中心市街地の公共トイレ環境づくり
更新日:
ページID:P0034667
印刷する
令和7年(2025年)3月、「八王子市中心市街地まちづくり方針」における戦略の1つである「回遊・滞留の場づくり」などを進めるため、トイレ環境への配慮や考え方、整備の方向性を定める「八王子市中心市街地公共トイレ環境づくり基本方針」を策定しました。これは、単なるトイレ施設にとどまらない水環境や利用・清掃・管理する人との関係性、トイレに対するイメージなど、トイレを取り囲んでいる自然・社会・文化的な環境づくりを“まちづくり”の一環として捉える新しい試みです。
八王子まつり版デジタルトイレマップを公開します!
公民連携を推進するため令和7年4月に開設した「共創の窓口」を通じて、京都・金沢を中心に観光事業を行う株式会社KICKs(代表取締役 山本 健人)よりご提案をいただき、八王子まつりの開催期間中に利用できるトイレを案内するデジタルトイレマップを試行的に公開します。
実施期間
令和7年(2025年)8月1日(金)から8月3日(日)まで(八王子まつり開催期間)
※デジタルトイレマップは期間外でも公開しています
※デジタルトイレマップは期間外でも公開しています
デジタルトイレマップ
※画像をクリックすると外部リンクのトイレマップが開きます
アンケートご協力のお願い
今後は、本取組の結果などをふまえ、民間トイレの認定制度構築及びDXによるトイレ情報の発信を進めていく予定です。取組への感想やお気づきの点などがございましたら、アンケートへの協力をお願いします。
- 八王子まつり版デジタルトイレマップアンケート(外部リンク)
八王子市中心市街地公共トイレ環境づくり基本方針 本編・概要版

本編は八王子市役所本庁舎1階市政資料室、同5階市街地整備課、各図書館でもご覧いただけます。
「共創」によるリーディングプロジェクト
本市では、八王子市基本構想・基本計画として「八王子未来デザイン2040」を策定し、「未来を拓く原動力」の一つとして「共創」を掲げています。そこで、公民連携に関する相談・提案をいただく窓口として、「共創の窓口」を開設しました。
八王子市中心市街地公共トイレ環境づくり基本方針では、その考え方を具現化するためリーディングプロジェクトを定めています。中心市街地のまちづくりを進める新たな試みとして、トイレ環境に対する社会的な関心を高め、意識の変化を促せるデザインにするなどの工夫を一緒に考え、取組を進められるパートナーを募集しています。ご関心のある方は下記ページをご覧ください。
パブリックコメントについて
「八王子市中心市街地公共トイレ環境づくり基本方針 (素案)」がまとまった段階で下記のとおりパブリックコメントを実施しました。
パブリックコメントの結果
パブリックコメントでいただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は次のとおりです。
素案
意見募集期間
令和7年(2025年)2月17日(月)から令和7年(2025年)3月18日(火)まで(必着)
中心市街地のトイレ環境づくりに関するアンケートについて
「基本的な考え方」がまとまった段階で下記のとおりアンケートを実施しました。
結果概要
回答期間
令和6年(2024年)11月22日(金曜日)から12月8日(日曜日)まで
基本的な考え方(アンケート説明資料)
公共トイレの現状(アンケート参考資料)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 拠点整備部市街地整備課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7393
ファックス:042-627-5931
- まちづくりの分類一覧