新型コロナウイルス感染症の5類移行について
更新日:
ページID:P0032010
印刷する
新型コロナウイルス感染症5類移行に伴う変更点について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザなどと同様の5類感染症に位置づけられます。移行に伴い、これまで公費負担により無償であった検査費や医療費が原則自己負担になるなど、新型コロナウイルス感染症への対応が変わります。
変更のポイント
▶5類移行後もウイルスの感染性は変わらないため、基本的感染防止対策は引き続き有効です
主な変更点
詳しくは、東京都ホームページの外来対応医療機関の一覧(外部リンク)をご覧ください。
※5月7日までは診療・検査医療機関として掲載しています。
▶検査・診療・薬・入院の費用について
検査:保険診療となり、自己負担が発生します。
診療:保険診療となり、自己負担が発生します。
薬剤:新型コロナ治療薬(ラゲブリオ等)は令和5年9月末まで無料
入院:保険診療となり、自己負担が発生します。令和5年9月末までは、高額療養費の自己負担限度額から2万円減額されます。
▶療養について
新型コロナ患者や濃厚接触者に対して、感染症法に基づく外出自粛は求められなくなります。
外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。
▶5類移行に伴い終了する事業
新型コロナウイルス感染症に関する事業で、5類移行に伴い終了する事業をご案内します。
(東京都ホームページ)5類移行に伴い終了する事業(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症予防対策について
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられてからも、ウイルスそのものの感染性や病原性が変わるわけではありません。感染拡大を防ぐため、引き続き、基本的な感染対策(手洗い・換気など)の継続をお願いします。
なお、マスクの着用については、令和5年3月13日から個人の判断に委ねられています。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
(厚生労働省ホームページ)新型コロナウイルス感染予防のために(外部リンク)
マスク着用の見直しに係る対応について(内部リンク)
発熱・せきなどの症状が出たとき
まずは、抗原検査キット(「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)で自ら検査しましょう。症状が軽ければ、自宅等で療養を開始しましょう。
重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望する場合は、早めに医療機関へ相談してください。
かかりつけ医のいる方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医がない場合は、東京都のホームページでお近くの医療機関を検索できます。
詳しくは、外来対応医療機関の一覧をご覧ください。
なお、外来にかかりにくい時は、東京都臨時オンライン発熱診療センター もご覧ください。
(東京都ホームページ)外来対応医療機関の一覧(外部リンク)
(東京都ホームページ)東京都臨時オンライン発熱診療センター (外部リンク)
「体調に異変を感じたら」リーフレット(PDF形式 1,164キロバイト)
「体調に異変を感じたら」(医療機関向け)リーフレット(PDF形式 2,893キロバイト)
療養について
外出制限がありませんが、以下の対応が目安として推奨されています。ご自身で判断するとともに出勤や登校については、職場や学校等へ確認してください。
〇外出を控えることが推奨される期間
発症後5日間かつ症状軽快後24時間経過するまでは外出を控える。
〇周りの方への配慮
発症から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、マスク着用や高齢者等のハイリスク者との接触を控える。
厚生労働省より、新型コロナウイルス感染症に感染した場合の考え方について示されていますので、参考にしてください。
(厚生労働省ホームページ)新型コロナウイルス感染症に感染した場合の考え方(外部リンク)
感染症法上の位置づけ変更後の療養に関するQ&A(PDF形式 1,273キロバイト)
学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)(PDF形式 408キロバイト)
外来診療・入院医療費等の公費負担について
5類移行後の取扱い | 具体的な措置等 | |
---|---|---|
外来医療費 | ・高額な治療薬の費用を公費負担 ・その他は自己負担 |
新型コロナ治療薬※1の費用は、急激な負担増を避けるため、公費負担を一定期間※2継続 |
入院医療費 | ・入院医療費の一部を公費負担 | 新型コロナ治療のための入院医療費は、急激な負担増を避けるため、一定期間※3、高額療養費の自己負担限度額から、2万円を減額(2万円未満の場合はその額) |
検査 | ・検査費用の公費負担は終了 ※高齢者施設等のクラスター対策は継続 |
検査キットの普及や他疾患との公平性を踏まえ、公費負担は終了(自己負担) 重症化リスクが高い者が多い医療機関、高齢者施設等での陽性者発生時の周囲の者への検査や従事者の集中的検査は行政検査として継続 |
※2 夏の感染拡大への対応としてまずは9月末まで措置し、その後の本措置の取扱いについては、他の疾病とのバランスに加え、国の在庫の活用や薬価の状況も踏まえて冬の感染拡大に向けた対応を検討
※3 夏の感染拡大への対応としてまずは9月末までの措置とする。その後については、感染状況等や他の疾患との公平性も考慮しつつ、その必要性を踏まえて取扱いを検討
新型コロナウイルス感染症に関する相談
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴い、東京都により「東京都新型コロナ相談センター」が令和5年5月8日午前9時から開設されます。 東京都発熱相談センター、東京都自宅療養者フォローアップセンター、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の相談機能を統合したもので、一般相談や医療機関案内、自宅療養者からの健康相談が可能です。
なお、八王子市新型コロナウイルス感染症療養コールセンターでは、引き続き新型コロナウイルス感染症の療養に関するお問合せを受付けています。
東京都新型コロナ相談センター(外部リンク)
電話番号:0120-670-440
受付時間:24時間対応(土曜・日曜・祝日を含む)
※注釈 開設は令和5年5月8日(月曜)午前9時から
新型コロナウイルス感染症療養コールセンター
電話番号:042-645-5103
受付時間:9時から17時(土曜・日曜・祝日を除く)
新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年度については、引き続き自己負担なく接種を受けることが可能です。
詳細につきましては、八王子市ホームページの「新型コロナウイルスワクチン接種について」をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種について
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部保健対策課
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5162
ファックス:042-644-9100