八王子市エネルギー・物価高騰対策事業者支援金のご案内
更新日:
ページID:P0035083
印刷する
八王子市では、エネルギー価格や物価の高騰により厳しい経営環境にある中小企業者・個人事業主を支援します。
エネルギー・物価高騰対策事業者チラシ(PDF形式 258キロバイト)
対象要件
下記の基本要件および交付要件のすべてに該当する事業者が対象です。
基本要件
- 市税の滞納がないこと。
- 暴力団その他の反社会的勢力及びそれらの構成員と関係がないこと。
- 支援金受給後も事業継続の意思があること。
- 政治及び宗教に関連する事業を営む者でないこと。
- 令和6年(2024年)4月1日時点から継続して八王子市内で事業を営んでいること。
- 八王子市が令和7年度(2025年度)に実施する他の電気料金やガス料金の一部を補助する事業者支援の交付対象でないこと。ただし、令和7年度(2025年度)5月~6月に産業振興部で実施した「八王子市電気・ガス料金高騰対策事業者支援金」を申請した事業者の重複申請は可能。
- 八王子市外郭団体の運営指導に関する要綱第2条に規定する「外郭団体」に該当しないこと。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第5項に規定する「性風俗関連特殊営業」に関連する事業を営む者でないこと。
交付要件
- 令和7年4月分から令和7年9月分のうち、電気・ガス料金のいずれかの月額が、前年同月、同費用と比較し、月額1万円以上または10%以上増加していること。
加算要件
- 直近決算期における営業利益が赤字または営業利益率が前期より改善されていないこと。
交付額
- 1事業者につき上限10万円
※1 交付要件を満たす場合の交付額は5万円とします。ただし、交付要件において算出した電気料金またはガス料金の前年度比増加額を12倍した額が5万円に満たない場合はその額を上限とします。
※2 加算要件を満たす場合は、※1で示した交付額に5万円を加算します。
※3 交付要件を満たさず、加算要件のみを満たす場合は支援金の交付はできません。あくまでも交付要件を満たすことが必須の要件となりますのでご注意下さい。
【注意点】
交付対象者は、電気・ガス料金の上昇率、営業利益の減少率等を点数化し、スコアの高い事業者から優先して交付を決定するため、申請しても支援金を受けられない場合があります。
交付対象者は、電気・ガス料金の上昇率、営業利益の減少率等を点数化し、スコアの高い事業者から優先して交付を決定するため、申請しても支援金を受けられない場合があります。
交付時期
令和8年(2026年)1月下旬 。なお、審査の状況により前後する場合があります。
受付期間
令和7年(2025年)9月12日(金)~令和7年(2025年)11月7日(金)
提出書類
以下の書類を申請期間内に提出してください。
【法人・個人事業主 共通】
- エネルギー・物価高騰対策事業者支援金申請書 (様式第1号)
- 対象経費算定シート(様式第1号別紙)
- 要件を満たすことが分かる書類 ※詳しくは申請の手引きをご確認下さい。
- 振込先口座・口座名義人確認書類 ※詳しくは申請の手引きをご確認下さい。
- 宣誓書(第2号様式)
- その他市長が必要と認めるもの
【法人の場合は以下の書類もあわせて提出】
- 登記事項証明書(発効から3か月以内のもの)※コピー、登記情報提供サービスでの取得も可
申請方法(WEB申請または郵送申請)
WEB申請先:WEB申請フォーム(外部リンク)
※WEB申請フォームの開設日は申請開始日の9/12(金)からとなります。
郵送先:八王子商工会議所内 エネルギー・物価高騰対策事業者支援事務局
(〒192-0062 八王子市大横町11-1)
※申請受付開始は9/12(金)からとなるため、それ以前の申請は受付できません。
問い合わせ先
八王子商工会議所内エネルギー・物価高騰対策事業者支援事務局コールセンター 0120-802-055
(午前9時~午後5時・土日祝日除く)
※上記電話番号は令和7年9月1日(月)~12月26日(金)まで有効。
交付要綱・申請の手引き
交付要綱・申請の手引きを必ずご確認の上、申請してください。
各種様式ダウンロード
申請書、宣誓書の各種様式は以下からダウンロードしてください。
申請書様式
■事業所が4ヵ所以上ある場合は下記の算定シートを利用してください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 産業振興部産業振興推進課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7252
ファックス:042-627-5951