- 現在の場所 :
- トップ > 施設案内 > 文化施設・ホールなど > 桑都日本遺産センター 八王子博物館
桑都日本遺産センター 八王子博物館
更新日:令和5年8月25日
ページID:P0028816
印刷する
「桑都(そうと)日本遺産センター 八王子博物館」(はちはく)
令和3年(2021年)6月12日(土)オープン!
~八王子の歴史文化に出会える場所「はちはく」。桑都と呼ばれる八王子の魅力を発信し、市内各地の歴史文化へとあなたを誘います~
「桑都日本遺産センター 八王子博物館」(愛称:はちはく)では、都内で唯一の「日本遺産」に認定されたストーリー「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語」と、原始・古代から未来へとつづく八王子の歴史文化を紹介します。皆さまのお越しをお待ちしております。
※上野町の郷土資料館の展示室は令和3年3月31日をもって閉館しました。なお、歴史相談や資料の利用申請・貸出などのお問い合わせ、図書販売・閲覧は現在も受け付けております。
詳しくは郷土資料館のホームページをご覧ください。
お知らせ(休館日など)
・構成文化財に「諏訪神社(鑓水)の文化財」が追加指定されました!
お知らせ(貸切時間など)
貸切
・9月13日(木) 10:00~11:50
※上記の時間帯は団体見学の予定が入っているため貸切となります。一般のお客様は入館できません。ただし、図書・グッズ販売、マンホールカード配布は窓口で対応させていただきます。
※下記の時間帯は入館いただけますが、団体見学につき、以下はご利用いただけません。御了承ください。※機織り機・車人形・むかしの道具の体験、図書閲覧、DVD上演等
・9月8日(金) 10:00~12:30、13:00~14:30
・9月14日(木) 13:00~15:00
・9月28日(木) 10:30~12:30
・9月29日(木) 10:15~12:15
・10月13日(金) 14:30~16:30
・10月26日(木) 13:00~15:00
・10月27日(金) 10:00~12:00
8~12月 の展示・イベント紹介(9/20更新)
はちはくで開催される展示・イベント情報を紹介します。詳細は各タイトルをクリックしてください。
・企画展「八王子と苫小牧~千人同心がつないだ絆~」
開催日程:令和5年(2023年)7月22日(土)~10月1日(日)
・コーナー展「戦時下の子どもたち」
開催日程:令和5年(2023年)7月22日(土)~10月1日(日)
・コーナー展「『はちおうじ物語』の原始・古代編~東京文化財ウイーク関連展示」
開催日程:令和5年(2023年)10月7日(土)~12月17日(日)
展示解説:令和5年(2023年)10月28日(土)・11月3日(祝・金)11:00~11:30※申込不要。直接御来館ください。
・体験学習「まが玉づくり」
開催日時:令和5年(2023年)10月21日(土)(1)10:30~12:00、(2)13:00~14:30、(3)15:00~16:30※ホームページからの事前申込。詳しくはタイトルをクリック。
・紙芝居の上演会 ※申し込み不要。直接御来館ください
・「八王子の大久保長安」実施日時:令和5年(2023年)9月24日(日) 14:00~14:30
・「日光と八王子千人同心」実施日時:令和5年(2023年)10月29日(日) 14:00~14:30
・「八王子城主 北条氏照」実施日時:令和5年(2023年)11月26日(日) 14:00~14:30
・「松姫ものがたり」実施日時:令和5年(2023年)12月24日(日) 14:00~14:30
・ARうじてるくん
実施期間:令和3年(2021年)11月12日(金)~
はちはく みどころ紹介!
「はちはく」は、4つのゾーンで構成されています。各ゾーンのみどころをご紹介します。
導入ゾーン プロジェクションマッピングと映像がお出迎え!
通路壁面のイラストとプロジェクションマッピングの映像を楽しみながら入口(エントランス)へ。
館内正面では「はちはく」シンボルマークをかたどった大画面がお出迎え。
八王子の四季折々、歴史文化、日本遺産の構成文化財を3本のショート・ムービーで紹介します。
プロジェクションマッピング
繭から紡がれた生糸が八王子の歴史文化をめぐる冒険にでかけます。
テーマ展示ゾーン 八王子の歴史文化の魅力を感じよう
本展示場のメイン・ゾーンです。八王子の歴史文化と日本遺産のストーリーを4つのテーマからご紹介します。
八王子を象徴する18枚のイラストが彩る館内で、さまざまな資料から八王子の魅力を感じてください。
学芸員が展示を解説する無料アプリ「ポケット学芸員」(多言語対応)も実施中です。
【日本語】ポケット学芸員リーフレット(PDF形式 1,186キロバイト)
【英語】ポケット学芸員リーフレット(PDF形式 1,003キロバイト)
● 霊気満山 高尾山
歴史、信仰、自然や観光・行事。いろいろな角度から高尾山の魅力を紹介。高尾山の今と昔をたずねる映像プログラムもあります。
● 滝山城と八王子城
北条氏照の居城、滝山城と八王子城を紹介。投影模型を自由に操作して二つの名城を比較してみよう。これであなたも山城博士!
● 八王子のまちと人びと
甲州道中の宿場町として発展した八王子宿。まちの様子やそこに住む人々、幕府に仕えた千人同心の活動について紹介。双六で八王子宿をめぐったり、タッチパネルを操作して八王子宿を探検しよう!
● 桑都と織物
古くから養蚕や機織りが盛んで「桑都」と呼ばれてきた八王子。まちの発展を支えた織物業や、現在に伝わる伝統芸能などを紹介します。
企画展示ゾーン ひとつのテーマを深く知ろう!
さまざまなテーマを深く掘り下げ、展示をおこないます。
交流ゾーン 人とつながる、歴史文化とつながる
交流コーナー
車人形や、明治時代に実際使われていた高機(たかばた)で機織り(はたおり)を体験できます。
むかしのくらしや学校での生活を紹介する「たたみの部屋」では、実際にむかしの道具を間近で見て触ることができます。こどもには新鮮、おとなには懐かしい空間です。
車人形をあやつることができる舞台(左写真)
むかしのくらしを体感する「たたみの部屋」(右写真)
情報コーナー
市内の文化財やイベント・お祭りなどの情報をお知らせします。皆さんもぜひ情報をお寄せください。また「八王子駅南口集いの拠点」に関する情報や八王子に関する歴史図書を閲覧することもできます。
そのほか
インフォメーションカウンターでは、図書やグッズの販売、ボランティアによる展示解説の受付をおこないます。お気軽に声をかけてください。
企画展「八王子と苫小牧~千人同心がつないだ絆~」を開催します。
本企画展では苫小牧市と姉妹都市の盟約を結ぶきっかけとなった八王子千人同心をとりあげます。寛政12年(1800年)に蝦夷地に渡った千人同心の開拓や北方警備にかかわる苦難の歴史のほか、幕末期の千人同心による海外研究や軍制改革についても展示します。また、苫小牧市との交流や千人同心ゆかりの史跡についても御紹介します。
企画展「八王子と苫小牧~千人同心がつないだ絆~」
開催日程:令和5年(2023年)7月22日(土)~10月1日(日)
開催場所:企画展示ゾーン
蝦夷国全図『三国通覧図説』
コーナー展「戦時下の子どもたち」を開催します。
コーナー展「『はちおうじ物語』の原始・古代編~東京文化財ウイーク関連展示」を開催します
開催場所:桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)内、通史展示ゾーン
展示解説:令和5年(2023年)10月28日(土)・11月3日(祝・金)11:00~11:30※申し込み不要。直接御来館ください。
体験学習「まが玉づくり」を行います ※事前申し込み制
定 員:各回4組(先着順)
費 用:1人300円(材料費・保険料)※釣銭のないように御準備ください。
持ち物等:エプロン・ハンドタオル※汚れてもよい服装で御参加ください。
申込方法:「はちはく予約システム」からお申し込みください。
※受付開始は10月1日午前9時からです。事前に「はちはく予約システムでの申込方法」をお読みの上、お申し込みください。内容に漏れがある場合は受講できません。
・

・はちはく予約システムhttps://hachihaku.tokyo/(外部リンク)
締め切り:10月13日(金)※定員に達し次第、受付を終了します。
お問い合わせ:八王子市教育委員会 文化財課(042-620-7265 FAX042-626-8554)
構成文化財に「諏訪神社(鑓水)の文化財」が追加指定されました!
日本遺産「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」の構成文化財に「諏訪神社(鑓水)の文化財」が令和5年7月14日に 追加指定されました!
<諏訪神社(鑓水)について>
江戸時代末の鑓水は、生糸の取引で財を成した「鑓水商人」がおり、各谷戸には鑓水商人ら氏子の寄進によって、江戸時代の建築の影響を受けた豪華な神社がありました。
「諏訪神社(鑓水)」は、今も残る神社の内の一つで、明治10年に子の権現の社地に諏訪・八幡・子の権現の3社が合祀され、境内が整備されたものです。見事な彫刻が施された3つの社殿は、市の有形文化財に指定されているほか、境内には寄進者として鑓水商人の名前が刻まれた石灯籠、手水鉢などが残されています。
八木下要右衛門ら鑓水商人の名が刻まれた石造物や、鑓水商人が寄進した緻密で絢爛豪華な彫刻や組物が施された社殿などを、絹の道や八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)と併せて見て歩くことで、桑都・八王子の発展の一翼を担った鑓水商人が繁栄した様子を実感することができます。
◆ VRコンテンツ「絹の道ものがたり」で諏訪神社にいってみよう! ◆
鑓水村の鎮守といわれている諏訪神社には、生糸商人・八木下要右衛門らが寄進した石灯籠や社殿、大きなイチョウなどが見どころです。普段は公開されていない社殿に施された彫刻の映像が桑都物語公式ポータルサイト「VR×桑都物語」(外部リンク)内でご覧になれます。
紙芝居の上演会を行います
八王子市郷土資料館ガイドボランティアが作成した紙芝居を上演します。上演後には簡単な解説を行います
写真:ボランティアによる紙芝居上演のようす
※申し込み不要。直接御来館ください。
八王子のまちづくりの基礎をつくった大久保長安。徳川家康のもとで金山・銀山の開発に尽力し、徳川幕府の財政に大きな働きをした人物として有名です。
この紙芝居では、大久保長安の生涯とともに、わがまち八王子の成り立ちも紹介します。
日光と八王子千人同心
※申し込み不要。直接御来館ください。
千人同心は江戸の西の守りのために組織された、千人の武士の集団です。日光東照宮を火事から守る「日光勤番」が主な仕事でした。
この紙芝居では、今も残る美しい日光東照宮と最後の千人頭 石坂弥次右衛門の活躍についてお話しします。
八王子城主 北条氏照
※申し込み不要。直接御来館ください。
日本100名城の1つに選ばれた八王子城は、戦国大名 小田原 北条氏の支城として有名です。
このお城の成り立ちと、これを築いた城主 北条氏照の(ほうじょう うじてる)の生涯についてお話しします。
松姫ものがたり
※申し込み不要。直接御来館ください。
松姫は武田信玄の息女です。武田家滅亡際に八王子に逃れ、現在 台町にある信松院を開いて暮らしていました。
新刊図書の紹介
八王子市郷土資料館で新しく刊行した書籍を「桑都日本遺産センター 八王子博物館」及び「郷土資料館事務室」で販売しています。
郵送販売や図書の詳細については「刊行物のご案内」を御覧ください。
●『桑都八王子山車祭りの歴史「下の祭り・上の祭り」から「八王子まつり」へ』 価格900円
八王子まつりの起源から現在までを見つめなおし、この祭りの伝統と誇りを次世代へ継承していくことを目的として企画・刊行しました。読者に祭りの熱気や山車の魅力を実感していただくために、口絵写真をはじめ、幅広い時代の写真を収録しています。
●『幕末の八王子―西洋との接触―』第2刷増補改訂版 価格800円
平成26年度に開催し、完売していた特別展図録の増補改訂版です。 八王子市と苫小牧市の姉妹都市締結50周年を記念して千人同心の蝦夷地移住について4ページ追加しました。
幕末の八王子に焦点を当て、異文化との接近・接触と交流の歴史を通して、激動の時代を生き抜いた八王子の人びとの足跡をたどる展示図録です。 図録では展示資料を紹介し、主要な文書については翻刻も掲載しています。
平成26年(2014年)10月1日発行
令和5年(2023年)8月5日:第2刷増補改訂版
● 郷土資料館資料シリーズ第62号『館村 小嶋日記 一』 価格800円
千人同心小嶋喜三太の日記を翻刻した第一巻。天保15年(1844)から嘉永2年(1849)までを収録しています。小嶋家は館村で村役人もつとめた家で、江戸時代の館村の様子や千人同心としての活動がわかります。また、口絵として館村の絵図をカラーで収録しました。
● 郷土資料館研究紀要『八王子の歴史と文化』第35号 価格700円
加藤典子「八王子に伝わった『仁徳天皇御陵石棺図』と落合直澄旧蔵の『集古図』」
宮本八惠子・熊田玲子「糸繭の商いが結んだ縁~八王子の糸繭商・小室家と所沢の俳人・齋藤俳小星~」
柳沢 誠「〔史料紹介〕八王子市郷土資料館所蔵大石氏関係家譜」
服部真理「ミュンヘン市立博物館所蔵 十代目薩摩若太夫関連資料」
八王子市郷土資料館年報【令和三年度】
八王子市歴史資料収蔵品データベースのご案内
館内でいろんな うじてるくん を探そう!「ARうじてるくん3D」実施中
拓殖大学CDS(コミュニティ・デザイン・サポーターズ)の皆さんが作成したアプリを、はちはくで公開しています。
はちはくの展示場内でスマートフォンをかざすといろいろな動きをするうじてるくんと出会える「ARうじてるくん3D」のほか、鉄砲隊が出現するアプリもあります。
ぜひ、うじてるくんに会いに来てください。
※ARうじてるくんはiPhone・iPadでお楽しみいただけます。はちはくの受付でiPadの貸出を行っておりますので、お声かけください。
新刊図書・はちはくグッズのご案内
郷土資料館発行の新刊図書や、オリジナルグッズを紹介します。
おうちで楽しめる「桑都八王子かるた」や「まゆ人形キット」、八王子の歴史を深く学べる図書類を販売しています。
インフォメーションカウンターで直接ご購入頂けるほか、一部商品は郵送でも承ります。
詳しくはこちら➡・取り扱い図書およびグッズ一覧
・写真左:「桑都八王子かるた」
・写真右:はちはくグッズ
おうちで はちはく~はちはくバーチャルオープン~
ご自宅などで八王子の歴史文化の魅力を体験できる「おうちで はちはく」。ぜひ御利用ください。
観覧に関するお願い・ご案内
お願い
3月13日(月)以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。
御来館の皆さまに以下のような対応をお願いしております。
- 手指の消毒に御協力をお願いします。
- 展示物、展示ケースにはお手を触れないようにお願いします。
- 館内での飲食は御遠慮いただきます。
展示ガイドについて
はちはく には、展示ガイドボランティアがいます。全体の案内や疑問・質問などがありましたら、お気軽にお声がけください。
郷土資料館ガイドボランティアを募集しています!(随時)
郷土資料館では、随時ガイドボランティアを募集しています。
ガイドの場所は、桑都日本遺産センター八王子博物館(はちはく)や絹の道資料館です。
詳細については募集要項をご確認の上、ご応募ください。
郷土資料館ガイドボランティア募集要項(PDF形式 158キロバイト)
郷土資料館ガイドボランティア申込書(はちはく対応版)(ワード形式 16キロバイト)
社会科見学や職場体験などを申し込みたいときは
桑都について さらにわかる 関連施設
八王子城跡
戦国大名小田原北条氏の三代目 氏康の三男、氏照が築いた山城です。戦上手で知られた氏照が構想した城らしく、急峻な地形を利用した壮大な城郭です。平成18年には「日本100名城」の1つにも選ばれました。
城跡入り口にあるガイダンス施設では、初めて訪れた方にもわかりやすい展示と解説で八王子城の歴史と背景を学ぶことができます。
絹の道資料館
八王子は古くから養蚕や織物が盛んでした。絹の道資料館では、輸出用の生糸を横浜の港へと運んだ古道「絹の道」や、養蚕・織物に関する資料が展示されています。
また、資料館が建つこの場所は、生糸を扱って財を成した八木下要右衛門の屋敷跡でもあります。
桑都日本遺産センター 八王子博物館
休館日:12月29日~1月3日、館内整理日
入館料:無料
交通:サザンスカイタワー八王子3階(JR八王子駅南口から駅直結、京王八王子駅から徒歩8分)
※専用駐車場はございません。
建物画像:サザンスカイタワー八王子
所在地 | 八王子市子安町四丁目7番1号 サザンスカイタワー八王子 3階 |
---|---|
電話番号 | 電話 042-622-8939 |
取扱業務時間 | 10:00~19:00 |