現在の場所 :
トップ > 市政情報 > 市の政策・計画とまちづくり > まちづくり > まちづくり > まちづくり > 八王子市 船森公園トイレ設計コンペ 詳細結果と今後の取組

八王子市 船森公園トイレ設計コンペ 詳細結果と今後の取組

更新日:

ページID:P0036006

印刷する

船森公園トイレ設計コンペ

 「八王子市中心市街地公共トイレ環境づくり基本方針」リーディングプロジェクトとして、令和7年度に船森公園トイレ設計コンペを行いました。コンペには、多様な視点と創造的なアイデアに富んだ158件の設計案が寄せられました。応募者の方におかれましては心より感謝申し上げます。
 八王子が「デザインのまち八王子」「公共トイレの素晴らしいまち八王子」と呼んでいただけるように、今後も魅力あるまちづくりに力を注いでまいります。 
 

コンペの詳細はこちら

パネル展を開催します

応募者の創意工夫と努力に敬意を表し、その成果を広く紹介するためにパネル展を開催します。
 
パネル展キービジュアル
 

パネル展の概要

1 展示場所と期間
(1)八王子駅南口総合事務所多目的スペース
   期間 令和7年10月2日(木)~令和7年10月10日(金)
   (月~金曜日 10:00~19:00 日曜日 10:00~17:00)


(2)市役所本庁舎1階ロビー
   期間 令和7年10月14日(火)~令和7年10月31日(金)
   (月~金曜日 8:30~17:00)
 

 ※(1)(2)ともに予約不要・入場無料

2 展示内容
・最優秀設計案、優秀設計案、その他入賞作品(4作品)のパネル、模型及び評価会議参加者のコメント
・佳作のパネル
・その他応募作品の紹介

船森公園トイレ設計コンペ結果

1.結果一覧

受付番号 作品タイトル 応募者 共同応募者 共同応募者 設計案(PDF)
最優秀設計案 FU00008449 めぐり つつむ レストコモンズ 廣戸    海渡 - - 8449設計案
優秀設計案 FU00004579 The Fold 藤原    真名美 酒谷    粋将 - 4579設計案
入賞
(内藤廣賞)
FU00013781 Small Triangle 横溝    惇 江田    拓也 - 13781設計案
入賞
(冨永祥子賞)
FU00011609 boundary 市江    龍之介 - - 11609設計案
入賞
(南雲勝志賞)
FU00001723 ながれる風、とどまる時間 村山    周平 飯田    嵩洋 - 1723設計案
入賞
(湯澤幸子賞)
FU00018674 あるき まわる・ひと やすむ 坂口    源 - - 18674設計案
佳作 FU00001845 あるけるまちの灯台トイレ 辻川    樹 辻川    巧 髙山    ももこ 1845設計案
佳作 FU00004157 水と緑の帯
-水循環式バイオトイレの提案-
五味    大典 玉利    仁史 宮口    大 4157設計案
佳作 FU00004252 まちに開かれた小さな広場 佐熊    勇亮 - - 4252設計案
佳作 FU00005613 一枚の壁 - - - -
佳作 FU00006587 街と人の結束点となるトイレをつくる 山口    雄司 髙槻    友哉 - 6587設計案
佳作 FU00007900 八十角形の休憩所 滝川    寛明 - - 7900設計案
佳作 FU00009035 まちと公園をつなぐ、
ケヤキを囲むトイレ
三原    一哲 中島    行雅 - 9035設計案
佳作 FU00009170 蚕の風ぐるま 池内    健 - - 9170設計案
佳作 FU00009849 交差する風景 清水    千恵 藤田    朋子 渕上    貴代 9849設計案
佳作 FU00010616 都市と自然が織りなすまちの余白 滋埜    悠司 - - 10616設計案
佳作 FU00011751 「八王子織物の傍に」
八王子の文化を継承し、世代を超えて
愛される建築を目指して
大久保    尚人 - - 11751設計案
佳作 FU00012256 『八の字』で交わるまちの『居場所』 平岡    翔太 森    一広 池田    葵 12256設計案
佳作 FU00014756 キヌノミチノトイレ 杉山    平造 - - 14756設計案
佳作 FU00016202 船森の茶屋 渡邉    純矢 - - 16202設計案
佳作 FU00016371 谷戸の水路(みずみち) 濃沼    昂史 瀧澤    一貴 永井    拓生 16371設計案
佳作 FU00017074 水と巡る社 井田    久遠 西山    雄大 相馬    貴文 17074設計案
佳作 FU00017326 小さな回廊 金子    智哉 - - 17326設計案
佳作 FU00017887 地域の未来をつくるフネとあめにわ 高池    葉子 - - 17887設計案
佳作 FU00020001 Eight Art Wall  北川    健太 小野    志門 - 20001設計案
佳作 FU00020424 隙間を編むレストルーム 山川    尚哉 - - 20424設計案
※佳作は受付番号順です。

2.講評

【全体・最優秀設計案・優秀設計案講評】 建築家・東京大学名誉教授・多摩美術大学学長 内藤 廣氏

 都市の中にあって、公衆トイレの重要性は増しています。それがその街の利用者への行政の姿勢を示すリトマス試験紙のような存在になりつつあるからです。公衆トイレのあり方を見れば、その自治体が住民や来訪者に対してどのように考えているかが一目でわかります。近隣や周辺環境、防犯、高齢者対応、ジェンダー、メンテナンス、トイレを少し深掘りすれば行政としては難しい問題が次々と見えてきます。これらを管理の側からしか扱ってこなかったのが旧式の公衆トイレの実態です。
 それを利用者の側から、街の側から、あるいは若い世代の視点からもう一度見直してみよう、というのがデザイントイレの試みであり、今回のコンペティションの挑戦でした。これは公共セクターとしては最小のトライアルではあるけれども、市の姿勢を示す上でとても大きな一歩を示したとも言えます。
 今回、最優秀になった「めぐり つつむ レストコモンズ」は、小さな建物にコンクリート造で強いフォルムを与えています。欲張りすぎずコンパクトにまとめているところがよかった。今後、実現するに際しての施工精度が問われますが、その辺りがうまくいけば、長い間市民から愛されるような建物になるでしょう。
 次点の「The Fold」、これも一目でわかる明快で強いインパクトを持った案でした。単純なフォルムにコンパクトに機能をはめ込んでいます。とても優れた答えの出し方でしたが、屋根のシェルターの製作やメンテナンスにやや不安を残したので次点になりました。
 今回、市の街づくりへの意欲に反応して、多くの若い世代の建築家が158点も応募してくれたことに、この場を借りて感謝したいと思います。どの案もたいへんな熱量のエネルギーを投下してくれました。評価員を代表して御礼申し上げます。ありがとうございました。

 内藤廣賞「Small Triangle 」 建築家・東京大学名誉教授・多摩美術大学学長 内藤 廣氏

 市街地に散在する小さな三角地の一つとしてこの敷地を捉え、それに適切な形を与えています。トイレ全体をシンプルなシェルターで覆い、メッセージ性のある強いフォルムを生み出し、さらに、シェルターを街のサインに使うというアイデアも良かった。

 冨永祥子賞「boundary 」 建築家・工学院大学教授 冨永 祥子氏

 L型の壁を複数組み合わせる手法で、中央に「プライベートボックス」をコア状に設定し、その周りにできた凸凹に機能空間や小さな居場所を散りばめている。男/女/子ども用トイレはいずれも通り抜けでき、防災時にも有効である。模型で見ると想像以上に閉鎖的な印象だったのが残念だが、新しいトイレの姿を示した画期的な提案といえる。

 南雲勝志賞「ながれる風、とどまる時間」 デザイナー・國學院大學特別専任教授  南雲 勝志氏

 東西に配置された大小ふたつのトイレに挟まれた風の小径、そしてその上に架けられた木質屋根によって生まれる空間は非常に魅力的で船森公園と一体となった新たなコミュニケーションの場をつくり出している点が評価されました。
 一方で実施行を考慮すると屋根部を地場産杉材のみの製作にこだわりすぎた感があり、屋根の構造、施工性、プロポーションに苦しさが生じてしまった点も指摘がありました。この経験を活かしてさらなる活躍を期待します。

 湯澤幸子賞「あるき まわる・ひと やすむ」 インテリアデザイナー・多摩美術大学教授 湯澤 幸子氏

 親しみを覚えるユニークなフォルムが魅力的な提案である。
 街角で帽子を持ち上げて会釈し、「こっちだよー」と手招きする顔馴染みのような存在感があり、船森公園にあったら素敵だと思った。
 曲線が生み出す回遊動線と余白は、日常使いにちょうどいい憩いの場と見通しの安心感を与えており、災害時においても頼りになる居場所になるべく配慮がされている。

3.最優秀設計案

最優秀設計案 「めぐり つつむ レストコモンズ」 廣戸    海渡氏 設計案(PDF)

saiyushu1
 
saiyushu2
 
saiyushu3-2
 

4.優秀設計案

優秀設計案 「The Fold」 藤原    真名美氏 酒谷 粋将氏 設計案(PDF)

yushu1

yushu2

5. 入賞作品

入賞 内藤廣賞 「Small Triangle」 横溝    惇氏 江田 拓也氏 設計案(PDF)

smalltriangle1

smalltriangle2

入賞 冨永祥子賞 「boundary」 市江 龍之介様 設計案(PDF)

boundary1

boundary2

入賞 南雲勝志賞 「ながれる風、とどまる時間」 村山    周平氏 飯田 嵩洋氏 設計案(PDF)

nagareru1

nagareru2

入賞 湯澤幸子賞 「あるき まわる・ひと やすむ」 坂口 源氏 設計案(PDF)

 

arukimawaru1

arukimawaru2

公開ヒアリング・パネルディスカッション

・船森公園トイレ設計コンペの二次評価で「公開ヒアリング(一次評価を通過した応募者6者によるプレゼンテーションと質疑応答) 」を実施しました。さらに当日は、外部評価員による「公共空間デザインとまちづくり」をテーマに「パネルディスカッション」を実施しました。
 
keyvisual
イベント概要(8月20日いちょうホールにて)
 
kouhkahiaring
当日の様子
 
※現在、公開ヒアリング・パネルディスカッションの動画を編集中です。完成次第公開いたします。しばらくお待ちください。

今後の取り組み

公開ヒアリング・パネルディスカッションの動画を公開します。

10月中旬予定

地図

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

まちなみ整備部公園課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7271 
ファックス:042-626-3533

お問い合わせメールフォーム