- 現在の場所 :
- トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 文化財関連施設 > 絹の道資料館
絹の道資料館
更新日:
ページID:P0015671
印刷する
絹の道資料館(八木下要右衛門屋敷跡)の概要
絹の道資料館は、生糸商人、八木下要右衛門(やぎしたようえもん)の屋敷跡に建てられました。要右衛門は「鑓水の石垣大尽」と呼ばれただけに、通りに面した石垣が見事です。この石垣を生かし、資料館は当時の雰囲気を伝えるような建物にしました(復元ではありません)。庭には、土蔵や排水溝の跡が整備され、展示室内には絹の道や製糸・養蚕に関する資料が展示されています。
また、八王子市指定史跡「絹の道」を散策する人のために、休憩コーナーもありますので、お気軽に訪ねてください。
(注)簡単な展示解説は行っております。
八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)は日本遺産「桑都物語」の構成文化財です。
絹の道資料館、絹の道、及び鑓水諏訪神社の様子は「VR×桑都物語」(外部リンク)からもご覧いただけます。
施設案内
開館時間
3月から10月 午前9時から午後5時
11月から2月 午前9時から午後4時30分
休館日
月曜日(祝日と重なる場合は翌火曜日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)
入館料
無料
所在地
八王子市鑓水989-2
電話:042-676-4064
(団体でおこしになる場合は、事前に郷土資料館(042-629-9896)までお申し込みください。)
駐車場
7台(バス不可。マイクロバスでも入場できません。)
観覧に関するお願い・ご案内
観覧時のお願い
3月13日(月)以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。
御来館のみなさまには、以下の対応をお願いしております。
- 手指の消毒に御協力をお願いします。
- 展示物、展示ケースにはお手を触れないようにお願いします。
社会科見学
見学希望日の1か月前までに、郷土資料館(事務室)にお電話でご相談ください。
【連絡先】八王子市郷土資料館(事務室) 電話:042-629-9896
交通案内
公共交通機関をご利用の場合
- JR・京王線橋本駅より
多摩美大経由「南大沢駅」行 - 京王線南大沢駅より
多摩美大経由「橋本駅」行
ともにバス停「絹の道入口」下車、徒歩約10分
お車でお越しの場合
- 横浜方面より
16号交差点「御殿峠」を右折、道なりに約5分 - 埼玉方面より
16号交差点「御殿峠」を左折、道なりに約5分
案内図
絹の道サポーターズの活動
絹の道資料館では、ボランティアグループの絹の道サポーターズの皆さんが活動しています。
毎週火曜日には、館内の機織機を使った機織り作業を、毎月第三金曜日には、市内の養蚕農家で作られた繭を使った角真綿作りや座繰り(糸繰り作業) などの繭加工作業を見学することができます。
繭から艶やかな生糸ができる様子などを見学しながら、鑓水商人が生糸を横浜に運んだ「絹の道」の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。(体験はできません。)
今年度の活動日 機織り実演・・ 4月 1日(火)、4月 8日(火)、4月 15日(火)、4月 22日(火)
5月 13日(火)、5月 20日(火)、5月 27日(火)
6月 3日(火)、6月 10日(火)、6月 17日(火)、6月 24日(火)
7月 1日(火)、7月 8日(火)、7月 15日(火)、7月 29日(火)
9月 2日(火)、9月 9日(火)、9月 30日(火)
10月7日(火)、10月 21日(火)、10月 28日(火)
11月11日(火)、11月 18日(火)
12月2日(火)、12月 9日(火)、12月 16日(火)
1月6日(火)、1月20日(火)、1月27日(火)
2月3日(火)、2月10日(火)、2月17日(火)
3月3日(火)、3月10日(火)、3月17日(火)、
3月24日(火)、3月31日(火)
繭加工実演・・・4月18日(金)、5月16日(金)、 6月20日(金)、
7月18日(金)、9月19日(金)、10月17日(金)、
11月21日(金)、12月19日(金)、1月16日(金)、
2月20日(金)、3月13日(金)
※各回10時~15時頃です。開催日時が変更になる場合がございます。絹の道資料館までお問合せください。
機織りの様子 真綿作りの様子 座繰りの様子
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課郷土資料館(事務室)
-
〒193-0832 八王子市散田町2-37-1 八王子市教育センター併設 埋蔵文化財整理室
電話:042-629-9896
ファックス:042-629-9897
- 八王子の歴史・文化財の分類一覧