生涯とともに、わがまち八王子の成り立ちも紹介します。
「みんなで楽しむお手玉遊び」を開催します。
実施日時:令和7年(2025年)6月22日(日)、7月27日(日)、8月10日(日)、9月28日(日)、10月26日(日)、11月30日(日)、12月21日(日)、1月25日(日)、2月22日(日)、3月22日(日)※7月27日(日)のみ14:00~15:30、その他は いずれも 14:30~15:30 ※申し込み不要。直接御来館ください。


新刊図書の紹介
八王子市郷土資料館で新しく刊行した書籍を「桑都日本遺産センター 八王子博物館」及び「郷土資料館事務室」で販売しています。
郵送販売や図書の詳細については「刊行物のご案内」を御覧ください。
- 郷土資料館シリーズ第64号『館村 小嶋日記 三』 価格900円
千人同心小嶋喜三太の日記を翻刻した第三巻。慶応四年(1968)正月から明治四年(1871)12月までを収録しています。
小嶋家は館村で村役人もつとめた家で、江戸時代の館村の様子や千人同心としての生活が分かります。また、口絵には静岡に移住した徳川家の家臣の列に再び加えてほしいと願い出た「帰参願」の控え(明治2年12月)の写真(白黒)なども収録しました。
- 郷土資料館研究紀要『八王子の歴史と文化』第37号 価格1,000円
阿部 香子「古代八王子の須恵器・瓦について―六~一〇世紀の八王子の須恵器・瓦の生産と窯についての基礎的整理―」
栁沢 誠「八王子市郷土資料館所蔵天正十五年七月晦日北条家朱印状について」
八王子市郷土資料館年報【令和五年度】
- 『織物の八王子―戦後から現代までをたどるー』八王子市郷土資料館編集 価格700円
令和2年(2020年)2月の特別展の展示図録の再販です。
再販にあたり、令和6年現在の市内の織物工場の様子と製造された製品の写真を掲載しています。
八王子は時代の需要に応じて様々な織物を開発してきました。本図録では、多種多様な織物・ネクタイ、華やかなポスターや全国各地で開かれた宣伝会・展示会の写真などを掲載。戦前から現在までの八王子の織物の様相がわかります。
- 『八王子のまちと鳶職』八王子市郷土資料館編集・八王子消防記念会監修 価格600円
江戸時代の宿場町「八王子横山十五宿」を前身とする八王子の中心市街地には、明治時代の半ばには19名の鳶頭がおり、横山町や八日町などそれぞれの「まち」に雇われて祭礼の采配や夜警などを行っていたと考えられています。現在は、八王子消防記念会に属する鳶職が「町内頭」として年末の正月飾りの取り付けなど町会から要望を受けて様々な仕事に携わっています。まちの重要な役割を担う鳶職の幅広い活動について、全ページカラー写真で紹介・掲載しています。
八王子市歴史資料収蔵品データベースのご案内
館内でいろんな うじてるくん を探そう!「ARうじてるくん3D」実施中
拓殖大学CDS(コミュニティ・デザイン・サポーターズ)の皆さんが作成したアプリを、はちはくで公開しています。
はちはくの展示場内でスマートフォンをかざすといろいろな動きをするうじてるくんと出会える「ARうじてるくん3D」のほか、鉄砲隊が出現するアプリもあります。
ぜひ、うじてるくんに会いに来てください。
※ARうじてるくんはiPhone・iPadでお楽しみいただけます。はちはくの受付でiPadの貸出を行っておりますので、お声かけください。
新刊図書・はちはくグッズのご案内
郷土資料館発行の新刊図書や、オリジナルグッズを紹介します。
おうちで楽しめる「桑都八王子かるた」や「まゆ人形キット」、八王子の歴史を深く学べる図書類を販売しています。
インフォメーションカウンターで直接ご購入頂けるほか、一部商品は郵送でも承ります。
詳しくはこちら➡・取り扱い図書およびグッズ一覧
・写真左:「桑都八王子かるた」
・写真右:はちはくグッズ
おうちで はちはく~はちはくバーチャルオープン~
ご自宅などで八王子の歴史文化の魅力を体験できる「おうちで はちはく」。ぜひ御利用ください。
観覧に関するお願い・ご案内
お願い
マスクの着用は個人の判断が基本となりました。
御来館の皆さまに以下のような対応をお願いしております。
- 手指の消毒に御協力をお願いします。
- 展示物、展示ケースにはお手を触れないようにお願いします。
- 館内での飲食は御遠慮いただきます。
展示ガイドについて
はちはく には、展示ガイドボランティアがいます。全体の案内や疑問・質問などがありましたら、お気軽にお声がけください。
郷土資料館ガイドボランティアを募集しています!(随時)
郷土資料館では、随時ガイドボランティアを募集しています。
ガイドの場所は、桑都日本遺産センター八王子博物館(はちはく)や絹の道資料館です。
詳細については募集要項をご確認の上、ご応募ください。
郷土資料館ガイドボランティア募集要項(PDF形式 158キロバイト)
郷土資料館ガイドボランティア申込書(はちはく対応版)(ワード形式 16キロバイト)
社会科見学や職場体験などを申し込みたいときは
桑都について さらにわかる 関連施設
絹の道資料館
八王子は古くから養蚕や織物が盛んでした。絹の道資料館では、輸出用の生糸を横浜の港へと運んだ古道「絹の道」や、養蚕・織物に関する資料が展示されています。
また、資料館が建つこの場所は、生糸を扱って財を成した八木下要右衛門の屋敷跡でもあります。
八王子城跡
戦国大名小田原北条氏の三代目 氏康の三男、氏照が築いた山城です。戦上手で知られた氏照が構想した城らしく、急峻な地形を利用した壮大な城郭です。平成18年には「日本100名城」の1つにも選ばれました。
城跡入り口にあるガイダンス施設では、初めて訪れた方にもわかりやすい展示と解説で八王子城の歴史と背景を学ぶことができます。
桑都日本遺産センター 八王子博物館
休館日:12月29日~1月3日、館内整理日
入館料:無料
交通:サザンスカイタワー八王子3階(JR八王子駅南口から駅直結、京王八王子駅から徒歩8分)
※専用駐車場はございません。
建物画像:サザンスカイタワー八王子
所在地 | 八王子市子安町四丁目7番1号 サザンスカイタワー八王子 3階 |
---|---|
電話番号 | 電話 042-622-8939 |
取扱業務時間 | 10:00~19:00 |